2010年10月21日(木) 再放送:10月28日(木)
|
40代の女性たちの生き方を応援するキャンペーンキラキラ40。
そこでシリーズ2日目は、この3つの悩みをテーマに専門家がお答えする番組をお送りしました。 インナーマザーの悩みまず番組では、45歳の女性から寄せられた悩みをご紹介しました。 少女時代、母親にとても厳しく育てられました。母を喜ばせたいと一生懸命勉強しても、ほめてもらうこともほとんどなく、やがて「自分はこうしたい」「こう思っている」という自己主張も、してはいけないのではないかと言葉を飲み込んで育ってきました。その後、結婚し、母とは別居しましたが、思わぬ出来事が・・・。 ポイント1 「母へのつらい思い」を人に聞いてもらうスタジオゲストの ポイント2 各自治体の男女共同参画センターや女性センターを活用もし、周りの人に聞いてもらうだけでは心の整理がつかない方は、精神科医や臨床心理士といったプロの治療、カウンセリングが必要となります。 介護の悩みまず、NHKに手記を寄せてくれたある女性の体験談を、ドラマ形式でご紹介しました。 子どものころから母親と大の仲良しで、成人しても夫から「一卵性母子」と冷やかされるほどだったAさん。しかし、母親の持病が悪化し、介護が必要になった時から二人の関係は一変します。母親は、Aさんにつきっきりで介護することを求めました。母親と父親が不仲だったこともあり、Aさんは遠方から実家に通い献身的に介護をします。 スタジオでは、このほかにも寄せられた悩みの声を紹介しました。 ガンの母を支えています。あまりに細かい口出しにイライラすることが多いです。 母が病気になったとき、電話せずにいたら「もう親のことを心配していい年なのに!」と怒られてしまいました。何でも話せて何でも許し合える仲だと思っていたのに…とまどっています。 スタジオでは、介護をする家族のサポートを実践してきた牧野史子さん(NPO法人 介護者サポートネットワークセンター・アラジン 理事長)にも加わっていただき、話を進めていきました。 ポイント1 父親に参加してもらう母親と「一卵性母子」関係であった場合、その親密性に圧されて、父親が蚊帳の外になってしまってしまうケースがよく見られます。まず、「母のパートナー」である父親に介護の一部を肩代わりしてもらっては? ポイント2 自分・家族だけで介護を抱え込まず、「マネジメント役」を心がける父親にはぜひ介護に参加してもらうべきですが、父親もまた高齢者であり、負担をかけると今度は娘が二人の介護をしないといけない事態に陥ってしまいがちです。 シングル女性の悩み母は子離れができていなく、よく口を挟んできます。日ごとに弱っていく母を見て覚悟をしつつも、暗い気持ちになり、いろんなことを考える自分がいやです。どうしたらいいですか。 ポイント1 すでに「介護は始まっている」と自覚をゲストの牧野史子さん(NPO法人 介護者サポートネットワークセンター・アラジン 理事長)は、「介護は感情労働」という言葉を紹介してくれました。手足をつかった実質的な介護をしていなくても、老いゆく母親の相談を受け、先行きどう支えていくか思い悩む、その行為はすでに介護状態である、というのです。 ポイント2 意識的に親と距離をとるでは実際どうしたらよいのか。意識的に親から距離をとることが大切だと牧野さんは言います。会ったり、電話をする機会を減らしていく。それが、際限なく娘に依存してくる母親へのひとつのサインになります。 ポイント3 母のコミュニティーづくりに協力するしかし、寂しい気持ちを抱える母親と本当に距離がとれるのか。そこで牧野さんが提唱するのが、地域の敬老会の活動など母親が参加できるコミュニティーの情報をインターネットなどで探してあげることです。ポイントは伝えっぱなしにしないこと。まず、娘の自分がひとりで行って体験してみる。その後、体験談を話して母親を誘導し一緒に参加する。その上で、母親に一人で参加してみるよううながす。「母の自立」は、こうした戦略が必要です。 ポイント4 親離れは親孝行だと思えどうしても、母と距離をとることに罪悪感を感じてしまう40代女性たちへ。 |
|
【番組へのメッセージをメール・ファックスでお待ちしています】 |