現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 文化
  4. 記事

「陰陽の大刀」なぜ大仏の足元に 光明皇后の思いは?(2/2ページ)

2010年10月26日5時51分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:金銀荘大刀は大仏の足元から発見された=25日午後、奈良市の東大寺大仏殿、矢木隆晴撮影金銀荘大刀は大仏の足元から発見された=25日午後、奈良市の東大寺大仏殿、矢木隆晴撮影

図:  拡大  

 東野治之・奈良大教授(古代史)は「聖武天皇を供養するため」とみる。「光明皇后の強い思いのこもった品だったのでは」と語った。

 別の見方もある。

 聖武天皇が亡くなった翌年の757年、皇位継承にからむクーデター未遂事件「橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の変」が起きた。758年7月には光明皇后は体を壊し、759年4月と760年1月には聖武天皇の別の夫人2人が世を去った。

 奈良文化財研究所の渡辺晃宏・史料研究室長は「自分が死ねばますます世が乱れる、と光明皇后の不安は大きかったはず。すがるような思いで、大刀を大仏にささげたのではないか」と推測した。

 760年6月に世を去った光明皇后にはもう一つ、大きな気がかりがあったと考えられている。聖武天皇の跡を継いだ娘・孝謙(こうけん)天皇(718〜770)に子どもがいなかったことだ。文武(もんむ)天皇、その子・聖武天皇、孝謙天皇と、古代最大の内乱・壬申(じんしん)の乱(672年)を制した天武天皇の血統が絶えようとしていた。

 東大寺の森本公誠長老は「陰陽の大刀は、奈良時代よりも古い時代の大刀という見方があり、天武天皇から代々伝わった宝剣だった可能性がある。皇后は自らの死期が迫るなか、別の血統の世に大刀を残すことが気がかりで埋めたのではないか」と話した。(成川彩、渡義人、編集委員・小滝ちひろ)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

ゲイを公言し議員に当選、差別撤廃を働きかけ暗殺された彼の軌跡をつづるドキュメンタリー。84年度オスカー受賞作

神秘の国宝阿修羅像の真実を探究 隠された謎に多方面から光を当てる

国宝 阿修羅展の公式ガイドブックが登場 イラスト図解も充実の永久保存版


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。