日程:平成22年12月10日(金)
会場:名古屋大学情報基盤センター・4階講習室
〒464-8601 名古屋市千種区上老町 最寄り駅 地下鉄吊古屋大学 2番出口から徒歩5分
連絡先:052-747-6552
アクセス:http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/ (郵便局北側56番の建物)
発表時間:25分(発表20分、質疑応答5分)
■懇親会のご案内■
研究会終了後、18時より懇親会を予定しております。
12月の金曜日となっており、懇親会会場の確保が難しくなっております。
つきましては、事前に参加人数を把握して準備いたしますので、ご参加をお考えの皆様は
11月24日(水)18時までに、以下のメールアドレス宛に、参加希望の旨をご連絡下さい。
cseccfp[at]sdl.hitachi.co.jp ※ [at]を「アットマーク《にご変更下さい。 担当:高倉(名古屋大学)
プログラム
セッション1【脆弱性対策】(10:15―11:30)
10:15―10:40
1)P2Pネットワークを用いた脆弱性修正支援システムの開発
○志田明生、岡本剛 (神奈川工科大学)
10:40―11:05
2)擬似シンクライアント端末のアップデートにおけるプロセス単位書込み制御方式の提案
○中山晃治、桐畑康裕、鮫島吉喜 (日立ソリューションズ)
11:05―11:30
3)クラウドに関する情報セキュリティの課題の整理〜アンケート調査結果からの分析〜
原田要之助、○服部真 (情報セキュリティ大学院大学)
休憩(11:30―13:00) 昼食・休憩
セッション2【情報漏洩対策・セキュリティ管理】(13:00―14:15)
13:00―13:25
4)モチベーションマネジメントの情報セキュリティマネジメント分野への適用の提案
○頼永忍 (情報セキュリティ大学院大学)
5)セキュアマッチングとナイーブベイズ識別器を用いたプライバシー保護リコメンド方式
○山口高康、寺田雅之 (NTTドコモ)
14:50―14:15
6)ソーシャルメディアにおける情報漏洩防止手法の提案
○浦川順平、鈴木健二 (電気通信大学)
休憩(14:15―14:25)
セッション3【電子透かし・パターン抽出】(14:25―16:05)
14:25―14:50
7)表関数を用いた電子透かしの検出器ソフトウェアの難読化
○大関和夫、魏遠玉 (芝浦工業大学)
14:50―15:15
8)文書に情報を埋め込む印刷パターンの画質定量評価の検討
○福岡研典、鬼頭祐太、金田北洋、岩村惠市 (東京理科大学)
15:15―15:40
9)電子透かしに平均値攻撃耐性を持たせるための一手法
○久世慎吾、岩村恵市 (東京理科大学)
15:40―16:05
10)単一ドットパターンの抽出法改善と前景耐性向上の検討
○橘義紋、小野要、金田北洋、岩村惠市 (東京理科大学)
休憩(16:05―16:15)
セッション4【認証・暗号・ボットネット】(16:15―17:30)
16:15―16:40
11) 効率的な3倍算公式を用いたスカラー倍算手法の提案
○笹原大揮、宮地充子 (北陸先端科学技術大学院大学)
16:40―17:05
12)多要素認証プラットフォームにおける認証技術組み合わせの評価方法について
○山田慈朗、八木哲志、上野磯生、北川毅、高杉英利 (NTTコミュニケーションズ)
17:05―17:30
13)ボットネットの国別マルウェア活動時間
○松尾峻治、菊池浩明 (東海大学)、寺田真敏、藤原将志 (日立製作所)
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
* 研究会に登録されている方
研究発表会の一週間前にBookParkと当日閲覧用サイト(登録会員用)を公開します。これに伴い公知日は研究発表会の一週間前となりますのでご注意ください。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
* 研究会に登録されていない方
当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のアカウン情報(URL, ID, PW)をお渡しいたします。
当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください。
尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。
登録されていない方は、 是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関しては こちらをご参照ください。
○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館上のユーザ登録(無料)をしてください。
発表申込は締め切りました。
(ご参考)
■ 日時:平成22年12月10日(金)
■ 場所:名古屋大学情報基盤センター 講習室
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 最寄り駅 地下鉄名古屋大学下車 徒歩5分 ■ 申込み締切り:平成 22年10月18日(月)
■ 原稿締切
11月上旬の予定です。
締め切りから原稿締め切りまで、時間が短くなっていますので、 ご留意ください。
後日,学会事務局からカメラレディ提出の詳細についてご案内いたします.
■ 発表申込み先:
第51回CSEC研究会 プログラム担当宛
担当:高倉弘喜 cseccfp[AT]sdl.hitachi.co.jp
■ 申込み方法
下記必要事項を記入し,電子メールでお申し込みください.
Subjectの先頭に「CSEC 51」をご記入ください.
1. タイトル:
2. 著者と所属(全員,発表者に○):
3. 投稿先研究会: CSEC
4. 概要(200字程度)とキーワード(2,3個程度)(プログラム編成のため):
5. 推薦論文への推薦希望: 希望する 希望しない(不要な方を削除)
6. 連絡先(ご案内送付用の代表者):
- 住所(所属,部署名,代表者氏名等を含む):
- 電話番号:
- FAX番号:
- e-mailアドレス:
申込みをいただいた方には,後日学会事務局から原稿 (カメラレディ) のご提出についてご案内いたします (上記申込み内容の 6. のご連絡先に送付します) .
原稿 (カメラレディ) の締切は研究会開催日のおおよそ5週間前を予定しています.
|