本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


〈独走第36弾〉そしてまたも旧田中派が潰された

数多の政権を葬り去ってきた検察という名の「権力の暴力装置」=本誌政界特捜班

SAPIO 2009年4月22日号掲載) 2009年4月27日(月)配信

9ページ中 3ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 次のページ

「ロッキード」と「グラマン」の対照的な結末

<保守合同を生んだ造船疑獄>

 戦後、検察が最初に権力中枢に捜査を向けたのが吉田茂内閣当時の54年に起きた「造船疑獄」だ。東京地検特捜部は、朝鮮戦争特需後の不況に陥った海運業界の救済政策をめぐり、業界から献金を受けていた自由党の佐藤栄作幹事長、池田勇人政調会長の捜査に着手、佐藤幹事長を収賄容疑で逮捕する方針を決めた。

 ところが、吉田内閣の犬養健・法相が指揮権を発動して逮捕見送りを指示し、捜査を止めた翌日に法相を辞任。佐藤藤佐・検事総長は国会で証人喚問され、「指揮権が捜査に支障をきたした」と批判して吉田内閣は窮地に陥った。

 だが、注目すべきは「検察VS政権」の対決ではなく、事件が保守分裂という政界の地殻変動の中で起きたことだ。

 当時の政界は保守勢力が吉田自由党と、公職追放から復権した鳩山一郎、岸信介らの鳩山自由党に分裂し、社会党が勢力を伸ばしていた。鳩山、岸は憲法改正・再軍備と占領体制での諸制度の改革を主張し、一方の吉田は慎重派だった。そのさなかに起きたのが造船疑獄であり、政官財の吉田派から多くの逮捕者を出した。鳩山はその年、日本民主党を結成し、吉田内閣は総辞職、鳩山内閣が成立する。

 それを機に、翌55年、日本民主党と自由党は「憲法改正」と「社会主義勢力から日本を守る」ことを掲げて合併し、現在の自由民主党が結成された。疑獄の裏には、鳩山ら「国権派」を後押しした米国CIAの動きがあったとも指摘されている。事実、鳩山政権に続く岸、池田政権時代、自民党に米国から秘密資金が流れていたことが、公開された米国務省文書に記載されている。

続きを読む : <自民党の新興勢力・田中を潰したロッキード事件>

9ページ中 3ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 次のページ



掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

SAPIO 最新号表紙

SAPIO

最新号

SAPIOのホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2010 小学館 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの