![IC03](/contents/048/830/976.mime1)
キーボードを科学する。(4/6)
以上、各キーボードの誕生の背景と特徴をご紹介したが、ここで、どのキーボードでも入力可能な「ローマ字入力方式」について、その特徴をみておこう。
★ローマ字入力方式
ローマ字入力のメリットは、入力に使うキー(アルファベット)が3段に配列されていてタッチタイピングが可能なこと、覚えるキーの数(26文字)が少ないことだ。
逆にデメリットは、「かな入力」なら1ストロークで済むところを、(母音以外は)2ストロークしなければならない点。さらに、日本語を頭のなかでローマ字に変換しなければならないことだ。慣れないうちは、「『ぢ』『びゃ』『でゅ』って、どう打つんだっけ?」ということも、ままある。もちろん、アルファベットの配置は、日本語の頻出度とは無関係。ローマ字入力をする人なら、誰でも、『あ』が左手の小指に配置されている不合理に気づいているだろう。
●キーボードの仕様比較表
| | 親指シフト | JIS | 新JIS |
かな配置 | 3段 | 4段 | 3段 |
かなキー数 | 30キー | 48キー | 32キー |
シフト位置 | 中央(親指キー) | 両サイド(小指シフト) | 両サイド 小指シフト) |
打鍵に 必要な ストロ ーク数 |
清音 | 1ストローク | 1ストローク | 1または2ストローク |
濁音 | 1ストローク | 2ストローク | 2または3ストローク |
半濁音 | 1ストローク | 2ストローク | 2または3ストローク |
拗音・促音 | 1ストローク | 2ストローク | 1または2ストローク |
句読点 | 1ストローク | 2ストローク | 1ストローク |
数字 | かなモードのまま入力可能 | 英数モードへの切替が必要 | かなモードのまま入力可能 |
[前へ]
[次へ]