関西テレビ放送株式会社
サイト内のナビゲーションリンクです
KTV TOP
関西テレビ放送
TOP
ENGLISH
番組
イベント
試写会・募集
プレゼント
ニュース
会社案内
前日のニュースを読む
山手幹線が全線開通
大阪マラソン1年前ファミリーマラソン
電気自動車「接近通報装置」体験会
あげいん熊野詣
4時間耐久三輪車レース
藍のウエディングドレス
西成で男性殺人
散歩中に遭遇のクマと格闘…男性が大ケガ
JR西日本 安全性高めた「225系」電車を一般公開
最終更新日時:2010年10月24日 18:11
山手幹線が全線開通
記念式典(兵庫・芦屋市)
兵庫県尼崎市と神戸市長田区を結ぶ山手幹線道路が24日、全線開通し記念式典が行われました。
午前10時から開かれた記念式典には井戸敏三知事らが出席し関係者らによる走り初めが行われました。山手幹線道路は尼崎市と神戸市長田区を結ぶ全長およそ30キロの道路です。道路建設は64年前に計画されたものの芦屋市などの住民が交通量の増加による環境の悪化を訴えるなど一部区間で用地買収が難航していました。しかし15年前の阪神淡路大震災が起きた際に並行する国道2号線で大渋滞が起こると、防災面で必要性を訴える声が高まり建設が進みました。式典で井戸敏三知事は「災害の時には緊急避難道路として利用して、みんなで安全な道路を確保していきたい」と話しました。芦屋市は今後も交通量を調べ環境対策を考えていきたいとしています。
( 2010/10/24 18:11 更新)
大阪マラソン1年前ファミリーマラソン
大阪城公園
来年開催される大阪マラソンを盛り上げようと、24日大阪城公園でファミリーランが行われました。
大阪ファミリーランの会場となった大阪城公園では、来年開催される大阪マラソン2011までのカウントダウンボードの点灯式が行われました。橋下大阪府知事は「東京マラソンありますけれども、(大阪マラソンは)あれよりもいいマラソンにする」と話していました。24日は、800人の親子連れが参加し、橋下知事らとともに大阪城公園内を折り返す2キロのコースを走りました。来年行われる大阪マラソンはおよそ3万人が、大阪城公園をスタートし、大阪の名所をめぐってインテックス大阪でゴールするということです。参加者は「疲れた」「おもしろかった。来年の大会は?やる!元気もりもりや。」と話していました。大阪マラソンは来年10月30日に行われます。
( 2010/10/24 18:05 更新)
電気自動車「接近通報装置」体験会
耳をすます参加者
電気自動車の接近を歩行者に知らせる装置の体験会が京都で開かれました。
この催しは国土交通省が開いたもので、車の接近を音で知らせる「接近通報装置」を目の不自由な人たちが体験しました。電気自動車は走行音が静か過ぎるため、歩行者が事故に巻き込まれる危険性が高まっています。体験会では自動車メーカーが開発中の「接近通報装置」が実際に聞き取れるか実験が行われました。参加者は「(装置の)音は聞こえました。普通のエンジン音の方がはっきり聞こえる。(装置の)音をエンジン音にしてもらえないか」と話していました。国交省は実験を踏まえて装置の基準を検討する方針です。
( 2010/10/24 18:05 更新)
あげいん熊野詣
和歌山・那智勝浦
平安時代の熊野詣を現代に再現した「あげいん熊野詣」が、和歌山県の那智勝浦町で行われました。
「あげいん熊野詣」は、平安時代、京都から熊野三山に何度も参拝に訪れた後白河上皇などによる「御幸行列」を再現したものです。ほら貝を吹き鳴らす山伏を先頭に、上皇や女官に扮した90名の参加者が、美しい杉の山道をゆっくりと練り歩きました。行列は熊野那智大社などを参拝して回り、熊野の山は平安貴族たちの優美な雰囲気に包まれました。
( 2010/10/24 18:06 更新)
4時間耐久三輪車レース
滋賀県東近江市
滋賀県東近江市では、三輪車を4時間にわたってこぎ続ける耐久レースが行われています。
滋賀県東近江市に設けられた特設サーキットには京阪神などから参加した45チームが集まり、午後3時レースが始まりました。三輪車レースは、最後までやりぬくチャレンジ精神を養ってもおうと地元の青年団が毎年開催しています。ライダー2人とメカニック1人の3人1チームで、1週400メートルのコースを何周できるかを競うこのレースは24日夜7時に終了し、優勝チームが決定します。
( 2010/10/24 18:06 更新)
藍のウエディングドレス
大塚国際美術館
藍色に染め上げられたウエディングドレスが、徳島県の美術館で、披露されています。
鮮やかな藍色に染まるウェディングドレス。この藍染のドレスは、伝統の藍染の素晴らしさを多くの人に知ってもらおうと、展示されているものです。ドレスの素材はシルク。江戸時代から伝わる伝統技法の藍染に加え、アカネなどを使った草木染を取り入れて、一年がかりで完成した作品だそうです。この作品展は、大塚国際美術館で11月14日まで行われています。
( 2010/10/24 18:10 更新)
西成で男性殺人
事件があったマンション
23日深夜、大阪市西成区のマンションで男性が胸などを刺され、死亡しました。警察は、同じマンションに住む男を逮捕しました。
倒れていたのはこのマンションに住む山ア浩さん(46)と見られる男性で、左足と胸などを刺されていて、病院に搬送されましたが、まもなく死亡しました。警察が、その場にいた同じマンションに住む自称、無職・河野広道容疑者(43)から事情を聞いたところ、犯行を認めたため、殺人の疑いで逮捕しました。2人は同じマンションの4階に住んでいて、4階で何らかのトラブルがあったあと10階に行ったとみられ、河野容疑者から詳しい事情を聞いています。
( 2010/10/24 12:31 更新)
散歩中に遭遇のクマと格闘…男性が大ケガ
24日朝、兵庫県朝来市で散歩中の男性がクマと遭遇しました。男性はクマともみ合いになり河川敷に転落し、頭に大けがをしました。
24日午前5時半ごろ、兵庫県朝来市山口の市道で無職の椿野憲樹さん(58)が散歩をしていたところ、突然クマが現れ、椿野さんはクマともみ合いになりました。
椿野さんは道路から河川敷へクマとともに転落、自力で自宅まで戻ったあと病院に運ばれましたが、頭に大けがをしました。
【椿野さんの家族】「(椿野さんは)ここに横たわっていた。顔面から血が出て…」「爪の痕が顔にあったから、それでクマに襲われたとわかった」
クマは体長1mほどのツキノワグマとみられますが、どこへ逃げたかは分かっていません。
朝来市では22日と23日にも和田山町でクマが目撃されていて、警察などが住民に警戒を呼びかけています。
( 2010/10/24 12:02 更新)
JR西日本 安全性高めた「225系」電車を一般公開
JR西日本は、福知山線の脱線事故を教訓に安全面での改良を加えた新型車両「225系」を23日、初めて一般に公開しました。
ことし12月1日から営業運転する新型車両「225系」は、2005年に起きた福知山線脱線事故の教訓を生かし、先頭車両は衝撃を上へ逃がして吸収する構造になっています。
車内の手すりは丸みを持たせて、乗客がぶつかってもけがをしにくいよう改良されました。
つり革の数も1.5倍に増やされ、とっさに掴みやすいようサイズを大きくし、目立ちやすいオレンジ色に変えられています。
また、優先座席が分かりやすいよう、つり革を緑色にして目立たせたり、アミ棚の位置を下げて荷物を載せやすくしたりと、バリアフリーへの配慮も行なわれています。
新型車両は、東海道線・山陽線・阪和線の新快速などに使われます。
( 2010/10/24 11:51 更新)
>> バックナンバー一覧
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。
個人情報について
著作権について
ご意見・お問い合わせ
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.