現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 文化
  4. 記事

「陰陽の大刀」なぜ大仏の足元に 光明皇后の思いは?(1/2ページ)

2010年10月26日5時51分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:金銀荘大刀は大仏の足元から発見された=25日午後、奈良市の東大寺大仏殿、矢木隆晴撮影金銀荘大刀は大仏の足元から発見された=25日午後、奈良市の東大寺大仏殿、矢木隆晴撮影

図:  拡大  

 約1250年間も行方が分からなかった正倉院宝物の幻の大刀(たち)「陽寳劔(ようほうけん)」「陰寳劔(いんほうけん)」は、東大寺の大仏の足元から100年も前に見つかっていた国宝の金銀荘大刀(きんぎんそうたち)だった。東大寺では今月15日から3日間、光明(こうみょう)皇后(701〜760)の1250年忌が営まれたばかり。なぜ大仏の足元に大刀は埋められたのか? 古代史の謎がまた一つ増えた。

 保存修理を任された元興寺(がんごうじ)文化財研究所(奈良市)が、さやに入ったままさびた大刀をX線で撮影したのは9月30日。そこに浮かび上がった「陽劔(ようけん)」「陰劔(いんけん)」の文字に、橋本英将研究員は「除物(じょもつ)」となった正倉院宝物の「陽寳劔」「陰寳劔」だと確信したという。

 聖武(しょうむ)天皇の即位後、たびたび飢饉(ききん)が起き、737年には天然痘が大流行した。聖武天皇と光明皇后は仏教の力で国を治める鎮護国家を実現するため、全国に国分寺、国分尼寺を建立するとともに、東大寺を建て、大仏を造立する一大事業に着手した。

 光明皇后は、初めて皇室以外から迎えられた皇后だった。仏教をあつく信じ、続日本紀(しょくにほんぎ)などによると、皇后になった翌年の730年には平城京に病人や孤児を救済する施設の悲田(ひでん)院、薬草などによる治療所の施薬(せやく)院を置いた。

 「陽寳劔」「陰寳劔」は聖武天皇の遺愛品六百数十点の目録「国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)」のなかでも、大刀の筆頭に登場する宝物だった。それを正倉院から持ち出したのは、妻であり、献納した光明皇后以外にはいないとされてきた。

 古代史を題材にした作品を手がける漫画家の里中満智子さんは「夫の大刀を正倉院よりもっと大仏に近い場所に埋めることで、夫婦一緒にあの世で仏様の加護を、と祈ったのかもしれない」と言った。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

ゲイを公言し議員に当選、差別撤廃を働きかけ暗殺された彼の軌跡をつづるドキュメンタリー。84年度オスカー受賞作

神秘の国宝阿修羅像の真実を探究 隠された謎に多方面から光を当てる

国宝 阿修羅展の公式ガイドブックが登場 イラスト図解も充実の永久保存版


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。