まとめられたつぶやき
-
あ・そ・こ♪w RT @ts_tw: ケータイがガラパゴス化した根本的理由はGSMじゃなくてPDCを採用したからじゃなかったっけ。それ決めたの誰?どこ?
-
ふとTLでみかけた「オレ様スタンダード」というのが、最近のモノゴトを理解する上で何気に肝である気がしてきた。
-
SIMロック解除が一般化すると端末メーカーは国際競争力が増すのかな?でもサービスの国際競争力は無くなる気がするが RT @ts_tw RT @qazunori: RT @ykatou: SIMロック:日本の携帯、孤立から救え 総務省が解除検討 http://j.mp/9yTFNU
-
@curry_chef アメリカのCDMAにはそもそもSIMがないんですよね。SIMロック云々じゃなくて、企業の力そのものが問題なわけで。
-
SIMロック無い国は、SIMロックして規制する力すら行政にも通信事業者にも無かった国という理解もできるって話はしないほうが良いのかな?
-
僕がRTするのでご安心を。欧州がフリーにしてるのとEU構想が紐付いてることも、ね。RT @bibendum_iwa SIMロック無い国は、SIMロックして規制する力すら行政にも通信事業者にも無かった国という理解もできるって話はしないほうが良いのかな?
-
そもそもSIMロック外した瞬間に通信事業者が自主性のかなりの部分を手放す事になるし、逆に最初からロックを着けられないのであれば最初から自主性のかなりの部分を放棄しているというのが事実なのをちゃんと見える人となら議論したいと思う
-
ガラケー有害論を話す人のある一定のクラスターは、完全にオープンにせざるを得ない地域や国の話を全く知らないし、そこでどんなPlayerがどんな風に振舞っているかをももちろん知らないわけで
-
最後のフレーズ、赤文字にしたいくらい。RT @bibendum_iwa ガラケー有害論を話す人のある一定のクラスターは、完全にオープンにせざるを得ない地域や国の話を全く知らないし、そこでどんなPlayerがどんな風に振舞っているかをももちろん知らないわけで
-
彼らのパンフレットの裏には国旗が張り付いてるとか・・・ねw RT @ts_tw: 最後のフレーズ、赤文字にしたいくらい。RT @bibendum_iwa ガラケー有害論を話す人のある一定のクラスターは・・・ どんなPlayerがどんな風に振舞っているかをももちろん知らないわけで
-
激しく同意です(笑)でもそこは言論云々言うんでしょうな。RT @yoshiki_ishida オープンにするのがいいと言うなら、新聞代もオープン価格にすればいいのにwww.
-
わはっw RT @bibendum_iwa 彼らのパンフレットの裏には国旗が張り付いてるとか・・・ねw RT @ts_tw: 最後のフレーズ、赤文字にしたいくらい。RT @bibendum_iwa …どんなPlayerがどんな風に振るまって…
-
@bibendum_iwa 端末と回線がセパレートされるだけだよね。端末の値段が上がって、回線費が下がる。
-
@shinji_kono SIMロックフリーはPre Paidが基本の世界でないと成立しづらいんです。汎用端末や他キャリア向け端末に自社ネットワークだけで提供できる機能は載せられない。コンテンツやアプリケーションレベルでユーザーニーズに応える云々は事業者の仕事ではなくなるんです。
-
@shinji_kono たとえば定額サービスを提供するのは非常に困難になります。MVNOなら可能っぽく見えても認証のところで難しい事が起きるので、簡単ではないんですよ
-
海外でSIM差し替えれば云々って、何寝言を言ってるんだ? (と昼休みなので改めて文句を言ってみる) 【毎日jp】SIMロック:日本の携帯、孤立から救え 総務省が解除検討 http://bit.ly/cp0H4g
-
@bibendum_iwa 定額制とSIM lock free の因果関係は良くわからないな。どうも電話屋さんは定額制が嫌いらしいが、回線サービスの選択の問題に過ぎないと思う。
-
@shinji_kono 定額嫌いじゃないですけどw、これを提供するためには個体認証が必要だけど認証方法が違うので汎用化できず個別に作る話。BBみたいに完全に個体認証できるMVNOみたいなレベルで利用できる閉じた世界の端末ならともかく、汎用端末でそれを実装するのはまず無理ですね。
-
@shinji_kono 定額は一例だけれど、データ伝送速度とかバッファーの持ち方などSIMロックしてるってことは想像以上に各事業者向けにカスタマイズしてます。それを全部版用品的にしてしまうと、その部分の付加価値が全部飛ぶという事実があるわけです。
-
たとえば海外でローミングしても認証ロジックと課金方法が異なるので定額サービスは受けられない。これが国内契約の端末でも普通に起きるわけですね。SIMロック外した端末を使うと。
-
だって、事業者からみたら誰だかわからんけど、とりあえず通信規格上は繋がる子で、かつ一応回線契約上は正しい子だから、基本的な通信サービスは提供しますけど・・・ 以上の対応はできないわけで
-
@bibendum_iwa ネットワーク研究者はそれを汎用的に実現するためのプロトコルを開発してるのに、電話な人達が「パケットロス百万分の一」とか言い出してコストを天文学的にすると言うのが僕の印象。ISDNは64kなのになんであんなに高かったんだ?
-
Skypeとかって、電話な人達にとっては魔法の技術なのか? 低速低額低信頼なサービスPHSを潰すのに、どんな魔法を使ったのか知りたいです。SIM Lock で大騒ぎするってことは、それがいかに儲かるかってのを端的に示していると思う。
-
回線、サービス、コンテンツ、端末、すべてを分離するのが、競争原理的には正解だと思う。それで、iPhone が 6万円になったとしても、それはそれで正しいと思う。二年で20万円払うわけだから、その内訳の問題に過ぎない。
-
WiMAXが無線LANを駆逐するってのも良く聞いたんだけど、今の「接続出来ないSSIDが乱立」よりかはましだと思う。しかし、そうなりそうにはない。
-
総務省のSIMフリー施策はインフラパワーあるキャリアに有利に働きすぎるのでは?ガラパゴスだのなんだのとSIMロックは関係ない気がするけど。SIMフリーをデフォにした時にいいことってなんかあるのか?海外ケータイを日本で定額で使いたいっていうのは認可やAPの問題だと思うし・・??
-
ええええ!!GJって…。佐々木さん本気? RT @sasakitoshinao 総務省GJ。/ 携帯端末、全社対応型に…総務省が制限解除要請へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://is.gd/b4nlu
-
海外でもSIMロック端末って結構、当たり前なのに。日本から旅行などで行って契約無しで帰る端末は(昔)SIMフリーが多かったからの誤解!? RT @hisa_kami: 「SIMロック=ガラパゴスの元凶」という論点のすり替えは、なぜ起こったのか?
-
@hisa_kami いずれにしても下手にルールを増やす方向じゃなく、ルール減らす方向で自由化して欲しいですよね。SIMフリー化するもしないも自由だけれど、その代わり「高くなっても欲しくなるような魅力的な端末つくらないと売れないよ」の方が無理にルールでドーピングした端末より強そう
-
SIMフリー化に批判が多いようだけど、SIMロックのキャリア端末買い上げでしか成り立っていない日本の携帯電話業界がいびつなのであって、SIMフリーでも生き残っていけるような良い端末をきちんと作っていくべきなのではないか。
-
@hisa_kami 個人的には、日本のメーカーが国際競争力をつけるには、今の年2〜3回追われながら端末を出すサイクルとキャリア提供の機能に頼る構造からの脱出が大事な気が。こんな大事な時期だから、じっくり考えて会社のエース集めて本質的にいい端末で「できる」ことを証明して欲しい!
コメント
2010-03-29 11:53:49