ツナギ売り実践塾
一生役立つプロ相場師の高等テクニックが学べます
分かっちゃいるけど損切りできないあなたへ
損切り不要な半自動売買のやり方、教えます

損切りが不要になるツナギ売りとは!?

これからお教えする手法「両建て」、いわゆる「ツナギ売り」ですが、
まずはこの売買技術を自分なりに使いこなすことで得られる
効果の一端をお見せしましょう。


ツナギ売り 〜具体的事例〜

2008年2月28日まで、サブプライムローンやらなんだかだとありましたが、
米ドルは1ドル=105円台前半のラインで踏ん張っていました。しかし、
2月29日に突然潮目が変わったのです。05円の抵抗線があっさり突破され、
08年2月29日には、最安値103.71円となりました。チャートで見ると、こんな感じ。
実に、3年ぶりの円高水準だったそうですねえ。単純極まりない右肩下がり!


米ドルチャート


安直なスワップ金利狙いは、もはや通用しない!!

下記のエクセル表(自作)は、自分が売買をしているFX業者
マネーパートナーズにおける米ドルの高値・安値の推移です。
B列が同日の安値、C列がその時刻。D列が高値、E列がその時刻です。

米ドル 高値・安値の推移

確かに、08年2月29日には安値103.71円となっており、
それどころか続く3月3日、4日は102円60銭台まで円高になっています。


仮に、2月上旬に107円程度で1万通貨のドル買いをしていた場合、
3月3日の最安値時点では45,000円もの評価損になる一方、
得られるスワップ金利は2,000円にも満たないでしょう。


しかし、ドル買いと同時にドル売りのポジションもあったとしたら!?

ドル買いポジションを保有しながら、状況に応じてドル売りポジションを
交ぜる操作を「両建て」といいます。一般にはほとんど浸透していない投資法ですし、
FX業者でさえも両建てのメリット・デメリットを勘違いしている節があります。
ただ、この手法を突き詰めると下げ相場でも儲けられるようになるんです。


自慢するほどのことでもありませんが、08年2月27日から3月5日にかけて
運用資金は108万6,025円から126万4,385円となり、
約1週間で178,360円の為替差益という結果になりました。

マネーパートナーズ/FX運用履歴

お断りしておきますが、あらかじめ円高を予想していた訳ではありません!

そもそも、2月の時点では105円台を割り込まないだろうと予想していました。
逆説的にいえば、自身の予想の正確さなどは大した問題ではないのです。
「105円台を割り込むはずはない!」という考えをプランAとすれば、
105円台を割ったらどう対処しようとあらかじめ考えておくことはプランBに相当します。



ほとんどの市場参加者は、プランAについてしか考えていません

「105円は割り込まない」と考えるのはあくまで希望的観測にしか過ぎません。
何が起こるか予測不可能なのが相場の常。往々にして希望的観測は覆るものです。
しかし、万が一の場面を想定しつつ、事前にプランBを用意してさえいれば、
下げ相場自体を恐れる必要はまったくありません。なぜなら、既に頭の中では
何通りものシミュレーションが駆け巡り、然るべき対策が練られているのですから!


「ツナギ売り実践塾」では、身の丈にあったプランBの作り方を教えています!

ツナギ売り実践塾は、プランB、つまり自身の予想が大幅に裏切られた際、
具体的な対策を自力で考え出せるような投資頭脳を鍛える、
という点に主眼を置いています。自分の予測が外れたとしても、
自力で対策を講じる能力さえあれば、想定外の損失を被る危険性を軽減できるのです。


では、どうやって投資頭脳を鍛えるんだ!?


ツナギ売り実践塾・山田剛士 申し遅れました!山田剛士と申します。
自分が投資を始めようと決意したのが19歳の春。
「金持ち父さん」シリーズを皮切りに、つまみ食いも含めれば、
延べ数100冊程度の投資系およびビジネス系書籍を
読み漁りました。


しかし、書籍というものは読んだだけでは役に立たず、
内容を実践してナンボという側面が少なからず存在します。
加えて、投資系の書籍には良書ばかりではなく、
毒にも薬にもならない陳腐な内容のものも無数に転がっています。


悪書に共通する特徴ではありますが、それらのほとんどすべてが「机上の空論」であったり、
「偶然の産物」であったり、あるいは、 「本当はこの作者、トレードしていないんじゃないのか?」
と思えるほどの非現実的なものであったりと、 眉唾物の多さに悩まされ続けてきました。


今となっては本屋さんで数ページ立ち読みするだけで、自分にとって役に立つ内容かどうか、
その判断は容易につくようになりましたが、投資を始めたばかりの頃は、自分にとって
どのような内容が役に立つのか。また、何を学べば投資スキルが向上するのか。

そういった内容の良し悪しを選別する能力が十分に備わっていないために、
必要以上の遠回りを強いられてきたという過去を経て今に至った、という経緯があります。


「知識を身につける事」と「知識を応用する事」
の間に 厳然と存在するギャップ

本題に戻りましょう。これは正直な感想なのですが、
優れた書籍を大量に読み、どれほどためになる知識を学んだとしても、
その知識を応用する段階、つまり投資活動の最前線では、

どの投資対象を選択し、どれだけの資金を投入するのか

どの辺りでエントリーし、思惑通りに動いた場合にいくらで利食いするのか

また、予測に反して逆行したら具体的にどこで損切りするのか

含み損を損切りするのか、それとも塩漬けにして放置するのか

保有期間はどの程度の長さを想定しているのか、など


自分で考えるべきことが無数にあり、なおかつ失敗した際の責任は
自分の拙い状況判断にあることが露呈するという逃げも隠れもできない状況下。
加えて、状況は常に変化します。正しい答えは必ず一つである大学受験とは違い、
正しい正解などは存在しない世界。付け焼刃の公式丸暗記でどうにかなるほど、
トレーディングは生易しいものではない。簡単そうに見えて、実は奥が深い!


自分が(曲がりなりにも)属している医療業界は、与えられた任務を忠実に遂行でき、
問いかけに紋切り型の答えを寸分の狂いなく用意できる、そんな人間が優秀と評価される世界です。

医学教育の主眼は、まさに「膨大な知識を身につけさせる」ことにある。要するに知識偏重。


しかし、業界の常識は世間の非常識。医学教育の世界に跋扈する知識偏重の態度は、
こと投資活動においては、最悪の結果を招きかねない態度だったりもする。
原理・原則の背後に存在する包括的な事象の理解なくして、応用などできはしない。


陳腐な初心者向けのFX本のように「簡単・楽チン・寝ながら稼げる」など、
投資を甘っちょろいものと認識している方、さっさとその意識を捨ててください。
断言します! 「知識、経験、技術」を身に付けないと相場には勝てなくなります。
勝てても所詮ビギナーズラックです。真に難しいのは、継続して利益を得ることなのです。


ほとんどの人は手っ取り早く稼ごうと思って、結果的に遠回りしている!

アナリストの推奨銘柄を買ってみるとか、中国が良さそうだからと
下調べもせずに中国株に手をだしてみたり、今度はインド、次はドバイだ!
などと、常に儲け話を嗅ぎまわる姿勢は、短期的には儲かったとしても、
長期的には自分の肥やしにはなりません。
・・・えっ、儲かればいいじゃないか?
いや、長い目で見ると、確実にあなたは貴重な時間までも損します。


先の態度は、テスト前に出回る過去問のコピーを必死になって手に入れようとしているようなものです。
出題範囲や出題形式が少しでも変われば、ほとんど太刀打ちできないことは目に見えています。
それでもまだあなたは盲目的にアナリストのホラ話を信用し、経済ニュースに頼りますか?


投資家は額に汗した時間ではなく、どこまで思索を深めたかが試される!

継続して利益を出し続けることがどれだけ困難な道なのかは既に述べた。
しかし、ここまで読み進めていただいた忍耐強いあなたに特別にお教えしましょう。


もちろん、僕はあなたに「抜け道」を教えることはできない。だって、そんなもの存在しないのだから。
でも、僕はあなたに「近道」ならこっそりと教えてあげることができる。その道程は一見「遠回り」に見える。
けど、実は遠回りに見える道のりが最終的には最短ルートだったりするもので、さほど労力もかからない。


自分なりのやり方? ・・・だから、それは何なのだ!?

よく投資スキルを向上させるコツは?と問われると、
熟練した投資家は決まってこう答える。
「自分なりのやり方を見つけ、それを貫くことだよ」 と。


すると、投資ビギナーはこう続ける。
「じゃあ、あなたのやり方を教えてよ!」


気前のよい投資家は、懇切丁寧に自身の売買手法について教えてくれるだろう。
ああ、なるほど!筋が通っている。なんとなく理解は出来た・・・気がする。
しかし、実践してみると思うようにできない。どことなく腑に落ちない部分もある。
そーか、これが「自分なりのやり方」なのか。例の投資家が教えてくれたのは、
彼にとっての「自分なりのやり方」であり、俺にとっては「あの人を模倣したやり方」だったワケか。
納得したよ。じゃあ、「俺なりのやり方」はどうやって身につけるんだ!??


長い前振りを経て、核心へ!

僕があなたに教えられることは、あくまで「自分なりのやり方」だけで、
あなたから見れば「山田なりのやり方」である。しかし、「山田なりのやり方」の興味深い点は、
「両建て」という売買手法の原則に乗っかったルールに即していることだったりする。



「両建て」と聞くと既に絶滅した恐竜を思い浮かべる人もいる。
「爬虫類は環境に適応できなかったんだよ!」とでも言いたいのか、
はたまた「両建て」自体がはぐれメタルのような存在なのかは知らないが、
「両建てはできますか?」という問いに対する回答として、以下のように
答えてしまうFX業者の理解力並にしか世間に浸透していない手法であるのは事実なのです。


Q. 両建てはできますか? 【某FX業者から引用】
A. できます。ただし、以下に挙げるような経済合理性を欠くなど
デメリットもございますので、当社といたしましてはお勧めいたしません。

(1) BidとAskに差があるため、お客様の負担するスプレッドコストが二重にかかること
(2) スワップポイントに売りと買いで差があるため、差し引きするとマイナスとなって
お客様のコストとなること
(3) (電話取引の場合)手数料相当金額が二重にかかること

「両建て」のデメリットは、売買手数料およびスプレッド、およびスワップポイント、
つまり売買に付随するコストが余計にかかることと、必要となる証拠金が通常よりも多くなるため、
一見すると資金効率が悪そうに見えることだ。でも、それって本当にデメリットなのだろうか?



具体的に考えてみて欲しい。自分が取引しているマネーパートナーズの売買条件は、
米ドル1万通貨の取引手数料は無料。スプレッドは3銭。売りと買いのスワップ金利差は1円である。
つまり、売りポジションと買いポジションを1万通貨ずつ保有する「両建て」を実行した場合、
支払わなければならないコストは、1日当たりたかだか1円のスワップ金利のみである。



スプレッドを考慮していないじゃないか、という反論がきそうだが、その質問は的外れだ。
仮に、現時点の為替レートがBid104.97円、Ask105.00円だったととしよう。
この3銭の差がスプレッドコストであり、FX業者によってはもっと安上がりなところもあるだろう。
そして、105.00円で1万通貨の買いポジションを建てたとする。ここからが
よくある「両建て」への誤解なのだが、「両建て」とは、105.00円で買ったと同時に
104.97円で売る手法だと思い込んでいる人がおそらく大部分だったりする。
確かに、この場合スプレッドコストとして3銭(=300円)が余計にかかる。

両建てに関する勘違いの温床


しかし、残念ながらそれが「両建て」に関する大いなる勘違いの温床なのである。
実際にはそんな無意味なポジションを築くことは稀だ。「両建て」では、105.00円で
1万通貨の買いポジションを建てた後
106.00円で売りポジションを建てることもあれば、
104.00円で売りポジションを建てる場合
もある。すべては状況次第なのだ。


106.00円で売るにせよ、104.00円で売るにせよ、その段階ではもはや
スプレッドが「売買コスト」であるとする認識はほとんど介在しない。
100歩譲って、それでもやはり「両建て」にはスプレッドコスト300円がかかるとしても、
より重要なのは、「なぜ106.00円あるいは104.00円で売るのか」ということである。



ここで結論。前述のマネーパートナーズでの売買条件を採用した場合、
両建て1セット(売り買いそれぞれ1万通貨)あたりのコストは、

1日あたりスワップコスト1円
スプレッドが3銭のため、スプレッドコストとして300円
通常の倍の証拠金が必要

・・・たったこれだけなのである。コーヒー1杯分と、たかだか1日1円の出費だ。
FX業者は経済合理性を欠くとの理由で「両建て」を推奨していないが、
FX業者側の言い分には一つの大きな落とし穴がある。それはズバリ、
「両建て」のメリットを一切提示していないこと。実は、この点が問題なのだ。



「両建て」を使いこなすと何ができるのか、というメリットを具体的に提示され、なおかつ
コーヒー1杯分と1日1円の出費を上回るだけのメリットが「両建て」によって享受できるのであれば、
メリット・デメリットを勘案して「両建てをやる、あるいはやらない」という決断を合理的に下せるはずだ。
じゃあ、なんでFX業者は「両建て」のメリットを具体的に教えてくれないんだろうか?


FX業者が「両建て」のメリットを提示しない本当の理由!

FX業者が「両建て」のメリットをサポートしていないのは何故なんでしょうか。
ここから先はあくまで「推測」なのですが、たぶんFX業者は「両建て」のメリット
「教えない」のではなく、実は「教えられない」のだと思います。要は、「知らない」



こう書いたのにはそれなりの訳があります。そもそも「両建て」について著された投資指南書は
一部では「聖典」と評されるほどで、熟練した投資家なら一度は目にしたことがあるものだと思います。
具体的な書籍名を挙げると以下のような感じです。自分も林輝太郎氏の著作は一通り網羅しました。

書籍名 出版年次 著者名
ツナギ売買の実践 1989年07月 林輝太郎
株式投資成功の基礎−10億円儲けた人たち 2003年07月 林輝太郎
うねり取り入門−株のプロへの最短コース 1998年07月 林輝太郎
売りのテクニック 1999年10月 林輝太郎
脱アマ相場師列伝−具体的な売買法と練習上達について 1999年01月 林輝太郎
あなたも株のプロになれる−成功した男の驚くべき売買記録 1987年04月 立花義正


もちろん、上記以外にも「両建て」関連の著作はありますが、「両建て」の大家である
林氏や立花氏の著作に関する評価(Amazonの書評参照)としては、
「相場感が未熟な人や、実際に相場で勝てていない人には全く理解できない恐れがあります」
「理解するまでにかなり時間がかかりますが、読み込めば読み込むほど発見がある本です」
「ほとんど真似できないレベル」「プロ向き」
などといったものが多く、
一定以上の知識・経験がないと読みこなせない難易度を誇ります。
基礎知識なしで読むなど論外!難解な内容に、途中でギブアップすること必至です。


その点、僕がツナギ売り(両建て)を説明した文章は非常に分かりやすく、順を追って
読み進めるだけで理解できるので、 非常に役立ったといった感想を多数頂戴しております。

自分が「ツナギ売り実践塾」を運営する意義は、以下の4点に集約されます。

一般に浸透していない「両建て」の手法を理解し、実際に運用に用いているため

「両建て」について書かれた書籍は一般に難解であるが、
その概念を具体的かつ平易に説明できるため

既に電子書籍(12,500円〜35,000円)にて、ツナギ売りの原理を解説した内容のものを販売しており、数百にわたる感想とご意見を頂戴しているため、読者(主に投資初心者)がどの点で理解に躓き、どういった概念が分かりづらいのか、といった点に関する生のデータを多数所有しているため

机上の空論ではなく、実際の運用歴に沿った解説を中心としているため、
原理が身につけばすぐにでも自身の売買に組み込むことが出来るため



これまでに頂いたご意見・ご感想

それでは、これから山田が実際にいただいたご感想をいくつかお見せしたいと思います。

正直、これは「革命だ!」


山田様

今年初め、山田様の著書「勝率9割!損切り不要のFX投資術」を購入させて
いただいたものです。 一読後、目からうろこがぱらぱらと落ちた感覚になるほど、
画期的な内容でした。 続いて発表された「エントリープラン編」も読ませていただいた
ところ、正直「これは革命だ!」と思ってしまいました。



実際のところ、確実に多くの利益を得ている方の一部は既に導入されていることとは
思いますが、ここまで平易な文章で書かれているものは初めてではないでしょうか。




それ以来余裕資金を調達してきて、ようやくある程度まとまったが苦になったので、
3月くらいから実践で取り組もうと思っております。それに先がけてデモで
シュミレーションを行おうと思い、早速昨日ポジションを建ててみました。



まだ値動きはないのですが、ここで一つ疑問が発生してきました。
「エントリープラン編」の例でケース4が仮に連続したとして
(円高が進行し続けたとして)、売玉をプラス決済し続けると、
当初の買玉と売玉の差がかなり広がってくることになりますが、
これを縮めるのに、何か良い方法はないでしょうか。 私も、

広がっている空間に新しいユニットを追加する。
利幅を順次小さくして、差を縮めるようにする。
マイナス決済を行って差を縮める。

など色々考えてみたのですが、あまり良い対処法とは思えません。
山田様ならこれに代わる良い方法をご存知・実践されると思いメールしました。
よろしくお願いいたします。

【30代・会社員S様】



山田様

2/20、21とご質問させていただいたSです。お世話になっております。
丁寧なご回答を頂きながら、本職にかまけてお礼が遅れてしまい
申し訳ありませんでした。 また、2/21分では詳細なご回答ばかりではなく、
舌足らずな私のご質問に補足までしていただき感謝致します。



山田様の補っていただいた内容そのものが、私のお尋ねしたかった内容そのものです。



さて、本日、山田様の主催されています「ツナギ売り実践塾」への申込を
フォームの方からさせていただきました。 FXには昨年より取り組んでおりますが、
まだまだの身です。ぜひ山田様や他の会員の皆様の素晴らしいアイディアを
ご享受頂きたいと思っております。



また、私からも無い知恵を絞って考えたアイディアを随時公表させていただき、
皆様からの的確なご指摘を受けられればとも思っております。
そこで、先日2/21分メールにての山田様との議論をもしサイトにアップして
いただけるのならば、私としても大変光栄です。ぜひよろしくお願いします。



頂いたご回答やご著書をもう一度整理した後、私も予定より少し早く、
2/26よりリアルにてツナギ売りをはじめましたが、ここのところの円高ドル安一辺倒の
流れで、損失確定の組合せの開きがわずか数日でかなり広くなってしまいました。

(はじめ逆張りスタートだったのが、いつの間にか順張りになってしまいました)



まあ差し引きのトータルでは12000円くらいの浮きなのですが、
これをどう処理しようかと目下思案中です。ただ、こんな風にのん気でいられるのも
ツナギ売りを実践しているおかげでして、これがスワップのおまけも狙った買いのみの
片逆張りだったら・・・と思うだけで恐ろしくなります。




以上、ご挨拶としては長文となってしまいました。
今後とも教えていただくこと多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

【同S様より】



裁量部分が多い気もしますが・・・


裁量部分が多い気がします。
ただ画期的な投資術で、最初から損失も限定されるので安心。
相場は常に動いているのだから、それを上手く利用するという事ですね。
参考程度でもいいので、具体的にこの時点でポジションを注文、
決済が分かればなおよかった
です。

【30代・自営業Y様】



突然の価格変動への準備と心構えの説明が欲しいです


読者の視点で解り易く説明してあるところが非常に好感を持てました。
ただ比較的レンジでの説明だったので、突然の大価格変動に
対応するための準備や心構えについても説明が欲しいと思います。


【30代・会社員K様】



エクセルツールが便利ですね!


ほったらかし半自動ルールはいいですね。
エクセルに金額を入力するだけで
注文する金額が出てくるのは、良かったとおもいます。


【50代・会社員F様】



こんな投資法があったんですね!


はじめまして。安価にてのご提供に感謝申し上げます。
これまでに株の情報を入手したことがありませんので大変驚きました。
両建、ナンピンは何度も経験し、利益・損失共にありました。
すべてのエントリーには決済で終わっていたところに
そんな投資法があったなんて本当に驚きました。



まだまだ勉強不足の為理解不十分な所がありますが、
もっと学び、デモでクリアし実践にチャレンジしてみたいと思います。
この度は貴重な情報をありがとうございました。

【50代・主婦N様】



必勝法と呼びうる教材だと思う


ツナギは損失や利益の確定に過ぎないと思っていたが
「確定の範囲」を越えた時点で利益を伸ばせるということと、
買値と売値の平均値を有利にしやすい
ということを「真髄」に教えられた。



「9割」では損切りなしに実現益で評価損を上回れると実証されていて素晴しいが、
建玉の連続が書かれているだけという感は否めない。もしこれだけで販売されていたら
不満が残っただろう。教材としての体裁を整えるべきだと思う。



【エントリープラン編】はとても優れている。
最大ドローダウン(実現益を含む)を限定しながら、OCO注文を生かして
いつかは必ずそのドローダウンを解消できる、必勝法と呼びうる教材だと思う。

「エントリー」をもっと宣伝なさればよいのでは?

【40代・自営業I様】



この商材でまた勉強したいと思います


当時はまだ損切不要のことを知らず、自分なりに五万円から取引をして
売り買い両建てで総取引二十万円、損益十万円まで育てましたが、
そこから欲が出たのか最終的にはロスカットに遭ってしまいました。
この商材でまた勉強したいと思います。

【40代・会社員K様】



再スタートします!


これまでにFX系の情報商材を幾つか購入しましたが、
一番この方法が自分にあってると思いました。


残念ながら今まで購入したFXの情報商材の方法で利益を上げることが出来ず、
資金が底をつき、 リアルでは出来ませんのでデモトレードで試した所、
今までに無い勝率と利益率。 これならいける! 資金が無いのでヒロセ通商の新しい口座が
開設されるようなので(1000通貨で手数料無料) そこで再スタートします。
テクニカルも何も使わずローソクチャート見てるだけで勝てるようになったのは驚きです。

【40代・会社員K様】



安定して勝てるトレーダーの道は険しいです


ある程度の理解力と努力が必要な商材だと思います。
両建てに関しては、ここまで突き詰めたものは初めてなので、
すごく勉強になりました。
計算ツールに関しては 自分でも作れると思うので、
(作れない人向けに)無償配布にして欲しかった。総評としては、
今まで購入した商材と比べると、金額・内容共に、大満足でした。


また、丁寧な対応ありがとうございました。
現在はシステムと裁量を織り交ぜながら為替取引を行っています。
試行錯誤しながら、やっと大負けだけはしなくなりましたが、

安定して勝てるトレーダーの道は険しいです。しかし山田様の商材により、
少し道が見えてきたような気がします。
今後、私なりに検証して、
お知らせしたいと思います。 素晴らしい商材をありがとうございました。

【40代・自営業N様】



「利益が保存する」という表現が印象に残りました


「ツナギ売り」という概念がよく理解できてとても有益でしたし、
「利益が保存する」という表現もとても印象に残りました。
またFX投資術内の売買記録の記述内に、山田さんのお考えが
書かれているのがとても参考になりました。

【30代・会社役員S様】



とても頭良いと関心しました


若い方で学生なのにとても頭良いと関心しました。
これからも 更に期待してついていきたいと思います。
既にわずかですが、利益が出ました。

【50代・主婦I様】



具体的なエントリーに役立ちました


年末に大幅な損失を出してしまい、まだ復活出来ていませんが、この商材の内容は
将来的に自分自身の取引確立に大いに役立つ内容だと思います。


また、今回エントリープラン編の内容を拝見しましたが、
より具体的なエントリーが可能となり、誰にも利益が出せるのではないでしょうか。
エクセルシートはぜひとも購入したいと思います。これからも更なる進化を期待します。

【40代・会社員U様】



他の商材で大損したことがありますが・・・


他の商材で両建てによる含み損のときの対処をみて、大損したことがあります。
この商材は両建てをとりながらも、トレンドを判断しつつポジションを取る所がいいです。

【40代・会社員N様】



たいへん参考になりました


わかり易く書かれていたので、たいへん参考になりました。ありがとうこざいました。
サブプライムローン問題で、円高に触れたときに、クロス円の買いポジションを
多く所有していたので、やむを得ず損切し、損失を蒙ってしまいました。



現在なかなか底値がわからず、含み損が発生していますが、
この方法は損失の限定にもつながるので、利用させて頂いています。
今年は他の方法も色々研究し、昨年の損失を取り戻したいと思います。

【40代・自営業H様】



いろいろな売買記録を見てみたいです


詳細な売買記録があったので、売買技術の説明も理解しやすかったです。
売買技術を高めていくためにも、いろいろな売買譜もみてみたいです。

【40代・自営業T様】



具体的でよかったです


具体的、かつ懇切丁寧に書かれてある点が私の様な知識のない人間には、
本当にうれしかったです。
後は、いかに(特に小額資金で)効率的に稼ぐかを
具体的に(たとえばレバレッジと資金の関係とか)教えていただけるとうれしいです。

【30代・主婦I様】



林輝太郎さんの書籍に似ていました


林輝太郎さんの書籍に似ていて面白く読ませて頂きました。

【60代・主婦W様】



簡単そうでいて超難解な達人の手法


林輝太郎先生の手法が具体的に学べるのが最高です。
簡単そうでいて超難解な達人の手法をぜひとも習得したいです。
印刷して購読しますので、画面レイアウトや色わけの見やすさにも御配慮願います。

【50代・会社員N様】



今までのあのストレスはなんだったのか?というくらい、全くストレスがないです。


無料セミナーに登録し、第2回目の
「システムトレードに向く人、向かない人」
拝読いたしました。



Super FX SYSTEM、持ってます^^;
ええ。一時期はこれで取引していましたが、やめてしまいました。
私は、「自分は裁量トレードで儲けられる才能などない」と思っていましたので
裁量トレードでなければ、システムトレードしかない、
しかし 自分でシステムを作成して検証する時間も能力(エクセルとかの)もない、
というわけで、販売されているシステムをついつい求めてしまっていたのですが。。。



まさにメールセミナーでおっしゃっていることは核心をついていらっしゃいますね。
販売ページの山田さんの文章も改めて読み返してみたのですが
読めば読むほど味がでてくるするめのような。。。
林輝太郎先生的にいえば^^「本音の話」ですね



チャート上に矢印サインが出る系のシステムトレードは
「いつ、サインが出るかわからない」という弱点から
24時間、本当に相場に、システムに支配されてしまうんです。



2hでサインが出るから週に2〜3回だとわかっていても、
それでも いつサインが出るかわからないので、気になってしかたがない。



朝起きたらすぐにパソコンたちあげてサインチェックしたいし、
友達に誘われてもサインが気になるから家にいたい、なるべく外出したくない、
子供が何かいってきても、ついつい上の空、 夜も寝ていても、
今頃サインがでているだろうか?と気になる。 こんな状態はストレスだと思い、
数か月前に、チャートにサインが出るシステムは一切やめてスッキリ!しました。



そして、4本値データであるきまった時間(毎週1回だけとか、毎朝とか)に
サインをチェックするエクセル方式のシステムのみにしたのですが。。。 ところが。。。。。



今度は、(確か販売ページに書いていらっしゃったかと思いますが)
バックテストでは普通にありえる連続負け回数の範囲内、
最大ドローダウンまでいっていないにもかかわらず、はじめる前は、
「これくらいの負けは受け入れる」と思って(決めて)始めるのに、
実際にポジションを持つと、勝っているときはいいのですが、負けが続くと、
途端に不安になる、システムが信じられなくなる。。。。 これまた、ストレスです。




でも、システムトレードするなら、そういう感情を押し殺して、
たんたんと取引を継続しないといけないんだ、いけないんだ、いけないんだ、
と かなり無理しないといけない状態。



それと、たとえ1日1回だけのチェックだけでいいといっても
毎日同じ時間に必ずチェックをしないといけないとなると自由がききませんし
こういったシステムはやったりやらなかったりするのが一番致命的、
つまり、いったん取引をはじめたら、何が何でも休まず継続してトレード続けないと
それまでドローダウンが続いていて、たまたま何かの用事で自分がサインチェック
できなくてトレードしなかったときに限って、それまでの負けをとりもどす
大きな勝ちがあるかもしれない、と思うと、旅行にもいけない、体調も崩せない。




それかときどきトレードできなくてもいいや、くらいの、自分にとって痛くも痒くもない
お遊び程度の資金でやるしかないかのどちらかで。。。。



それでも、投資で儲けるためには、こういった「自分の弱点を克服するしかない」
と思っていました。 システムのサイン通りに従って、途中の含み損があっても
平気になれるくらい 自分の「精神を鍛える」しか道はない、と思っていました。
自分はまだまだ修行が足りないんだと。。。



でも、先日から始めたツナギ売買の半自動売買ですが
今までのあのストレスはなんだったのか?というくらい、 全くストレスがないです。
それに、現在、ちゃんと利益がのっています。 システムやっているときは、
システムのサインが買いポジションが多ければ、 下がったらどうしよ〜〜。
売りポジションが多ければ、あがったら嫌だな〜〜。 これが、全くありません!




それどころか、相場が下がってくれば、 「もっと下げてくれないかな〜〜。
そうしたら低いところで、もう一つ買いからエントリーのユニット建ててもいいな。」

相場が上がれば、「おっ、買いポジションの利益がのってきている♪このまま
もっとあがれば買いからエントリーのユニットが利益決済かも♪」
とこれまた嬉しい。



それに、なんといっても楽しいですね。 なんていうのでしょう?
今はまだ半自動売買のみですが、いずれ、ツナギ売買自体を華麗にしてみたい。
立花さんみたいにとはいいませんが、もっと経験を積んでツナギ売買の技術を
高めたい、という向上心がむくむくとわいてくるのです。



今までは<儲かりそうな手法><儲かりそうなシステム>ばかり追い求めて、
儲かりそうだからって、無理してトレードしていたようなところがあります。
とにかくできるだけ短期間に、今年で、遅くても2〜3年以内に
大儲けできるようなシステムがほしい!それが、このツナギ売買の場合は、
この方法が<儲かりそうだから>じゃないんですよね!
そこが今までと全然意識が違うと思います。



これ、とても楽しくておもしろいのでとにかくこの方法で取引や実験をいろいろしてみたい!
とりあえず、儲けは二の次、このツナギ売買の手法を自分のものにしたい!
上手く玉の操作をできるようになりたい!と、すごく楽しみなのです。



というわけで、今までやっていたシステムで、
1年以上続いている1つだけ除いて あとの「ストレスになるシステム」は、
すべて決済してやめてしまいました。 継続していけば大儲けできるかもしれませんが^^;



でも反対にストレスかかえながら無理して継続した結果が
思わしくなかったということも十分ありえます。 それよりも、
無理してストレスと不安をかかえながらシステムを継続するよりは、
今は儲けられなくても、ツナギ売買の技術習得の方に時間を割きたいと思いました。




なんか一方的に長文で熱く語ってしまってすみません。 でも私にとっては本当に
この<山田さんの>ツナギ売買に出会ったことが 大きな転機となりそうなのです。



林輝太郎先生の書籍はほとんど全部読んでいます。
立花さんの本も読みました。でも、当時は、このツナギ売買は
相場の才能がある一部のプロの人ががやる高度なもので
自分が習得しようなどとは夢にも思えなかったんですね。 敷居が高いというか。。。
あれらの書籍読んだだけでは、自分にもできる手法だとは思えないんですよね。




なので、山田さんの平易で分かり易いツナギ売買手法のマニュアルに出会えたことに
本当に感謝しています。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

【40代・主婦A様 】



理論が一貫しぶれないで、大したものだな、と感心しました


当方、20年前頃から林輝太郎先生立花義正先生
つなぎ売買に関する著書を座右の銘としてやってきた者です。


偶然貴サイトに出会い、読んでみると、20年前に出合った
「つなぎ売り」をはじめとした懐かしい用語が頻繁に使われており、
引き込まれて読み、山田先生は若く経験も少ないのに
理論が一貫しぶれないで、大したものだな、と感心し、
私に合うかどうか分かりませんが取り合えず、
短期間でも入会してみることにしました。

【60代・F様】



トレードに即応用でき、かつ正確模範的です


はじめまして、古澤と申します。
大変興味深くレポートを拝読しました。



まず、結論から申し上げますと、
損切りに比べて「両建て手法」の方が明らかに有利で、
確実な投資手法と自信を持って断言できます。



具体的には、片張りでポジションを持っている時は
「いつ相場が急落するのか、夜もおちおち寝られない」のが実情ですが、
つなぎ売りで、両建てに移行した瞬間から、それ以降どんなに相場が乱高下しようと、
すでに「評価損益は固定されており、変わりようがない」ので、
保有ポジションについて何の心配もなく夜も枕を高くし寝ることが出来、
昼は外出したり、旅行にも出掛けられます。



両建てとは投資家の気持ちに安らぎと安心感を与えてくれる投資手法
他の商材の追随を許さないものと確信しています。



とりわけ、サブプライムショック以降は相場の乱高下が目立ち、
なまじストップロスを入れておくと、かなり高い確率で狙い撃ちされ、
刈られてしまいます。
これではまさに損切り貧乏になりかねません。



ところで、私は、かれこれ15年来林輝太郎先生の「つなぎ売りの実践」や
立花義正先生の著作を座右の書としてゆうに100回以上は繰り返し読み、
今でも勉強している者ですが、只ひとつ足りない点といえば、
具体的なエントリーの仕方出口戦略の立て方と永年思いながら今日まできました。



ところが、山田先生のブログに偶然出遭えて度肝を抜かれるくらいびっくり、
妙に不思議な気持ちになりました。定年を数年前に迎えた私から見たら、
ずうっと年齢の若い山田先生が、つなぎ売りとか、両建て、さらには場帳とか、
1−1などの言葉を用い、奥深い相場の世界を継承されているではありませんか。



林先生はつなぎ売りの第一人者で、
両建ての原理原則を繰り返し述べられているのに対して、
山田先生は、具体的かつ明快に裏づけのある数値を用いて
懇切丁寧にかつ根気よく説明されているのが大変印象的
です。



本特別レポート。こんなに中身の濃いレポートを無料で出してよいのでしょうか。
数千円の価値はありますよ。ブログを拝見しても山田先生は他の商材業者とは違って
他の人に教えることを優先し、貪欲に儲けることは二の次と拝見しました。




レポートの内容ですが、終始具体例で説明され、
一行一行読みながら、うんうん納得しながら読み終え、
「ここでこんなやり方するの?」
というような疑問符がつくところはありませんでした。



もちろん、レポートにある利益を伸ばす新鮮なやり方などは、
私にとって初体験なので、頭の中である種の「カルチャーショック」を受けながら、
こういう方法があるのだと感激しました。


ちなみに、私のつなぎ売り、両建て手法は、
天井圏で売りつないで利益を確保し、
翌日以降に「建て玉整理」という決済方法で手仕舞いする単純なもので、
利益をさらに伸ばす手法なんて知りませんでした。



レポート中でとくによかったのは、逆張り派の山田先生が、
順張り派の方の立場にも立って、双方を並列して記述された点、
さらには、チャートや図がふんだんに使われていたのが、
実に分かり易かく理解を深めることが出来たと思っています。



以上、つなぎ売り、両建て手法を習得される方にとって本レポートは、
有益な実践教科書、マニュアルであることは間違いありません。


巷に溢れる商材の多くが詐欺まがいのいい加減なもの
(私もこれまでに売買シグナル配信など、2、3の商材を購入するも実践に役立たず)。
こうした実情を考えると、山田先生の一連のレポートは、
トレードに即応用でき、かつ正確で模範的であります。




最後に、私の両建ての運用での課題は、以下の点。
先週末の米雇用統計の発表で、おおむね天井付近で売りつなぎ、
相当の利益確保を行い、土日はるんるん気分でしたが、
週初月曜日に大きく下がったところで両建ての売りのみを外しました。


数時間の間はよかったなと思っていましたが、
突如急落し始め、再度売りつなぎ、やがて反転するかと思い
再度外すなど、追いかけっこの愚を繰り返しています。
何とも、両建ての外し方、タイミングなどの状況判断が甘く、自己反省の最中です。

【60代・古澤様】

バフェットの教えと、僕が両建てを教えるワケ

トレーディング技術に長けた投資家であっても、自身のトレーディングアプローチを
「他人に分かりやすく説明できる」能力があるかは、また違った次元であるように思います。
しかし、稀代の名投資家ウォーレン・バフェットは次のような言葉を残しています。


「頭を回転させて考えを整理したいとき、
文字にしてみることほど効果的な方法はない」

きちんと考えがまとまっていないと、頭の中身を文字には出来ません。
あなたが ある事柄を文字にするとき、あなたはその事柄に関する思考を余儀なくされます。
投資先についてあれこれ考えることが良い結果をもたらすとするなら、
投資先について書くことは、もっと良い結果をもたらすはずなのです。


自分の投資アイディアを文字にして表現してみることで、
事前に考えもしなかった売買ルールや投資対象の欠陥に気づくことが出来るのです。
もうひとつバフェットの言葉を引用しておきましょう。


「アイディアを自分で理解しているなら、
他人にも理解できるように説明できるはずだ」

バフェットは投資を実行する前に、自分が投資先を本当に理解しているかどうかを、
独自の手法を用いてテストする。それは、他人に説明してみるというものだ。
他人にうまく説明できない場合は、自分で理解していないという意味だから不合格。
彼は理解していないビジネスには決して投資を行わない。あなたもこの姿勢を見習うべきだ。



投資に関するアイディアをどう表現しようかと苦闘すれば苦闘するほど、
対象についての より深い理解が必要となる。この傾向は投資家自身にプラスの影響をもたらすだろう。
なぜなら、投資のアイディアを説明する際に、くわしい事前調査を迫られることになるからだ。
説明できないなら手をだすな―――バフェットのルールは単純きわまりない。



僕が学業とトレードの傍ら、トレーディングスキルを指南する教材を製作し、
会員であれば誰でも自由に発言できるフォーラムを運営している主な理由。

それは何より自分自身のためでもあるのです。苦心して書き上げた商材に対して、
ありとあらゆるご意見・ご感想をいただきますし、同時に多くの要望も承ります。
相手に納得のいかない説明しかできないのであれば、結局のところ自分は
自身の投資プランを100%理解していないことになります。
逆に言えば、
誰にでも分かりやすく、自身のトレードアプローチを語れるようになったとき、
予想以上に投資スキルが向上したと考えても差し支えありません。



真実の一端を告白しましょう。僕が幸運にも「両建て」という難解な運用技術を
身につけられたのは、「情報を書き続けたから」なのです。運用できたから書けたのではありません。
実は順番が逆なのです。「書けるようになったから運用もできるようになった」と言う方が正解です。


だから、あなたも「書いて」下さい!

「ツナギ売り実践塾」には、会員制のフォーラムが設置されています。

現況ポジションの値洗い損をどのように処理すればいいのか?

商材の内容に関して、詳細な補足説明が欲しい

エントリーや利益確定のタイミングに迷うのだが、処方箋はないのか?

私はこういう風に運用している!意見くれ。


など、とりあえずなんでもかんでも掲示板に書き込んでいただければ、
いただいたコメントに対していろいろとサポートする事が出来ます。


書けば書くほど頭の中は整理され、投資アプローチへの理解は飛躍的に向上するでしょう。
真夜中にワードやメモ帳に1人淋しく書き連ねるよりも楽しいのは間違いないですし、
他者の目に触れることであなたのアプローチが内包する客観的な欠陥が発見できる場合もあります。
掲示板機能を上手に使えばあなたの投資力はガッツリ上がるのです!


さて、ここまでの文字数をワードでカウントしてみたところ15000字近くもありました(汗)
そろそろ目が疲れてきた所でしょうから、「ツナギ売り実践塾」の具体的なメリットについてお話します。

過去のPDFファイルおよびExcelツールを
無料でダウンロードいただけます。
現在ダウンロード可能なコンテンツは下記の通りです。
また、コンテンツは順次増えいく予定です。

【無料ダウンロード可能コンテンツ一覧】

ツナギ売りの真髄(3,600円)
くじけない株式投資(22,500円)
複利表(3,150円)
不動産シミュレーター(3,150円)
各種売買譜(非売品)
鞘取り用「ブロック」(非売品)



現在、下記のコンテンツに関しては会員制サイト内にて
ダウンロードできませんが、新作のレポートを発表次第、
随時ダウンロード可能にしようと考えております。

勝率9割!損切り不要のFX投資術
FX半自動売買術【エントリープラン編】
【1-1ポジション】解体マニュアル




投資が難しい点は日々の株価や為替レートの上下動に対して 常になんらかの対応を求められることです。理論を学んだ後は 実際の売買から学べるよう「売買譜」を公開しています。 ツナギ売りの具体的な使い方が理解できます。


また、どのようなタイミングでエントリーし、 どのような意図でポジションを解消したのか。 ポジションに変更があれば随時売買譜を更新し、掲示板に書き込みます。




日々の値動きを書き込む「場帖」
鞘取り専用ツール「ブロック」
利回りを簡易判定する「複利表」
をそれぞれ無料でダウンロードいただけます。


アパートローンの毎月返済額の算出や、減価償却費の計算、
投資用不動産のキャッシュフロー額を5分で判定する
「不動産キャッシュフローシミュレーター」も無料でご利用いただけます。
また、各種ツールの機能拡張等があった際にも、無償で提供いたします。




売買判断にどうしても踏ん切りがつかない方のために、
ツナギ売り用のフォーマットをご用意しました。
ご自身のポジションを書いてメールにて添付して頂ければ、
どのようにポジションを構築・解消するかのアドバイスを差し上げます。


また、掲示板にご自身のポジションを書き込むことで、
他の会員様からいろいろなご意見・アドバイスをいただけます。
掲示板に書き込まれた内容が万人にとって有用であると判断した場合、
ご本人から承諾を得た上で、コンテンツ化のお手伝いもいたします。
その際、売上に応じて「著作料」をお支払いいたします。




新しく商材を製作した場合、会員特別価格にてご提供いたします。
また、上記サービスにどうしてもご満足いただけない場合、
いつでもサービスの解約をすることができます。

退会の理由・期間によらず、 ダウンロードいただいたツールや情報は
ご自由にお使いいただいて結構です。【但し、転売は禁じます】




各料金プランの特徴


初月無料/月額3,600円プラン

「ツナギ売り実践塾」は月額課金制であるため、
やはり会員制サイト内のコンテンツをご覧になってから
会員になるかどうかを判断したい方が多いと思います。
そんな方は初月無料/月額3,600円プランをご利用ください。


お支払いはクレジットカードのみとなっておりますが、
お申込月の最終日前日までに退会いただくと、料金支払いは一切生じません。
お申込月に退会されず、会員継続された場合、翌月以降のお支払いは
月末に3,600円が自動引き落としとなります。
また、翌月以降も
月末最終日以前に退会された場合、その月のお支払いは発生しませんので、
退会を希望される方は、月末までに手続きいただくと1ヵ月分料金がお得です。

【※退会処理はご自身でお願いいたします。処理自体は1分程度で完了します。】


とりあえず同プランでお試し入会をいただき、月末最終日以前に退会。
後日、その他の料金プランで改めて「ツナギ売り実践塾」に入会ということも可能です。

お支払い金額 月額3,600円
お支払い形態 クレジットカードのみ
お申込月の課金タイミング 月末に課金(月末最終日以前に退会→無料)
翌月以降の課金タイミング 月末に課金(月末最終日以前に退会→同月無料)

初月無料/月額3,600円プランで申し込む



初月有料/月額2,940円プラン

同プランでは、お申込いただいたその日に2,940円が課金されます。
翌月以降のお支払いは月末課金となります。また、お支払いは
クレジット、銀行振り込みの2つから選択いただけます。
銀行振込の場合、毎月末に振込依頼メールが配信されます。
翌月以降も継続される場合、こちらの方が月額3,600円プランよりもお得です。

お支払い金額 月額2,940円
お支払い形態 クレジットカード、銀行振込み
お申込月の課金タイミング 申込日に課金
翌月以降の課金タイミング 月末に課金(月末最終日以前に退会→同月無料)

初月有料/月額2,940円プランで申込む



月額課金タイプよりも断然お得です!

購入時に以下のコンテンツをダウンロードいただけるのはもちろん、
特典として「ツナギ売り実践塾」への無料招待期間をお付けいたします。





ツナギ売りの真髄+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」3ヶ月アクセス権付き
【7,500円】

お申込後に、「ツナギ売りの真髄」をダウンロードいただけます。ですが、
同コンテンツは「ツナギ売り実践塾」内では無料で閲覧いただけるので
毎月の会費が多少安くなる以外のメリットはあまり無いように思います。

お支払い金額 7,500円
お支払い形態 クレジットカード、銀行振込み

「ツナギ売りの真髄」+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」3ヶ月アクセス権付き




損切り不要のFX投資術+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」6ヶ月アクセス権付き
【12,000円】←おススメ

 
お申込後に、「ツナギ売りの真髄」および「勝率9割!損切り不要のFX投資術」
をダウンロードいただけます。「FX投資術」は実践塾内では閲覧できないため、
同プランはかなりお得です。しかし、【エントリープラン編】のファイル、計算ツールは付いておりません。

これまでに頂いたご感想では、「FX投資術」よりも【エントリープラン編】の方がより実践向きだ
との評価を頂いております。個人的にも、【エントリープラン編】は裁量の余地が少ないので、
万人向けの売買ルールであるように思えます。同プランでお申込の場合、ご希望であれば
「ツナギ売り実践塾」内で【エントリープラン編】を会員価格15,000円にて購入できます。


会員制サイト内のコンテンツおよび「FX投資術」を一通りご覧になってから、
必要であれば【エントリープラン編】をお買い求めいただくのがよいかと思います。

お支払い金額 12,000円
お支払い形態 クレジットカード、銀行振込み

「損切り不要のFX投資術」+「ツナギ売り実践塾」6ヶ月アクセス権付き




損切り不要のFX投資術&【エントリープラン編】(ファイルのみ)
+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」1年間アクセス権付き

【18,000円】←エクセルツールを自作できる方向け

お申込後に、「ツナギ売りの真髄」「FX投資術」および【エントリープラン編】(ファイルのみ)
をダウンロードいただけます。OCO注文自動計算ツールは付属しておりません。
エクセルツールの計算式自体は、そこまで複雑ではないため、
ある程度エクセルを使い慣れた方であれば自作できるレベルであるようです。
ですから、ツールを自作できる方に限っては同プランがおススメです。


エクセルの数式を組むこと自体は大した作業ではありません。
真に難しいのは「何をどのように表現するのか」というアイディアです。
考え方自体は【エントリープラン編】のPDFファイル中にて詳細にご説明しておりますので、
エクセルを自作したい方や、自身の好みに合わせてツールをカスタマイズしたい方は同プランで
お申込いただくのがよいかと思います。
ただし、後述の2年間一括支払いプランでお申込の場合、
計算ツールも付属されておりますので、ツール作成の手間を省くことができます。

お支払い金額 18,000円
お支払い形態 クレジットカード、銀行振込み

FX投資術&エントリープラン編(ファイルのみ)+「ツナギ売り実践塾」1年間アクセス権付き




「損切り不要のFX投資術」&【エントリープラン編】(計算ツール付き)
+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」2年間アクセス権付き

【24,000円】←もっともお得です!投資ビギナー向け

お申込後に、「ツナギ売りの真髄」「FX投資術」および【エントリープラン編】(計算ツール付属)
をダウンロードいただけます。すべての商材を通常価格で購入された場合は総額47,500円、
【エントリープラン編】を会員価格で購入された場合でも総額27,500円のため、実質的には
「ツナギ売り実践塾」への2年間のアクセス権は無料と同意です。
いちばんお得なプランです!!

お支払い金額 24,000円
お支払い形態 クレジットカード、銀行振込み

FX投資術&エントリープラン編(計算ツール付)+「ツナギ売り実践塾」2年間アクセス権付き



最もお得な料金プラン、こっそりお教えします!

すでに「ツナギ売り」の投資法を学び、ご自身の売買に役立てている方々の体験談を交えながら、
最もお得な料金プランはどれかについてザックリとお話しいたします。



〜入会に関する質問〜
 
Q1 : 内容をもう少し吟味してから入会を検討したいのですが、
無料情報などは提供されていますか?
A1 :当塾に入会されるのにお迷いの方は、とりあえず
初月無料/月額3,600円の料金プランで入会されてみてはいかがでしょうか?
クレジットカードでのお支払いのみとなりますが、月末に課金されるため、
お申込月の最終日前に退会されれば、料金は無料です。



同プランでのお申込の場合、他の料金プランに比べると
長期的には割高となってしまいますが、翌月以降の継続をご希望の場合、

無料期間中に退会→その他の料金プランに乗り換える、という荒ワザも可能です。
運営者的にはあんまり嬉しくはありませんが、これであなたのリスクはゼロですネ!

初月無料/月額3,600円の料金プランで申し込む

 
Q2 : 入会手順を教えてください
A2 :まず、各料金プランのうち1つを選択いただき、
インフォカートの決済ページにて入会手続きを完了します。


月額課金タイプの場合、商品分類が「有料メールマガジンの購読」となっていますが、
毎月の課金システムとして利用しているだけであり、メインコンテンツは
会員サイト内での各種ツールおよび情報のダウンロードとなっております。



決済の完了後、登録いただいたアドレス宛に自動返信メールが届きます。
メール本文内にて、会員登録フォームへご案内いたします。
そちらで個別のユーザー名、パスワードの登録をお願いします。
会員情報の入力後、自動返信メールにて「ログインパスワード」を発行いたしますので、
フォーム入力後後即会員制サイト内へログインいただけます。

 
Q3 : 退会手順を教えてください
A3 : 月額課金タイプのお支払いの場合のみ退会処理が必要となります。
下記購入者ログインページからログインいただき、
「有料メルマガ」→「利用解除」で退会処理が完了します。
お手数ですが、ご自身での処理をお願いいたします。

インフォカート購入者ログインページ

 
Q4 : 支払いの形態について教えてください
A4 : 銀行振り込みとクレジットカードがご利用いただけます。
クレジットカードの場合、毎月自動で引き落としとなります。
銀行振込の場合、毎月末に振込依頼メールが配信されます。




月額課金タイプ(初月無料/月額3,600円プラン)でのお支払いの場合

クレジットカードでのお支払いとなります。銀行振込はご利用いただけません。
お申込いただいた月の最終日に3,600円が課金されます。従って、
お申込月の最終日以前に退会された場合は、一切支払いは発生いたしません。
翌月以降、月末に会費3,600円が自動引き落としとなります。



月額課金タイプ(初月有料/月額2,940円プラン)でのお支払いの場合

カード支払いの場合、お申込いただいた日に会費2,940円が引き落とされ、
翌月から退会されない限り、月末に会費が自動引き落としとなります。
そのため、月初めに入会された方が1ヵ月分会費がお得になります。




各種ダウンロード商材の場合

お支払いは決済時1回限りです。また、カード支払い、
銀行振り込みどちらもご利用いただけます。

 
Q5 : 料金プランが複雑で、どれを選んでよいか分かりません
A5 : どのプランがもっともお得かを8日間の無料メールセミナーにてご説明しております。
ぜひ参考にしてください。

入会をお悩みの方は、まずは下記のメルマガおよび無料メールセミナーをご覧下さい。

Copyright @ ツナギ売り実践塾 All Rights Reserved.