静岡進学セミナー:公式ブログ

学校法人 鈴木学園/静岡進学セミナー OFFICIAL BLOG
Welcome to Suzuki Academy Blog >

2010年10月22日

ラボ ~湿度のヒミツ~

今週の担当はさっきから頭の中で「おかあさんといっしょ」のエンディング曲
「あしたてんきになーれ」がずっとリフレインしている司です( ´∀`)つ



今日は先日キッズラボⅣで行った『湿度』について書きます
みんな「湿度」って言葉は聞いた事あるよね?
でも「湿度ってなに?」と聞くと答えられない人が多いんだ
そこで実験を通して、まず湿度の説明をします.。゚+.(・∀・)゚+.゚

まず水槽を2つ用意し、1つには脱湿剤「ドライ○ット」を入れ蓋をし
中が乾燥した状態になるようにします
もう1つは丸底フラスコに水を入れアルコールランプで加熱をし、発生した水蒸気
水槽に入るよう、ガラス管・ゴム管をセットします(\'A`)
P1020320







この時、水蒸気が逃げないよう蓋をしておきます

水槽に水蒸気が充満したらガラス管を抜き、アルコールランプの火を消します
2つの水槽に丸めたティッシュと新聞紙を入れると、
脱湿剤の入った水槽のティッシュ・新聞は変化しませんが
水蒸気が充満した水槽のティッシュ・新聞は湿ります
次にビーカーに氷水を入れ、先ほどと同様に2つの水槽に入れると、
脱湿剤の入った水槽のビーカーは変化なく、水蒸気の充満した水槽のビーカーには
水滴がたくさん付きますw(゚o゚)w オオー
P1020323P1020324P1020326










湿度という言葉は「湿りの度合」の事で実験の結果から、
湿度が高いというのは、空気中にたくさんの水蒸気がある状態をいい
湿度が低いというのは、空気中に水蒸気が少ない状態である事が分かりました(´∀`*)
また、もうこれ以上空気の中に水分が入れない状態湿度100%といい
水の量が少なくなるにつれ、80%、60%、30%と数字が減っていきます
みんなの家の中で湿度が高い所はどこか、これで分かったかな?
みんなも考えてみよう
答えは来週発表するかもっ(゚∀゚)アヒャヒャ

szk_seminar at 00:24  この記事をクリップ!

2010年10月15日

秋季合宿 2010

朝夕はめっきり涼しくなってきましたね
10月半ばにしてそろそろ秋も本番かな.。゚+.(・∀・)゚+.゚

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさてさて静岡進学セミナーでは、10月9日~11日の3連休を使って箱根の里
2泊3日の勉強合宿に行ってきました(´∀`*)
対象は小5~中3で中学生は英検対策の合宿で基本、1泊2日の合宿でした

初日は、生憎の雨(しかもドシャ降り)で集合場所の箱根の里駐車場から箱根少年自然の家まで足元を濡らしながら建物の中まで移動しました
建物の中に入ってしまえば後は全く心配ないですが…(´・ω・`)

P1000288中に入ってからは、すぐにプレイルームで入所式を行い、箱根の里の職員さんに寝具の使い方や施設内でのルールを教えていただきました(*^・ェ・)ノ
入所式が終わるとそれぞれが荷物を持って宿泊棟に移動しますが、2泊3日なのに1週間分くらいの荷物を持ってきていた子もちらほらいましたΣ(´д`\;)
荷物を置いたら、早速勉強の開始です



BlogPaint5年生は国語から6年生は算数からでした(・∀・)
5年生は毎週火曜日に提出させている「新聞ノート」を全員同じ記事でやりました
普段の授業では扱えないのでいい機会で、私が用意した記事は長く、いつもどのように取り組んでいるのかを垣間見る事が出来ました
しかし、記事の流れを理解しておらずちゃんと新聞を読めない子が多い事が分かりました



。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン



BlogPaint



この日はたっぷり時間を掛け、B5ノート2ページ分の記事を3時間で写させました( ´_ゝ`)ノ





6年生は受験まで3~4ヶ月を切ってきたので今週から始まる過去問ノートの扱いについて説明し、実際に解かせました☆゚+.



5年生の算数では、ふだん○○算ばかりで面積図や線分図で解く問題が中心でしたが、この合宿ではそういった解き方を一切使わない「数の性質」や「推理」を学習しました(`・ω・´)
通常授業では、時間が短く出来なかった深く考える、相談する、意見を発表するなど合宿ならではの授業だったと思います
BlogPaint









途中、15:00~16:00の長い休憩では教員2人がリーダーになり、参加者全員でドッジボールをやり、大汗をかきながら白熱した対戦でしたv( ̄∇ ̄)v
初日は480分(7時間40分)間勉強し、寝る子は23:00に、勉強し足りない子は0:00まで頑張っていましたが、翌日に備え床につきました

(ノд・。)オヤスミナサイ

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

コケコッコー

明けて2日目、朝7:00~勉強を始め食事(3食)とレク(午後の野球・夜の花火)以外は23:00まで570分(9時間30分)間頑張っていましたオオーw(*゚o゚*)w

2日目から合宿合流の中学生チームは、英検対策を中心に行い定期テストが近い生徒達はテストに向けての準備をしました
英検対策では4級~準2級の各級に分かれ、過去問に取り組みました(・∀・)
またリスニングの練習として用意した
「I want to hold your hand / The Beatles」
「So yesterday / Hilary Daff」
「Bad Day / Daniel Powter」
3曲の洋楽のディクテーションを行いました
The Beatlesの楽曲は英語の発音も分かりやすく、単語も中学生程度のものが多いのでみんなチャレンジしやすかった様です(* ̄∇ ̄*)
普段はちょっとふざけた()中学生が真剣に勉強に取り組む姿勢には感激しました(´;ω;`)


2日目の午後のレクでは、午前中で雨が上がったので外の芝生広場に行き、小学生全員と一部の中学生でゴム野球をやりました
参加した女子にも野球の楽しさを味わってもらうため「打たせて取る野球」に徹しました(´∀`)笑
なので5回で12対11というまさに草野球で参加者全員が楽しめました
最終回裏が始まる時には12対8だったのが、後攻チームが追い上げ最後は逃げ切るという甲子園ばりの試合でした。・゚・(ノД`)
BlogPaintBlogPaint










夜の花火では1人10本近い手持ち花火を楽しみ、後半は噴射系・打ち上げ系の花火を連続でやり、みな大興奮でした(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
中でも本物の打ち上げ花火さながらの打ち上げ花火と3色各7発計21連発の打ち上げ花火が好評でした


P1000341BlogPaint










最終日は午前中みっちり勉強(小5国は文法・算数は初日からと同じもの・小6は過去問)し、午後は学年関係無しの大テストを行いました



BlogPaint









結果はナ、ナ、ナ、ナントε=ε=(\;´Д`)

小6の女の子が総合トップを取りました

パチパチヾ(´ω`=´ω`)ノパチパチ

国語は文法のテストだったので、中学生の出来が良かったですが
算数は中学受験のちょっと特殊な算数ということで小学生に有利な内容でした
2位だった中学生は国語で漢字で書けばいい問題を平仮名で答えてしまい、10点損したのが響いていました(´;ω;`)(´;ω;`)
同様に中学生は同じミスが多かったのでナメてかかったのか、注意力が足りてないのか自爆が敗因だと思います( p_q)エ-ン


例年はこの後時間が無くなってしまうのですが、今年はめずらしく時間が余ったので教員を分けて
中学生チームvs小学生チームで最後のドッジボールをしました
最初は中学生チームが優勢でしたが結果は小学生チームの勝利
特にU君は光っていました
余談ですが、今回のチーム戦は4戦して全てT先生のチームが勝利しました(*´ -`)(´- `*)

(゚д゚)、

ってどっちもTやんけっ(`ε´)ぶーぶー


今回のブログは楽しかった事中心の内容になってしまいましたが、勉強と遊び
ON・OFFをしっかりさせて、参加者全員楽しく一生懸命やった合宿でした

BlogPaintBlogPaintBlogPaintP1000374









来年も今年のように充実した合宿を催行したいと思います(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
             
szk_seminar at 01:10課外イベント  この記事をクリップ!

2010年10月09日

ラボ 解剖~ハツカネズミ編~

何でも解剖しちゃう会会長の司です
今日は予告通り、先週の土曜日に実施したマウスの解剖について書きたいと思います(´∀`*)

検体はハツカネズミで、今回ラボⅥの受講生+講師分の4匹を使いました
P1020285









今回は解剖直前に麻酔薬が届いていないというアクシデントがあったので麻酔薬なしで解剖を行いました(((( \;゚д゚)))
本来、麻酔を効かせてから頚椎脱臼法や窒息法によって安楽死させるのですが、
今回は麻酔なしで窒息死をさせた為、マウスに苦しい思いをさせたであろう事が残念でした・・・

窒息の方法として、虫カゴにドライアイスを入れ45ℓビニールの中に虫カゴごと入れます。
そこにかみつかれない為、しっぽをつまんでマウスを入れビニールの口を堅く握り、二酸化炭素で充満させます。
・・・するとマウスはだんだん動きが悪くなり、横たわると体をピクピクさせ、やがて完全に動かなくなります。P1020276
















呼吸していないのを確認し、そしてカミソリでマウスの皮に解剖バサミが入る程切れ込みを入れるのですが、切りにくい(´;ω;`)ので今回はピンセットで下腹部の皮をつまみながらハサミで直接切りましたそこから解剖バサミでのどの付け根まで表皮を切ります。更に四肢に向かって表皮を切り、左右に剥いて表皮裏側の毛細血管を観察します
この時、内臓も露出していますから、各部位がどこになるのかを見渡します(`・ω・´)

P1020291





次に解剖バサミで胸にある胸骨と肋骨を割りますが、内臓との間にある膜(横隔膜)を確認しますφ(.. )









P1000281



胸を開いたら胸腔内部(心臓・肺)を観察します





この後、直腸を切断し、大腸・小腸を取り出します
P1020283P1020284















大腸と小腸の間に盲腸があり、体の割に大きく草食動物では、よく発達している事が確認できます。
小腸を少しずつほどいていくと腎臓が見えます腎臓は2つあり小豆の様な形をしていることを確認してから取り出します。続けて、肝臓を取り出しますが赤く4つに分かれていることを確認しますΣ(`□´/)/

最後に胸腔内の肺と心臓を取り出し肺は2つあることを確認し、心臓は小豆色の心室1つと黒っぽい心房2つに分かれている事を確認します。



マウスの解剖を以上ですが、今回はマニュアルにはない頭部も開頭して脳も見てみました(私だけですが・・・)。(* ̄∇ ̄*)
残念ながら詳細は不明ですが、興味のある方は写真で確認して下さい( ̄∠  ̄ )ノ


P1020297

















命の大切さに差はないと解っていながらも
やカエルの時とは雰囲気が全く違っていました・・・(≡ω≡.)
解剖の時はいつも思いますが、命を提供してくれた生き物に感謝をし、授業を終えました

2010年09月30日

ラボ~花火のヒミツ~

 久しぶりの登場キッズラボ担当の司です( ´∀`)つ゜゚*☆
 今週・来週は私がブログを担当します
 今週はラボⅥで実験した炎色反応です(´∀`*)
 時期としては・・・ですが、夏の夜空を彩るものと言えば・・・



 ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ  チクタクチクタク  ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ



 



 そう花火ですっ☆;+;。
 
 花火の色って綺麗ですよねピンク・赤・オレンジ・黄・緑・青・紫など
 彩やかな色がたくさんありますが、それらの色はどうやって出すのでしょうか?

 普通、炎の色と言えばオレンジや朱色・青・透明と言った答えが返ってきます
 これら元々の炎に特定の物質を加える事で炎の色が変わります(`・ω・´)
 これを炎色反応と言います

 アルミカップにアルコールを入れ点火すると、青い炎と一部朱色の炎を見ることが出来ます☆
 そこに薬品を溶かした水溶液を垂らすと、、、


 炎の色が変わるのですっw(゚o゚)w オオー!

 どんな薬品を使うと色が変わるのかは、下の結果と写真をご覧下さい(。・ω・)ノ゙


 P1000213



■使った薬品■          ■色■
 硝酸ストロンチウム        朱色





P1000222



■使った薬品■          ■色■
 塩化カルシウム          オレンジ色




P1000228

  

■使った薬品■          ■色■
 塩化ナトリウム           黄色




P1000237



■使った薬品■          ■色■
 硝酸バリウム            黄緑色




P1000236



■使った薬品■          ■色■
 硫酸銅                青緑色




P1000245



■使った薬品■          ■色■
 硝酸カリウム            紫色





P1000242



■使った薬品■          ■色■
 除湿剤の粒             朱赤色




P1000240



■使った薬品■          ■色■
 ホウ酸                黄緑色




P1000248



■使った薬品■          ■色■
 ミョウバン              紫色




簡単には手に入らない薬品も多いですが、塩化ナトリウム(食塩)・ホウ酸・除湿剤の粒・ミョウバンなど簡単に用意できるものもあるので皆さんも試してみてはいかがでしょうか
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
その際は火を使うので、くれぐれもご注意下さい


これで花火の色んな色の正体がわかりましたね
こういった知識を持って花火を見るのも乙ではないでしょうか?(・∀・)
なお、余談ではありますが、お母さんが台所で料理している時、お味噌汁が吹きこぼれて、火の色が変わるのも
炎色反応ですよっ(* ̄∇ ̄*)
しかし、最近はオール電化の影響か、これらを見られなくなった子も多いようです・・・(TДT)



次回予告

マウスの解剖(実践編)です
心臓の弱い方は、お気をつけ下さい
キャ。゜゜(´□`。)°゜。

2010年09月25日

キッズ☆キャンパス 9月イベント報告


 みなさん、こんにちは(*・ω・)ノ
 お久しぶりですキッズ☆キャンパスの白井ですっ
 久しぶりの更新となってしまいました・・・ヽ(TдT)ノ

 9月に入ってからも暑い日が続いていましたが
 ここの所、涼しいというより寒いと感じる日が多いですね。
 そろそろ秋本番かな
 気温の変動が激しいので、体調管理をきちんしなくては
 
 みなさんも風邪など引かないよう、お気をつけ下さいね


○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○

 さて、本日キッズ☆キャンパスでは
 「エコボラキッズ第2弾地球について学ぼう」
 をテーマに神奈川県小田原市にある神奈川県立生命の星・地球博物館へ
 行ってきました~


 館内には、様々な動物たちの剥製や迫力のある恐竜の模型など
 たくさんの展示物があり、キッズ☆キャンパスのお友だちは少々興奮ぎみでした(^∀^)

 中には、恐竜の展示物の大きさに圧倒され動けなくなっていたお友達も(゚д゚)


 100925_131254


こちらも展示物のひとつです☆
女の子たちは、ヘビやカエルの展示に
「やだぁ~~~~(´;ω;`)
といいながらも、きちんと見ていました





 ミュージアムシアターで地球についてのクイズ答えながら、お勉強できる
 参加型のショーは自分の席に3択問題に答えるボタンもついていたので
 キッズ☆キャンパスのお友だちには大人気でした

 ・ダニは自分の大きさの何倍、ジャンプができるのか
 ・縄文土器は、どのように使われたのか
 ・世界中で森林伐採が問題となっているが、毎日破壊されている森林の広さを
  神奈川県で考えると何日で神奈川県がなくなってしまうのか

 というクイズが出題されました


 小声で
 「先生~、何番にした?
 とうれしそうなお友だちや
 お友だち同士分かれて異なる番号を選んだ子たちも(*´ -`)(´- `*)
 
 ショーの設定も怪盗ネイチャーランドの奪った3つの秘宝
 クイズに正解するごとに1つ奪い返すことができる
 と面白く、みんな真剣に答えていましたよっ(*´∇`*)


 ミュージアムシアター、展示物見学の後は
 図書館で気になった展示物について調べたり、
 図鑑を見たり、星座の本でお友だちの星座を探したり
 みんなの顔は研究員かのように真剣でしたっ
100925_134521100925_134723















 9月のイベントも事故や怪我なく、楽しく行ってくることができました
 公共機関でのマナーもバッチリでしたよ☆
 上級生のお友だちが1年生をリードしてくれている姿に嬉しくなった白井でした(´∀`*)
100925_120212










 来月のイベントは10月23日(土)に実施予定です
 詳細はまたHPにUPしますのでぜひぜひチェックして下さいね



学校法人 鈴木学園本部
〒411-0036 静岡県三島市一番町15-35 (東海道線三島駅南口前)
TEL:055-971-1833 FAX:055-973-1197