川原 晋つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新 表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く
このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。 自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。 現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。 最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム
» @ssmkawahara
私、かなりMac版のWORDを使いこなせる方とおもいますが、書くことに集中させてくれない挙動は、ほんと嫌ですね。Macのソフトとしてはpagesは地味ですが、その基本がある。 “@yujinHIRASE: 大学にはwindowsでのwordファイルが飛び交うので非常に辛いです。 posted at 23:01:24 鶴岡あるくら検証WS第二回(25日)はあるくら後の10年。高谷研活動、内川PRJ、世寸、赤川花火大会、城下町トラスト、まちキネ、アルケッチャーノ、デイバザール…、色々花開いているなぁ。まだまだ知らない広い意味での市民まちづくり活動があるはす。鶴岡の皆さん教えてください! posted at 22:50:52
うぅっ、またJABEE的な作業をやる羽目に…。W大で懲りたのになー。 posted at 20:53:46 これって新しいオフィスのこと?“@yujinHIRASE: やっぱりword嫌い。microsoft最悪。” posted at 20:49:04
私も、授業で使ってます!“@yujinHIRASE: いろいろ調べるとラフスケッチ(エスキス)版が1968年でRT @mashimoshi: @yujinHIRASE 先々週Powers of Ten映したよ! posted at 22:53:39
なぜかうれしい!“@yoshito_yama: 笑“@tmk_tag: 先輩方もみんなこの道を…!! RT @yoshito_yama: 早稲田伝統の徹夜。“@tmk_tag: @akanetz777 わわ、そうでした、寝たいなんて言ってる余裕ないんでした涙 がんばります!””” posted at 10:07:22
雑草と言われる植物もかわいい花だなとよく思うが、ススキを駆逐する背高泡立草はすきになれん…。RT @AkiraUchiyama: 鶴見川リバサイRT @yngiee 新横付近の鶴見川河川敷では、一面の背高泡立草が頭部をほんわか黄潮させ、スタンバっている。去年より陣地拡大したな。 posted at 04:16:14
posted at 04:09:29
リバサイなう。鶴見川ですが。風が気持ちいいー。虫の音、キンモクセイの香り。電車の音。色々佇む人々。スポーツのあとの気だるい感じをともなって五感を研ぎ澄ましてみる… posted at 22:08:06
去年の調査で、各地の祭礼で山車の曳き手組織や踊り手が一定の年齢で引退する仕組みは、祭の継続面で色々意味がある事がわかった。同時に引退者の新たな役割も作られているのは参考になる。“@yoshito_yama: 若者が働け消費できるようになるには隠居という慣行を見直すべき。早期相続。 posted at 21:57:07
そうだね、僕もそこから始めよう!う“@KTR220: ホントそうみたいです.飲む頻度も量も減っているし町にも出ない.というわけで4年生はなるべく打ち上げと称して連れ出しています.@ssmkawahara 先日、鶴岡で酒席での話。節約のために地元の学生は酒を店で飲んでいないらしい” posted at 09:04:48 都市計画やまちづくりの延長に、どう、地域の経済基盤をつくれるか。地域の資源を徹底的に活用して、地域に還元される事業はどう作れるのか。を考えてます。うん?少子化対策とは話がそれたかな。@shinaiba @rikutaromanabe posted at 08:56:47 先日、鶴岡で酒席での話。節約のために地元の学生は酒を店で飲んでいないらしい。コレが本当に地域のこの世代全体の一般的意識なら、かなり萎縮した状況なのでは。都市計画で何ができるかというか、自分に何ができるかを考えざるを得ない。@shinaiba @rikutaromanabe posted at 08:50:26
ぜひ、ユースト中継お願い! RT @yoshito_yama: ありがとうございます。これから10回トークセッションを展開。@ssmkawahara次世代研。都市計画・まちづくり分野の新しい働き方、若い世代へのメッセージhttp://bit.ly/9j34OB#jisedai posted at 19:56:00 なるほど、次世代研のことようやく分かりました。面白そうですね!都市計画・まちづくり分野の新しい働き方、若い世代へのメッセージ、大いに共感です。RT @yoshito_yama: お!http://bit.ly/9j34OB#jisedai posted at 18:57:50
@AkiraUchiyama 観光科学域全体が今週、大引っ越しで、パソコン、ネット断絶状態のため、来週作業します。遅くなりすみません! posted at 19:55:18 fmo3さん&staffさんは、まちづくりを切開く方々だと遠巻きながら拝見してます。頑張ってください‼ “@fmo3: みんながいるところで思った事が言えるまちづくりの現場をちゃんとつくらねばダメだ。ファシリテーターとして、ちゃんと物言いできる場づくりを今まで以上に頑張ります。 posted at 09:15:03 時々困っていたが、こういうのがあるんですね!RT“@koichi_kana: メールの文字化け問題は、MacのMail.appはLetterFixプラグイン、iPhone4とiPadはエンコード設定がないので暫定の解決策を導入。 posted at 08:58:55
posted at 08:53:50
posted at 18:28:55
大森山王プロジェクトから頭を切り替えて、あらたな委員会立ち上げに鶴岡へ。鶴岡まちづくりの第三ステージのための重要な会議と考えているが、その思い伝えられるか。プレゼン準備なかば posted at 11:57:00
かつての漁師町であったところですね。“@coco_tter: 内山さんのおすすめの多摩川の場所→羽田には江戸前の風景がある。 (#cocolive live at http://ustre.am/md6f )” posted at 17:30:09
posted at 17:22:32
posted at 17:22:20
posted at 12:26:13
posted at 12:13:29 あやさんはガイドでもあるから、中継用トークばかりはできないはず。スタッフ(学生含む)で町歩き現場紹介だけにこだわらずフラッグ作成秘話などのネタなども絡めて話すはどう?“@kazusugi0404: まちあるきのUST中継。編集ないんだから、普通にトークしないと持たないか? posted at 09:36:06
posted at 09:12:05 聞き手、やります。RT“@coco_tter: 【ココッターライブ】16:00から「街人トーク」ゲストは、建築家の@AkiraUchiyama さん。http://bit.ly/9CTVf9” posted at 09:11:57
posted at 09:10:42
posted at 09:10:19
posted at 09:10:06
posted at 09:09:32
posted at 09:08:17
posted at 09:07:43 明日早速考えてみましょう!RT@kishibe7 イベントを通じて商店街に親近感を感じてくれる人が増えることもわかった。そして商店街イベントに積極的に参加しているお店をひいきにしたいが、それがどこのどういうお店かということを知りたくてもわからないという声も。何か仕組みが必要だな。 posted at 00:04:19 私も結構使ってますヨ。sketchupでスタディ&下書きしてペンでトレースと詳細加えて着色、というのが私流時短プレンゼン。@yujinHIRASE 今日は10時間以上sketchup作業をしていた。模型表現しづらい空間のスタディ。 posted at 00:02:27
@kazusugi0404さんと私で今日一日のイベントを振り返り、明日のイベントの紹介をしています。生中継は緊張!RT @rikutaromanabe: クロージングトークの様子です。 http://bit.ly/bkuWdL posted at 23:57:13 本日は取材ありがとうございました!RT@ema_sakurai私?お疲れ様でした!ユーストリームに素の私がかなり写った(笑) RT @eme_spak: 大森は熱い。うちもリポーターを出したが街の皆さんの頑張りに頭が下がります。スタッフにも気合いを入れて編集させないと。 posted at 23:03:46 ごめんなさい!収録の最後にUSTが固まり保存できませんでした。面白いトークだったのに…。@kurakatahiroshi @takada_aya クロージングトークのアーカイブ見たんですが、すごいんですもの・・・ところで、今日の「街人トーク」のアーカイブはないんですかね? posted at 22:57:17 内田さんを紹介するのに、このフリは無理でしょう(苦笑)@kazusugi0404当たり前だが、今の学生さんは、内山田洋を知らない。まあ、僕もどの人かはわからないが。 posted at 22:50:15
posted at 21:29:28 気軽に見られる映像の長さは3分、まとまったメッセージを発する場合も最大12分が限度。ドキュメンタリーカメラマンに習ったこと。どうする?だらだらユースト中継の活用。あるいは明日の撮影の工夫…。RT “@kazusugi0404: USTはアーカイブとして残したいが… posted at 20:39:59 予想してはいたが、イベント開催中にユースト中継をネタに、TL上で店主、視聴者、スタッフが絡むのは難しい。アーカイブの波及効果をどう高めていけるか。“@kazusugi0404: 商店街イベントとして、USTを使ったが、なかなか難しい。 posted at 20:29:47
posted at 17:27:55 中継中RT @coco_tter: 16時30分から街人トークです。ゲストは高橋弘樹さんです。聞き手は、大森まちづくりカフェのたかださん。 (#cocolive live at http://ustre.am/md6f ) posted at 16:51:48
posted at 16:49:21 手品の種明かしもしてくれるらしい。習いたいな。 (#cocolive live at http://ustre.am/md6f ) posted at 15:24:15 みんな、食い入るように見てるね。 (#cocolive live at http://ustre.am/md6f ) posted at 15:20:18 ヘアチェックだ。Aさんは将来もはげないらしい。うらやましい。 (#cocolive live at http://ustre.am/md6f ) posted at 12:30:00 いいな、気持ちよさそう。 (#cocolive live at http://ustre.am/md6f ) posted at 12:27:12 @AkiraUchiyama トークショー前に、これまでの山王coco商店街の取り組みをご紹介しておきますね。大学作成HP以外に商店街作成HPにこれまでの取材を受けたケーブルテレビ番組の動画をアップしてありますので雰囲気はこれで。http://bit.ly/977upo posted at 10:50:18 まもなく始まります。rt @coco_tter(つづき)生中継はこちらからどうぞ!http://bit.ly/c0GnCh 放送は、大森山王COCO商店街(大森のダイシン百貨店の向かい側)のスタジオから。11時〜19時までやっています。(つづく) posted at 10:31:03
posted at 10:29:16 こちらこそよろしくどうぞ!RT @AkiraUchiyama: 日曜日16時からココ http://bit.ly/bl4i5Z で。プロジェクトの概要 http://bit.ly/bc4QGU 首都大@shinaiba @ssmkawahara さんとトークショー。皆さんよろしく posted at 10:14:14
リバサイ様、ご協力頂けませんか?後ほどDMします!“@coco_tter: あまりにもギリギリになって、街人トーク枠が1つ空いてしまってます。ご興味持ってもらったのに直前すぎてご出演ならず申し訳ないです。…もしかしてトーク生出演してくれる方、いらっしゃらいますか!?” posted at 14:22:24
posted at 14:15:53 花巻市土沢まちづくり会社のまちづくり市民事業(共同化住宅+地産地消店舗)では、市民出資者に配当は松茸でのようです。現在建設中。出資募集中らしい。“@taishibrian: 株式配当が松茸の会社をつくりたい。アカマツ林を整備して、松茸が生えやすい環境を探求したい。” posted at 14:14:04
阪神大震災後の復興の記録を長期にわたって撮影した青池監督のドキュメンタリーは見応えアリ。セミナー「映像に学ぶ震災復興と事前復興」で見られるようだ。http://bit.ly/comVNk posted at 14:04:41
twitterが商店街まちづくりにどう使えるかの実験イベントです。地域情報をブログ発信している方も商店街内スタジオに来てもらいUST放送等。http://bit.ly/9sGbLl RT@coco_tter 今週末のイベントの告知です! http://bit.ly/aT5WEQ posted at 10:52:21
posted at 17:00:51 何だか楽しそうですねー“@fmeno: [機内にて]久しぶりに聞くトルコ語の響きはどこか懐かしさすら感じる。機内のオーディオでも現地の音楽を聴き続けているので、なんだかトルコにいる気分。今回の目的地は全然違うのだけれど。でも少しでも来たような感じを味わえるのは、なんか嬉しい。” posted at 12:36:01 午前中の日曜大工を終えて、研究室群の引越し打合せに大学に戻り中“@coco_tter: ココの皆様、TwitterのTL表示用の四画面モニター台、だいたい出来ました!結構いい感じ? http://yfrog.com/12i8ufj http://yfrog.com/3r4j7j” posted at 12:31:40
posted at 12:27:31
ホームページ見ていただいたのですね。ありがとうございます。実はまだ立ち上げたばかり。RT @yurikacchi: お二人のおかげで首都大観光関連学科の誕生を知りました。深謝。大田区!にはなるほど。網走も、面白いですね。rt @yoshito_yama @ssmkawahara: posted at 18:57:18
酒席での私の発言が波紋を呼んだようで…(笑)。昔から知っている山ちゃんそっくりのイラストだという意味だったのです。RT @yurikacchi: いえ、似顔絵はもっとお年は上で細い顔の方に見えてましたが、写真は若い方でした~rt @yoshito_yama最近書いたのですが。 posted at 08:31:34 首都大東京 観光科学域の学生やりました!T君、H君、H君おめでとう!RT @tabi_abashiri: 「全国大学生旅プランコンペin網走」最優秀賞は首都大学東京大学院「網走でほとばしり隊」。http://bit.ly/97E17z #abashiri posted at 08:10:29
面白いところにとまりますね。市のHさんの提案?“@shinaiba: 鶴岡の泊まりは、農家レストランの「菜あ」なのです。楽しみです。http://www17.plala.or.jp/e-naa/” posted at 23:39:49
@ogiwaka:それは、おわら節を今日の形にした立役者、川崎順三の子孫ということでしょうか。@ssmkawahara: 八尾の「おわら風の盆」、大学時代の親友が風の盆記念館の直系の子孫(創設者の孫)なんです。 posted at 11:10:13 @AkiraUchiyama 一緒に仕事している方が主催する「木の家だいすきの会」も注目です。http://bit.ly/azNzT6 RT @AkiraUchiyama林業、注目しています。@f_news http://hakai.jp/ 住宅を考えるプロジェクト「ハ会」 posted at 09:52:57
八尾の「おわら風の盆」は昭和初期に有志によって野卑な歌詞や踊りを改良し優雅で質の高い民謡へと進化、新たに振付けや衣装も考案され、いまの形になっているとのこと。女踊りは笠で顔を隠し、公式の踊り手は25歳までなんて聞くと、男心がくすぐられますね〜。当時の有志の術中にはまってる? posted at 18:09:44 命名権販売や、スポンサーによる駅周辺地域資源写真サインなど、市民や企業が出資する仕組みも面白い。“@yujinHIRASE: 富山ライトレールに乗る。日本で随一の事例では。…市長の手腕が凄いのだろう。ポートラムというネーミングも良い。デザインはGK posted at 16:37:09 @a3204さん ご無沙汰してます! “@yujinHIRASE: 昨夜はIJ元助手と@a3204さんの話で盛り上がりました。RT posted at 16:24:33
ぜひ、やりたいですね。もう少し構想を練ってみようと思います“@AkiraUchiyama: すご過ぎです笑 川原さんの大田区の調査も素晴らしいのでリンクできたら面白いコトになるかと。RT @bpyamaza 一度少人数でリサーチクルーズしてみてもいいですね。@iwamotts posted at 13:18:18
@teru2yoshimura エクセルホテルロビーはどう? posted at 18:48:36 駅前あたりおよそ了解です。@teru2yoshimura @fmeno https://twitter.com/teru2yoshimura/status/23989601182 posted at 17:39:11 建築社会システムPD。今日の発表者はそのプレーヤー自身。プレーヤーを地域まちづくりのなかから組織化していくことが、まちづくり市民事業にさらにやらねばならぬことか。 posted at 17:35:46 建築社会システムのPDは、非常に面白かった。「建築ストックを活用した」というテーマの絞りがあるので、地域を支える事業を進める際の課題、思想、視点、などなど、共感できる事、ヒントが具体的に見えてよかった。 posted at 17:34:21 横国大の野原さんも合流!これがTwitter的集合か!初体験。楽し。“@teru2yoshimura: 同宿らしく18:30に待合せに。どこへは全く未定 RT @fmeno : @mitsuya0223 さんもご一緒ですよね。ならこれで3-4人は集まりますから、会合成立ですねw” posted at 13:45:01 富山市中心市街地、神通川流域、 昭和の都市大改造によってうまれた富岩運河を歩く。うーむ、岩瀬浜まではだうぶ遠い。 posted at 13:16:03 今夜、富山市内で合流できる方いませんか?(今頃このツイートはさびしい響き?)ちなみに、宿は越中八尾です。 posted at 09:28:00 @AkiraUchiyama @iwamotts @bpyamaza 私も大田臨海〜多摩川を広域連携観光まちづくりの場として資源を調査したいと思案中。色々お話聞かせて頂きたいなhttps://twitter.com/akirauchiyama/status/23924797594 posted at 09:21:32
おっ、懐かしいなぁ~キマド。事務所時代に結構使いました。木枠だから色々納まりに自由度があって断面詳細を良くかいたなぁ。久々に夢に出てきそう。“@yujinHIRASE: そうそう、キマドです。 posted at 21:11:00 お先に失礼しました。もう少し山崎さんのユーモアとキレのある講評を聞きたかったのですが。それから祝!誕生日! “@yamazakiryo: グラウンドスケープデザインワークショップの中間発表。一年ぶりにいろんな先生たちと再会。 (@ 東京大 posted at 16:36:16
一緒にまちづくり市民事業を支援しているコンサルの方にここの視察の話を伺った。大変すばらしい活動!学生にもこのリアリティを知ってほしい。@ChiikiryokuG NPO「えがおつなげて」は、…中山間地における農地再生と都市農村交流、農商工連携による農村活性化を取り組まれています。 posted at 12:49:57 大丈夫ですかー⁈ “@yoshito_yama: 者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者者研究者” posted at 11:57:07 @kazusugi0404 私、初日から越中八尾の宮田旅館です。野原さんと一緒です。2日目から岡村さんも合流。部屋に余裕があるので、相部屋で良いなら一緒にどうぞ。http://bit.ly/cydVCD posted at 09:58:32
posted at 18:05:15 天候のせい?などで庄内空港上空で待機するときの、最上川(鳥海山を臨む)ー月山ー金峰山の周遊コースが最高でした。“@hirolabo: @Tomoe_Gabriela 空から見る鳥海山はあまりにも神々しく、日本海と太平洋を一目で見渡せる光景に感じ入りました。” posted at 18:02:56 私の経験でも、事業を起こす事が目標となって、はじめて、人脈レベルの関係から一皮剥けた強固なチーム作りが可能となる。事業内容づくりと事業主体の形成は両輪だ。まちづくり市民事業論。 https://twitter.com/shoutengai/status/23045971871 posted at 17:45:20 ご苦労様です!二台ずつ、一画面に見せることもOKでしょうか。 “@kingyoya_it: ディスプレイ4台接続検証決定版。マザボHDMI<=>DVI x1 、GX-DVI/U2AI x3 ですべてデジタルに。” posted at 10:43:45
posted at 15:17:47
posted at 09:39:22 山王マルシェです。昨年度からの実験店舗を体制を変えて再スタート。応援してください! ttp://bit.ly/b8elLg RT @ogiwaka: 帰鶴したら見てきますRT @ssmkawahara: 中心市街地の商店街が産直店舗の経営を目指すための、実験店舗を開設して一年。 posted at 03:41:49
来夏、大聖房の修行に参加したら。(^_-)“@tiger_ogino: 羽黒山はもう一度ゆっくりと訪れたいな。” posted at 22:38:52 HNに来てもらうためにも、地域側で御旗を掲げて欲しいですね。こう、使って欲しいんだ。一緒やらないっ?てね。“@yoshito_yama: 結局、衰退していく地域社会、良質なストックがあるが、空洞化しているところは、買われることになる。…ホワイトナイトに来てほしいものだけど、、” posted at 20:07:26 鶴岡ゼミ合宿終了。まちづくりのリーダーの方々のクリティークは刺激的で多くのヒントがあった。視察も、行く先々で、多くの人にお世話になった。本当に感謝、感謝です。 posted at 19:38:34 山伏Hさんの話の感想の続き。明治政府による神仏分離で解体された修験道の世界、その後残って来たこと、現代における修験道のあり方の模索。山伏の世界は決して過去のものではなく、現代のコミュニティの状況下で未来像描こうとしている生き生きとした活動であった! posted at 19:30:26 山伏Hさんのお話は大変興味深かった。今の出羽三山の形は、ある時代の山伏の長による広大なランドスケープデザインの成果でもあること、東北•関東圏の農耕社会の精神の拠り所であること。などなど… posted at 19:21:55 中心市街地のど真ん中の商店街が産直店舗の経営を目指すための、実験店舗を開設して一年。ポイントは売り残しをどう減らすかだ。残りを飲食店が活用するwin-win関係の構築等。生産者農家の信頼を得て、持ち込み量を増やしてもらうために重要。 posted at 19:05:47
@chido1950 フォローありがとうございます。研究交流会は14時半から、懇親会は18時過ぎから銀座セントルで行います。お時間があれば、ぜひ。 明日火曜日、致道博物館を見学させていただく予定です。 posted at 09:42:39 今日から鶴岡で研究室ゼミ合宿。 初日は、鶴岡まちづくりのキーパーソンの方々のプレゼと学生の修論、共同研究発表の交流会。素晴らしい機会をセッティングしてくれた鶴岡市職員や市民の皆さまに感謝。学生諸君、実績では及ばずとも、熱意で負けるな! posted at 08:31:12
都会の自治体がフィルムコミッションをやる意義は何か。民間サービス会社もでているなかで。 posted at 12:15:16 昨年度は二本松提灯祭りを学生修論で取り上げました。2010建築学会大会で発表します。9月11日、No.7253 中澤論文 posted at 12:07:13 ほそぼそとですが、その中島さんたちと、「祭りと都市空間研究」を始めています。 posted at 12:03:40 大塚阿波踊りで、区画整理地の設計時、地形上、不整形な五叉路になったところで主会場とは別に地元の人たちだけが踊る場に。詳しくは中島論文。http://bit.ly/bD2Ec3 場所はhttp://bit.ly/bAhBfm RT@shinaiba へえ、たとえばどこですか? posted at 12:02:30
そうした所が阿波踊りなどのよい踊りの場になっていますね。“@shinaiba: 午前の終わりに吉川仁さんがいらして立ち話。戦前〜戦後の大火復興の区画整理の中に出来たヘンな空間を知りまへんか?というニッチで不躾な変化球を見事に打ち返して下さって感謝。” posted at 18:08:31 今日は、展示BOX作成材料の買い出し日。“@coco_tter: 今日は商店街事務所を情報発信スペースに改修します。作業の様子はUST中継されますか?” posted at 12:43:14
posted at 12:41:41
関西あそ歩の案内レターがきた。関西圏の方、あそびにいったら感想聞かせてくださいな。http://www.kansai-asobo.jp/。ちなみに長崎さるく はけっこう面白かったです。ボランティアガイドのレベルが高くて、インタラクティブでした。 posted at 19:51:57
posted at 21:27:36
一番いいだだちゃ豆は、これまで地元では流通しなかった。これからは、一番いいものこそ地元に出す…。とは有名な栽培農家の談。確実に意識が変わってきている。 posted at 21:24:21 鶴岡の知り合いの方から自宅庭で採れただだちゃ豆が届いたと連絡。これは我慢できません。ビールを買って帰ろう!だだちゃ豆はお盆明けの今が旬! posted at 21:18:34 ここ数日、とっても静かなツーリズムコースのフロア…。 posted at 20:57:36
@yujinHIRASE 週末、阿蘇山とその周辺に行きました!外輪山2周はしたかな。学生時代アートポリス作品を見に行って以来。今回は阿蘇のランドスケープに興味を持ちました。山岳部の広大な牧草地帯景観は北海道の富良野よりもダイナミックで美しかったです。 posted at 11:19:37
posted at 09:20:19 地道なまちづくりと都市デザインの延長に要となる建築を生み出す。私の目標のひとつ。RT“@haruhikogoto: GOOD DESIGN …に城崎温泉「木屋町小路」を出展中… https://twitter.com/haruhikogoto/status/21730756714 posted at 09:16:56
posted at 09:03:41
熊本へ posted at 09:23:55
確かに査読だとその気持ち分かります。“@fmeno: まさしくその通りなのですが、それをやってると査読ではなく論文指導やってる気になるわけです。そこの部分は共著の指導教官がやる仕事ではと。 RT @ssmkawahara 望ましい思考の仕方を示しその方法で考える宿題を出す。 posted at 13:08:23
何度ボールを投げるかは、自分のミッションと入れ込み具合か。大学人としては学生にはとことん投げます。 posted at 20:04:12 望ましい思考の仕方を示しその方法で考える宿題を出す。というボールを何度か投げて、返ってこなければそこまででは。切り捨てる必要もない。@fmeno 容赦をせずにばっさりと切り捨ててしまった方がよいのか、それとも情けをかけてまだ立ち上がれるかもしれないくらいにしておいたほうがよいのか posted at 20:00:48 膨大な 雑務がうんだ 結束力(字余り)@yoshito_yama学科助手がうらやましい。理工総研助手の寂しさ。@ssmkawahara @yujinHIRASE @taro_taguchi 26日夜、助手同期飲み会やるらしい。 posted at 17:27:17 @yujinHIRASE @taro_taguchi 26日夜、助手同期飲み会やるらしい。 posted at 17:05:20
大森山王のみなさま、まちづくり拠点の看板を掲げたいですね。名前をぜひつぶやいて下さい!(^O^)/ posted at 17:45:45
息子の夏休みの自由研究に付き添う。「電気の流れやすいものは?実験」すっかり忘れてしまった電気。豆電球と発光ダイオードを流れるかの確認のために用意。LEDがなぜ省エネなのか、今更だが良くわかった。 posted at 13:29:57
@kanechin_smile 私も見逃したのでぜみ見せて下さい。 posted at 12:56:08 ネットワークではなく芋づる式は当たっている場合も多いと同感。RT @shoutengai: みんなのまちづくりではなく、自分から始めることが重要。……一歩踏み出せば変わるのに。関わっている地域はどこも同じ。動き出すと連鎖的に物事が変わっていく。まちは縦割りではなく、芋づる式。 posted at 12:42:04
はじめまして?「かんかこかん」の運営委員長さん(女性)から延藤先生のことを聞き、もしやと思っていました。@mitsuya0223 高山市のことをつぶやいている方を発見。僕が高山市の住民参加による住宅マスタープランづくりを、大学院生時代にお手伝いしていたのが13年前… posted at 18:33:27 高松視察、多方面のキーマンへのインタビューをセットしたMさん、調査としては金星ですよ。おつかれさま! まとめ、頑張って‼ posted at 14:57:52 市長とY氏がリードする都市整備、宿泊業界面をコアとする福祉観光まちづくりの展開もバリアフリーに感心ある人には有名かもしれないが、ちゃんと知ると面白い。 posted at 14:54:39 非常に有意義だった高山視察。バリアフリー×観光×子育て×環境といった多様なテーマのまちづくりが多主体で展開。住宅MP策定を名目とした市民、行政、専門家が参画した研究会が育んだ協働まちづくりのプラットフォーム。鶴岡まちづくりに似ているなあ。 posted at 14:52:34
今、こんなことも出来るんですね。 RT @AkiraUchiyama 氏に捧ぐ⇒ http://bit.ly/cDrXoZ posted at 06:44:16
“@shinaiba: @ssmkawahara 13年前って、もしかして一緒に行った?” そう、あの時以来ですよ。あの頃は、車であちこち行ったが、鉄道で駅に降り立つと、印象がかなり違う地が多い。交通手段別の玄関口景観を意識してしまう。 posted at 11:14:20 岐阜通過。高山へ。福祉観光都市を目指す高山市の現場とモニターツアーの効果を調査するため。13年ぶりの高山だ。 posted at 10:42:37 “@earthismymother: まだ出発してないのに、もう、日本が恋しい(笑) 明日、出発します。” たくましくなってくるんだぞ! posted at 09:46:07
coco商店街のみなさんの和気あいあいとした感じがとても良かったです!放送楽しみですね。でも横浜では見られない? posted at 22:29:29 アートライン、コミュニティ・ワーク、臨海ツーリズム、リバサイ、ものづくり観光、まちづくり市民事業…、つながりそう、つなぎたい、もやもや…。 posted at 19:43:43 わざわざお越しいただきありがとうございました。刺激的なミーティングでした。リバサイとどうコラボできるか、つらつら考え中です。@AkiraUchiyama 首都大学東京終了。 posted at 19:41:41
posted at 19:35:17 大森山王商店街プロジェクトの学生の皆さん。ユーストみてますよ!頑張れ!学生が店に取材している所を、松尾伴内が突撃取材しにくる!“@rikutaromanabe: やっぱ、福島さんが仕切ってるんだ (#cocolive live at http://ustre.am/md6f )” posted at 15:21:13
posted at 20:42:10
posted at 09:34:08 今日から観光まちづくり実習で長野へ。約30人を引率。武器は6台のトランシーバー=6人の語り部+6台の分散型スピーカー。どうしても広がってしまう一行の隅々に複数人の視点からの解説を伝えることが可能。 posted at 08:06:32
だだちゃ豆3種類食べ比べ 商店街会合終了後(10:30すぎ)の一杯でした。まだわせ(早)だ。香りがない、こっちはいい。っと、地元人ならではの厳しい品評会! http://yfrog.com/ma7ajj posted at 17:02:45 “@ogiwaka: 城下町鶴岡町人まちブック、3000部増刷で決まりました。300円×3000部=90万、売れなかったら買い取らなきゃね(笑)。 @ssmkawahara がんばってきてくださいね!” posted at 01:10:21
再び鶴岡へ。戦略補助採択の要件、プランニング、事業シミュレーションの縛りの中で、共同店舗建築のデザインの向上を図る詰めの段階。コストコントロールと質の向上の両立は設計者の腕の見せ所。だがアドバイザーの立場でこれに強く関わるには、論理的に言葉やイメージで伝え皆の了解を得なければ…。 posted at 08:43:34 商店街と地域の交流を狙ってTwitterの活用を企画中。ここまでならいくつか事例があるが、タイムラインを今一度商店街空間に展開するのだ。こんな感じ?とスケッチしてみる。大田区大森山王商店街プロジェクト。 http://yfrog.com/g0hbqqj posted at 08:15:44
広い意味での観光まちづくり、コラボしない? 文科省パブコメで科研費の細目に観光分野を入れたいんだ。農村系にもメリットない?“@yoshito_yama: 建築系農村計画の重要性は今後高まるのだろうけど、発信力ないし人材も少ない。もっと多様な人びとをインボルブする戦略が必要だよな posted at 13:04:24 今日は、ツーリズムコースで高校生向けのオープンクラス。午前は座学、午後は地理学の先生とともに両国川べりをフィールドワーク。因みに地理学の人は、フィールドワークのことを巡検と言います。学問分野の作法、言葉などの違いは面白いです。 posted at 12:54:47 この批評に触発され昨晩急きょレイトショーへ。複雑なストーリー、私好みで面白かった。近くに映画館のある良さも実感。鶴岡まちなかキネマも頑張れ! “@mitsuya0223: 「インセプション」みてきました。…この監督のファン…、今回も救われたのか、大丈夫なのか⁈的なドキドキ感…” posted at 12:48:58
グサッときました。健康診断も終わったから、今度は、イマジネを鍛えなきゃ。…どちらも一過性ではいかんと分かってはいるが。“@fmo3: いつもボスにおこられること。・・というところがイマジネーションの運動不足なんです。” posted at 08:37:37 そう?はかどる?僕もほしいな。肩こり治るかな。“@yujinHIRASE: アーロンチェアを導入。セブンチェアに比べて遥かに快適。図面がはかどります。” posted at 08:32:43 懐かし!無性に食べたくなりました!“@haruhikogoto: この時期は、僕は絶対に「サマー」ダネ‼ RT @tmk_tag: 久しぶりの夢眠カレー!おいしかったぁーしあわせ” posted at 08:31:13 うちも10年、鍋で炊いてます。この経験は、キャンプで生かせてます。どんな鍋でも、一升炊きでも何とかななります。湯気の出具合と色がポイント。“@yoshito_yama: 鍋で炊く米がうまい。 posted at 08:27:00
いつから、3年くらい前?改札出口の床面にでかでかとマンションなどの広告を貼るようになったのだろうか。品がない!鉄道会社は駅空間の公共性にもっと気を遣ってほしいものだ。 posted at 09:42:08
私が関わる商店街のまちづくり会社が進める、地域を支える共同店舗事業への補助金内定が決まったそうだ。ここまでの道のりがあまりにも遠かった「旦那のいないまちづくり」…。 posted at 20:51:25 @mitsuya0223 @fmeno 地域の環境や生活の質の向上を目指すために、ハードを動かすのが困難な状況は相変わらず変わっていないと思うのです。我々のバックグラウンドは、最終的にはそこを突破することを目指さなければいけないのではないか。 posted at 20:46:37 学校や会社を休みにするなど地域社会が支えられるかではないだろうか。昨年調査した二本松提灯祭りも、担い手減少や観光面からなど議論は数年ごとにあるようだが、頑なに守っていた。“@taro_taguchi: 暦を守ることを偉い!と言い続けて良いのだろうか。。。” posted at 09:11:43
日本の建築・都市分野でワークショップの活用を切り開いた一人である伊藤雅春さんいわく、ワールドカフェの「統制無用の結束制(coherence without control)」は、吉阪研の「不連続的統一体(DISCONTINUOUS UNITY)」に重なる感覚だとのこと。 posted at 11:15:28 @yoshito_yama 4方式は篠原一氏「市民の政治学」で紹介されています。計画細胞(プラヌーンクスツェレ)はJCが盛んに実施しているとのこと。 posted at 10:55:40 @yoshito_yama しかし、このPDFは、ワールドカフェ情報はでないので少しレポート。無作為抽出による市民参加方式は世界で4つ知られている。討議制意見調査、コンセンサス会議、計画細胞(プラヌーンクスツェレ)、市民裁判。() posted at 10:52:22 @yoshito_yama 先日のワールドカフェ関連。平成21年度 建築基準整備促進補助金事業で「生活者参加による質の高い建築づくりのための実戦的作法研究」でした。http://bit.ly/9IsnYB posted at 10:43:42 @yoshito_yama 自宅公開ですね。写っているモノにコネタあるかと思いましたが探せず。iPhone3GS,iOS4でもできるのでしょうか. posted at 10:37:29 昨日は自宅に来客があるのをいいことに昼間から冷房づけ。夜ぐったり。昼間強い冷房の中で籠もるのはよくないな。大学授業も終わりモードを変えなければ。睡眠時間10時〜4時の早朝作業リズムに戻そうと誓う。 posted at 09:48:17
@taro_taguchi 皆から愛されてますね〜!! おめでとう。 posted at 15:12:19
玄関軒下に、あしながバチが巣を作り始めていた! 植木鉢の中で新聞紙を燃やして煙で追い払うことを試みる。以外と簡単!あっという間に逃げて行って除去完了。 が、一時間後、また作り始めている!これは、長期戦になるのか…。 posted at 13:12:42 若手活躍の場づくり、50代以上がいかに実権を若手に渡していくかの仕組み。 商店街でも、祭りでもそうだ。 posted at 10:17:49 昨晩の大田区の商店街との夜の会合では、商店街側が一皮むける直前かもという感触を得た。大学サイドで考えてきたことが、商店街コアメンバーの口からそれぞれの言葉で語られるようになってきた。その場にいた学生の皆さん、この経験、この潮目の感触を覚えていてほしい。 posted at 10:16:50
常宿は月山荘。ビジネスホテルのように部屋に閉じ込められた感がないのがいい。ちょっとした心遣いもうれしい。深夜の大浴場でぼーっと頭を冷やす。次々と顕在化する課題をどうしたらいいかを、よせばいいのに酔った頭で考える…。 posted at 01:20:19 山王共同店舗事業打合せ反省会(飲み会)、それぞれの不安、期待、不満をどぷり聞いて宿に帰る。 posted at 01:17:25
趙さん黄表紙(六月だったかな)の景廊~シークエンス景観の類型を思い出しながら、山あての山々を眺めつつ鶴岡のまちなかを徒歩で移動中。 posted at 08:51:18 @yoshito_yama 21年度の住まい担い手支援事業の建築士会連合会の報告書がWebにあるはず。 posted at 08:47:22 初夏の庄内平野は美しい!水田は一面の緑。朝日を反射する黒瓦屋根と、その背後の山々が美しい…。 posted at 08:43:36 現在、鶴岡。今日は一日、商店街まちづくり会社による共同店舗事業のテナント予定者と、インフィル部分の計画を打ち合せる。まちづくり会社の事業への想い、商店街ぐるみでのもてなし空間づくりの意図を伝え、各店の店舗計画に生かしてもらえたらと思う。 posted at 08:37:42
@yoshito_yama 先日、ワークショップによる空間づくりの先駆者で私の目標でもあった伊藤さんの講演で、「発見型ワークショップ」と「市民討議会」と 「ワールド・カフェ」とを比較解説していて、面白かったよ。市民参画型の議論方法もいろいろあるね〜。 posted at 02:08:33 今年も篠原修先生、内藤廣先生、中井祐先生率いるGSDWの講師をやります。http://www.groundscape.jp/workshop2010/index.html 届いたポスターを見て、なによりわたし自身が切磋琢磨してクリティークの場に臨まねば、と思う…。 posted at 01:46:18 昨日、前期の授業が2つ終わった。ほっと一息。 建築や都市計画をバックグラウンドに持たない観光を学ぶ学生に、 デザインの意味、ハード整備を含むまちづくりをどう進めるか、観光を企画する立場から設計者とどう付き合うかなどを伝えてきたつもり。 学生の感想はお世辞はあるだろうが励みになる。 posted at 01:25:19
@teru2yoshimura おぉ懐かしい!私が最初にハマった洋楽バンドだ。 posted at 21:44:56
自宅外構工事完了。東京郊外で一般的な建売住宅に割り当てられている外構予算でどこまでやれるか試してみた。景観アドバイスで結局融通が効くのはこの部分のことが多いし。商店街や住宅地で少しの工夫でやれる部分でもある。相当経験値高まった、かな。 posted at 21:58:38 緑化が目的化しているのは困ったものだ。緑化は景観形成、環境形成の一手段であるのに。育つのが難しい環境なのに、壁面緑化を推奨するような行政指導の現場を体験することが最近多いのだ。 posted at 21:50:28
午後の景観協議案件の事前チェック終了。 1階を店舗にするのなら、もっとテナントが入りたいと思う設計にしてほしい。テナント側に演出の余地のない外部空間の作り方はいかん。 posted at 11:49:12 @yoshito_yama 山崎さん元気ですか。お久しぶり、どうもよろしく。なるほど返信はこう使うのですね。おっかなびっくりやってます。 posted at 11:43:17 ようやくtwitterデビューしました。昔から日記類は苦手なのですが…。 大学プロジェクトで活用しようと盛り上がってしまったので。 posted at 00:48:00 |
last update 10/26 19:45
つぶやき検索Recent
10月21日(木) (2) 10月20日(水) (1) 10月15日(金) (1) 10月13日(水) (2) 10月10日(日) (1) 10月08日(金) (1) 10月06日(水) (1) 10月05日(火) (3) 10月03日(日) (2) 09月30日(木) (4) 09月28日(火) (1) 09月27日(月) (1) 09月26日(日) (19) 09月25日(土) (18) 09月23日(木) (3) 09月22日(水) (1) 09月21日(火) (1) 09月17日(金) (4) 09月16日(木) (1) 09月14日(火) (2) 09月13日(月) (1) 09月12日(日) (2) 09月11日(土) (4) 09月10日(金) (1) 09月09日(木) (9) 09月08日(水) (2) 09月07日(火) (3) 09月06日(月) (4) 09月05日(日) (1) 09月04日(土) (1) 09月02日(木) (2) 09月01日(水) (6) 08月30日(月) (2) 08月29日(日) (4) 08月27日(金) (3) 08月26日(木) (3) 08月25日(水) (2) 08月24日(火) (3) 08月23日(月) (4) 08月19日(木) (1) 08月18日(水) (1) 08月17日(火) (4) 08月16日(月) (1) 08月15日(日) (1) 08月14日(土) (2) 08月13日(金) (4) 08月12日(木) (1) 08月11日(水) (3) 08月10日(火) (5) 08月09日(月) (1) 08月05日(木) (3) 08月04日(水) (2) 08月03日(火) (2) 08月01日(日) (3) 07月31日(土) (1) 07月30日(金) (4) 07月29日(木) (1) 07月28日(水) (1) 07月27日(火) (5) 07月26日(月) (6) 07月25日(日) (1) 07月23日(金) (3) 07月21日(水) (2) 07月20日(火) (4) 07月17日(土) (4) 07月15日(木) (1) 07月14日(水) (2) 07月13日(火) (3) Friends
Hashtags |