現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

被爆者補償議事録「一種のたかり」「何でもない人多い」(2/2ページ)

2010年10月25日5時29分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

●第9回会合(1980年6月17日)

【委員】(配布された旧軍人・軍属の援護額の表を見て)恐らくこの表を出したら原爆被爆者というのは食いついてくるのではないか。

●第10回会合(1980年7月22日)

【企画課長】援護法を作るか、作らないかというのは、あるいは非常にげすな議論なのかもしれないのですが、(報告書の中に)そんなことまで触れていただかなくてもいいと思います。

【公衆衛生局長】事務当局の気持ちとしまして、いかなる場面があっても援護法という名前については拒否をする。

●第12回会合(1980年11月20日)

【公衆衛生局長】(報告書に「国家補償」と書き入れる場合)相当なおもりと言いますか縛りを相当書いていただきませんと混乱を引き起こす恐れがあります。

●第13回会合(1980年12月3日)

【委員】(報告書案文について)厚生省がこれまでとってきた措置、対策をジャスティファイ(正当化)することに重点を置かれていて、積極的にこういう点をこういうふうに直したら、という点があまり見られない。この答申では、相当の反発を当然予想しなくてはいけない。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

アキバで成功したビジネスを研究すると、そこには五つの共通した法則があった。

中国と韓国が文化の領域でも存在感を増している。日本文化の国際的な存在感に変化は?

改正法で移植医療の制度は大きく変わった。スペインの現状に移植医療の行方を探る。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介