関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
柿の木にクマ 警察が捕獲
鶴見の死亡ひき逃げ 韓国籍の男が自首
25年ぶりに一円電車が復活
“申請させた業者”を生活保護法違反で初摘発
東大寺大仏の下で発見の幻の宝剣 1250年ぶりに確認
市場に放火男に「懲役10年」
「くいだおれ太郎」に招待状 新潟のスキー場
田原氏に取材テープの提出命令 有本さん訴訟
「貧困ビジネス」 生活保護法違反で社長を再逮捕へ
ひき逃げ 80歳男性死亡
「労働トラブル・年金問題」相談会
最終更新日時:2010年10月26日 01:22
 

柿の木にクマ 警察が捕獲
この中にクマが
25日夜、兵庫県朝来市の団地に体長約70cmのツキノワグマが出没しました。クマは、木の上で柿の実を食べていて、2時間後に捕獲されました。
25日午後7時半ごろ、兵庫県朝来市和田山町の団地で「木の上に小グマが登って、柿の実を食べている」と住民から警察に通報がありました。クマを見かけた住民は「窓を開けたときに気付いた。顔があってびっくりして(窓を)閉めた。怖かった。(木の)上に登ったりして食べていたみたい。たくさん食べています」と話していました。そして約2時間後、警察官らが棒で木の根元を揺らしたところクマが下りてきたため、カラス避け用のネットとプラスチックの箱を使って捕獲しました。捕獲されたのは、体長約70cmのツキノワグマで、県の職員に引き渡されるということです。
( 2010/10/26 1:22: 更新)
鶴見の死亡ひき逃げ 韓国籍の男が自首
「現場でパニックに」容疑認める
動画を見る
25日未明、大阪市鶴見区の国道で80歳の男性がひき逃げされ死亡した事件で、警察は、自首してきた韓国籍の男を逮捕しました。
ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、東成区に住む韓国籍・尹賢哲容疑者(40)です。この事件は25日未明、鶴見区鶴見の内環状線で、城東区に住む池田米藏さん(80)が自転車で横断中にひき逃げされ死亡したものです。警察がひき逃げ事件として捜査していたところ、夕方になって尹容疑者が「人をはねた」と警察に電話してきて犯行を認めたため、逮捕されました。調べによりますと尹容疑者は、池田さんをはねた後に車を降りてその場を確認しましたが、救急車を呼ばずに立ち去っていたということです。尹容疑者は「当たって現場でパニックになってしまい、怖くなって逃げた」と容疑を認めているということです。
( 2010/10/26 1:04: 更新)
25年ぶりに一円電車が復活
過疎の街に賑わい取り戻す救世主になるか
かつての街の賑わいを取り戻すことができるのでしょうか?兵庫県養父市で鉱山の街のシンボルだった「一円電車」の復活を目指して地元住民が奮闘しています。かつて日本一のスズ鉱山・明延鉱山があった兵庫県養父市で24日、25年ぶりに復活した「一円電車」。その姿を見ようと家族連れや復活を懐かしむ人などおよそ2500人がつめかけました。「一円電車」は、明延鉱山と神子畑選鉱場の間6キロを結んだ鉱山鉄道です。80年前の開通当初は、鉱石を輸送するだけでしたがその後、地元の人の足としても開放されました。運賃が一円だったため、一円電車の愛称で親しまれてきましたが、25年前に廃止されました。その2年後には鉱山も閉山し4千人が暮らし賑わっていた養父市明延地区は、過疎化が進み住民は130人余りになりました。過疎化が進む地域に活気を取り戻そうと父親が一円電車の運転手だった小林政数さんら地元住民が一円電車を復活させようと動き始めました。資金は全国から集まった募金360万円。鉱山の社員寮があった空き地に住民の手で70メートルのレールを作り上げていきます。この日地元で保存されていた一円電車の客車を出来たばかりのレールに移動させました。そして今回のために購入した中古の機関車と連結し試運転が行われました。きのう行われた乗車会では懐かしい1円切符も発行されました。定員23人の狭い車内に膝をつきあわせて乗る観光客で賑わい一円電車は70メートルのレールを何度も往復しました。乗車した観光客は「このきしむ音や膝をつきあわせるのがよい」と話していました。また50年ぶりに乗車した人は、「復活したのは感激しています」と声を弾ませていました。小林さんは「たくさんお客さんがきてくれてびっくりしました。一円電車は、最大の宝ですね」と話していました。地元では、さらに募金を募り別の場所に全長650メートルのレールを敷いて走らせる構想を描いています。過疎の街の復活の切り札になるのか一円電車は、住民の願いを乗せゆっくりとそして力強く走り続けます。
( 2010/10/25 19:30 更新)
“申請させた業者”を生活保護法違反で初摘発
「男性2人のことは知らない」と容疑否認
動画を見る
大阪市の不動産会社社長が、路上生活者2人の生活保護について嘘の家賃で申請させたとして、生活保護法違反の疑いで再逮捕されました。
再逮捕されたのは、天王寺区の不動産会社「家のはしら」社長・大強起徳容疑者(本名・金太烈=57)です。警察の調べによりますと、大強容疑者は去年、路上生活者の男性ら2人が生活保護を申請する際、2人を住まわせていた自社で管理するマンションの家賃が実際は4万5000円なのに、受給資格に合うように4万2000円と偽ったとされます。この不正な申請の結果、2人には生活保護費計約62万円が支給され、全額を大強容疑者が自分のものにしていたということです。生活保護法違反が、申請者本人ではなく申請させた業者に適用されるのは全国で初めてです。調べに対し大強容疑者は、「男性2人のことは知らない」などと容疑を否認しています。
( 2010/10/25 19:21 更新)
東大寺大仏の下で発見の幻の宝剣 1250年ぶりに確認
明治40年に発見された
奈良の東大寺に所蔵されていた国宝の大刀が、奈良時代から行方が分からなくなっていた幻の宝剣だったことがわかりました。1250年の時を経た発見です。これが奈良時代から行方が分からなくなっていた宝剣とみられる国宝・金銀荘大刀です。この大刀は明治40年に東大寺の大仏の下から出土したもので、先日、修理のためX線写真を撮ったところ、それぞれ「陽剣」と「陰剣」という銘文が記されていることが分かりました。この銘文から2本の大刀は、奈良時代の756年に書かれた「国家珍宝帳」に記載されている「陽宝剣」と「陰宝剣」と一致する可能性が高いということです。「国家珍宝帳」は光明皇后が東大寺に納めた聖武天皇の遺品の目録ですが、大刀は納めた後の行方が分からなくなっていました。東大寺ミュージアム・梶谷亮治館長は「光明皇后がお亡くなりになってからちょうど1250年目という年で、まさにそういう時に(皇后の)仕事の一つが明らかになって、大変不思議な思いがいたします」と話していました。東大寺では金銀荘大刀を今後3年ほどかけて修理するということです。
( 2010/10/25 19:21 更新)
市場に放火男に「懲役10年」
森田憲作被告
動画を見る
兵庫県尼崎市の市場に放火した罪などに問われている男に対し、神戸地裁は懲役10年の判決を言い渡しました。判決を受けたのは、尼崎市の無職・森田憲作被告(30)です。森田被告は去年3月、尼崎市の「難波センター市場」にライターで火をつけて、37店舗約1400平方メートルを焼く放火の罪などに問われていました。25日の判決で、神戸地裁尼崎支部の浅見健次郎裁判長は森田被告の責任能力を完全に認めた上で、「対人関係がうまくいかず、定職につけないことへの不安やいら立ちを放火で発散させた」「周囲の人が慌てる様子を想像して満足感を得るなど、自己中心的で身勝手な犯行」と指摘しました。一方で「全ての罪を認めて、被害者らに贖罪の寄付をするなど反省もしている」として、懲役10年の判決を言い渡しました。
( 2010/10/25 15:15 更新)
「くいだおれ太郎」に招待状 新潟のスキー場
ゆるキャラ「レルヒさん」が道頓堀に
スキーが日本に伝わってから100年となるのを前に、大阪名物のくいだおれ太郎に、新潟県のスキー場から招待状が贈られました。大阪・道頓堀では、新潟県のゆるキャラ「レルヒさん」がくいだおれ太郎に招待状を手渡しました。これは、かつてのオーストリア・ハンガリー帝国の「レルヒ少佐」がスキーを新潟県に初めて伝えてから、来年1月で100年となるのを前に行われたものです。新潟県では記念イベントを予定していて、関西からの客が多いスキー場を盛り上げてほしいと依頼しました。くいだおれの柿木道子会長は、「太郎は『わてすべれまへんね〜ん』って言うておりますけど、レルヒさんが『教えてやるさかいに』っておっしゃってくれてます」と言って、ゆるキャラ2人の思いを代弁しました。くいだおれ太郎は来年1月に新潟県のスキー場を訪れ、スキーにも挑戦する予定です。
( 2010/10/25 15:08 更新)
田原氏に取材テープの提出命令 有本さん訴訟
田原氏の発言を巡り、有本さん夫妻は慰謝料を求めている
北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さんが生存していないかのような発言を巡り、有本さんの両親がジャーナリストの田原総一朗氏を訴えた裁判で、神戸地裁が田原氏に取材テープの提出命令を出していたことがわかりました。この裁判は、田原氏が去年、テレビで有本さんたちについて、「外務省も生きていないことは分かっている」と発言したことを受けて、有本さんの両親が田原氏に慰謝料を求めているものです。田原氏は発言は取材に基づいていたとして、取材テープの一部を書きおこして提出しましたが、神戸地裁はこれを「秘密保持の利益を放棄した」として、テープそのものの提出を命じる決定を出しました。有本さんの父親の明弘さんは、「テープを出してくれたら、外務省高官が言ったか言わないかが分かる」と話しました。今回の決定に対して、田原氏は「取材源の秘匿を認めないってことですね。テープを出したら、全部(取材相手が)分かっちゃうんですよね。とんでもないことだ。こんなことになったら、今後、取材できませんよね」と述べました。田原氏は決定を不服として近く抗告する方針です。
( 2010/10/25 12:45 更新)
「貧困ビジネス」 生活保護法違反で社長を再逮捕へ
申請させた業者に「生活保護法違反」適用は異例(大強起徳被告)
動画を見る
大阪市から生活保護費を騙し取ったとして逮捕・起訴された不動産会社社長について、警察は嘘の内容の申請をさせた生活保護法違反の疑いで再逮捕する方針を固めました。不動産会社「家のはしら」の社長・大強起徳被告(57)は、資産のある知り合いの男(62)をホームレスと偽って生活保護を申請し、大阪市から約40万円を騙し取ったなどとして、逮捕起訴されています。大強被告はこのほかにも、路上生活者2人を自社の管理するマンションに住まわせ、生活保護を申請させていましたが、生活保護を受給できるよう、家賃を実際よりも安く偽っていました。警察はこれが生活保護法が禁止する「不実の申請」にあたると判断し、大強被告を再逮捕する方針を固めました。生活保護法違反が申請者本人でなく、申請させた業者に適用されるのは、全国的に異例だということです。
( 2010/10/25 12:37 更新)
ひき逃げ 80歳男性死亡
現場で40歳くらいの男が目撃された
動画を見る
25日早く、大阪市鶴見区の国道で自転車に乗った80歳の男性が車にひき逃げされ、死亡しました。午前4時40分ごろ、鶴見区鶴見の内環状線で、「車と自転車がぶつかった。男性がけがをして動かない」と通報がありました。消防と警察が駆け付けたところ、城東区に住む池田米蔵さん(80)が頭から血を流し倒れていて、病院に搬送されましたが、まもなく死亡しました。現場に信号や横断歩道はなく、池田さんが道路を横断していたところ、車にはねられたものとみられます。後ろを歩いていた池田さんの知人が、車から降りてきた40歳くらいの男を目撃しましたが、男はその後、車に乗り込み、逃走したということです。警察は死亡ひき逃げ事件とみて男の行方を追っています。
( 2010/10/25 12:32 更新)
「労働トラブル・年金問題」相談会
英語、中国語、韓国語でも相談
解雇やサービス残業などの労働問題や年金に関する無料相談会が、大阪駅前第3ビルで開かれています。この相談会では、大阪府社会保険労務士会が増え続ける労働トラブルや、年金問題に悩む人たちから無料で相談を受け付けています。最近では、外国人労働者が増えていることから、英語や中国語、韓国語でも相談に対応できるよう配慮しています。25日は、年金特別便に表示された内容が実際に支払ってきた金額よりも少ないという相談や、解雇に関する相談が寄せられました。相談に訪れた女性は、「生命保険会社なのですが、突然、解雇と言われた。『解約が多いからダメ、やめろ』それはないですよね。」と話していました。社会保険労務士は企業との間にたって問題を解決できるということで、相談会は26日まで行われます。
( 2010/10/25 12:29 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.