テレビのCMの字幕放送


字幕放送のある番組で、ドコモのCMの紹介をしていた。
コマーシャルに字幕放送が付いた画面。
コマーシャルに字幕を付けないと決まっているわけではないが、現行アナログの字幕放送の字幕は字幕を表示するために最初の時刻を表すタイムコードが必要だ。
このCMの始まる時間が事前に決められないと映像・音声と字幕が同期出来ないか、字幕がCMの外に出たりするので字幕放送が実施出来ないのではないか
ローカルではその地のにさし変えられているので同じ字幕では合わないことになる。
ラビット 記
Posted by ラビット at 12:21
|
Comments(3)
|
TrackBack(0)
|
生活
この記事へのトラックバックURL
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/tb.cgi/5943683
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※半角英数字のみのトラックバックは受信されません。
相撲中継などでリアルタイム挿入が出来ている仕組みや、S-VHSデッキで字幕信号を記録し、好きな所から再生してもほぼオンタイムで字幕が表示されることを考えると、タイムコード云々は関係ないと思います。(これはオフライン制作時のシステムの都合の問題と考えられます)
最近はMPEGデータ化に伴い、映像信号から字幕信号を除かれている可能性を考えると、アナログ放送が並行している間の救済策?が必要そうな気はします。
月刊「ニューメディア」2007年2月号(2007年1月1日発売)
に、何故字幕付きCMがないかの特集があります。
■特集記事
●[特集]地デジと字幕放送 2007 なぜ字幕付きCMがないのかFlashPaper
・解説と現状/字幕放送の基本と現状
・NHK/2007年度以降は生字幕を含め一層の拡充を図る 畠山経彦・平嶋 伯
・総務省/デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送 その政策と取り組み 高田義久
・いくお〜る/聴覚障害者の総合情報誌編集長に聞く 「聞こえなくても、テレビを見て、家族とともに泣いたり笑ったりできる」 小川光彦
・ワンセグ/ドコモ、KDDIのワンセグ字幕の取り組み
・東北朝日プロダクション/12月2日から東北の字幕制作拠点として稼働 体制づくりの勘どころ
・九州字幕放送共同制作センター/全国初のローカル局向け字幕制作会社 開業2年の現状報告 藤田治武
・RKB毎日放送/来年度インサータを3セットに増強 字幕付与率5割を実現した取り組み
・CM問題/『※字幕放送に関しては、CMでは取り扱えません』もう一つの字幕問題は、ここにあった! 民放連、日本広告主協会、電通に問う
・グルーバルキャプションセンター/GCC字幕サポートキャラバン隊 全国放送局の字幕意識を高める 字幕で提案する事業拡大のチャンス
・熊本行脚/GCC字幕サポートキャラバン隊に同行取材 “出前デモ”が好評 見て・聞いて・質問して「導入」へ一歩前進
・松下電器/ローカル放送局も取り組める「リアルタイム字幕制作システム」 小野淳哉・塩谷克治
紹介された月刊誌は、以前、送ってくださるという話でしたが忘れられてるみたい^_^;
それはともかく、CMのマスターテープが字幕信号入りだったとしても、放送局のコードを入れなきゃいけないとしたらまあ一理ありますね。
でも今はデジタルへの移行期となり、デジタル納入になっているとすれば、それをアナログに変換するのもソフト処理で出来ていい話なので、VBI コードの挿入問題も解消できそうな印象はあります。
(1チップPCにソフトを組み込むだけで白黒のNTSC信号を発生し、ブロック崩しが出来たり、昔の8bit PCをそっくり再現できるようになってきてますので)
図書館でちょっと探してみますわ。
それから東芝TVの高級モデルは2画面表示機能がありますが、外部入力と放送波(字幕放送表示付き)の同時表示は可能でした。
ただ、字幕をon/offするのにちょっとまごつきましたが。(いったんonにしてしまえば良いのだけど)
ソニーのは2画面表示の時に少々の制約があり、出来ないようです。(1月時点)