〈独走第36弾〉そしてまたも旧田中派が潰された
数多の政権を葬り去ってきた検察という名の「権力の暴力装置」=本誌政界特捜班
(SAPIO 2009年4月22日号掲載) 2009年4月27日(月)配信
<自民党の新興勢力・田中を潰したロッキード事件>
次の大きな捜査は「前総理の逮捕」として名高いロッキード事件である。
76年、特捜部は外国為替法違反で田中角栄・前首相を逮捕した(起訴はロッキード社から5億円の賄賂を受けたという受託収賄容疑が加わる)。
当時の政界は岸、池田、佐藤という官僚出身首相が10年以上に渡って政権を担い、霞が関と自民党による国家支配体制が確立した時期だが、そこに田中が新興勢力として勃興し、岸、佐藤の後継者である元大蔵官僚・福田赳夫や党人派の三木武夫といった政敵を破って首相に就任した。しかし、飛ぶ鳥落とす勢いだった田中はこの事件で「刑事被告人」となり、政治の表舞台に立てなくなる。
当時の首相は三木武夫であり、疑獄史に詳しい評論家の室伏哲郎氏は「三木が政敵を潰すために逮捕にゴーサインを出した」と指摘しているが、それだけではない。
法相の稲葉修は元中央大学教授(法学博士)であり、検察の捜査畑の検事には中央大出身者が多く、パイプが太かったとされる。稲葉が田中逮捕の1か月前に地方で法務省刑事局長だった安原美穂(後に検事総長)と会談したとの説もある。
「自民党の再生の道はこの事件で出すべきウミは出し、『よく思い切ったな。自民党も良心があるな、反省をして出直そうとしているな』と国民が思ってくれるようにすれば、総選挙では負けないで済む」(田中逮捕前の稲葉の講演)
事件後、三木内閣の後を受けて政権に就いたのが、田中の真の政敵・福田赳夫だった。
続きを読む : <反田中派が捜査を逃れたダグラス・グラマン事件>
バックナンバー記事
- 世界トップレベルの哨戒&BMDシステムが 北朝鮮潜水艦・ミサイルを撃破・勝利する (SAPIO 2010年10月25日(月))
- 「セックスレス=悪」論にNO! 女の本音 「私たちセックスレスですけど……何か?」 (SAPIO 2010年10月14日(木))
- スクープ!各地で頭蓋骨トロフィーが続々と発見 アメリカを彷徨う「旧日本兵の遺骨」 (SAPIO 2010年10月11日(月))
- 人員増大、防犯カメラ、Nシステム増殖……警察権力「56年の検証なき拡大」を検証する (SAPIO 2010年10月7日(木))
- 「出世とカネ」から「天下りと拳銃」まで警察の 「掟」「タブー」「都市伝説の真偽」を誌上公開 (SAPIO 2010年10月4日(月))