2010年10月20日 |
県と国の検証委員会が合同の会議 |
![](/contents/048/827/996.mime1) |
2010年10月20日 宮崎日々新聞や各紙がその内容を記事にしています 朝日新聞は【初感染は別農場】 <宮崎県側が国に異論>
国の疫学チームや農水省は面食らったはずです
『えっ、、だって宮崎県からの報告を元にしてるんだけど、、、』と、、、、
国の検証委座長の山根義久氏も 「我々には水牛が初発という意見しかないが、それよりも前にかなり静かに進行していたのでは」と
いままでの宮崎県からの報告には 7例目の大規模農場で【査察に入ると既に治癒したものが多かった】という情報は上がっていなかったのでしょう
私のホームページの【どのような前例を作るか】の中にも書いているように 以前、川南の農家と疫学チームの会合の時に
「仮に既に治っている牛から検体を取っていたら、侵入時期は早まりますか?」
「そうなります」 と答えています
7例目の感染は4月上旬と発表されていますが 【査察に入ると既に治癒したものが多かった】にもかかわらず採取した検体の数は725頭の中から5個だけ そして検体は【症状の出ている牛から】しか取っていません
なぜ水牛を初発としたかと言えば 【292例を全て並べてみて、写真と抗体値から判断しました】
あなたたち相当【できる】人たちじゃないんですか!
【正確な検証ができないのにも関わらず、初発と発表するのはおかしい】というのがなぜ伝わらないんだ!
という憤りが素直に伝わったのが
県が独自に立ち上げた検証委員会でした これは東国原知事の口蹄疫問題に対する【潔い】判断の結果だと思います
実は水牛が初発だと言っているのは【宮崎県の家畜保健所と畜産課なのです】 実際に報告内容も【初発で感染拡大させた農場である】と思わせる内容です なにかあるでしょう?あなた達、、、
利害関係のない県の検証委員会から【正確な情報】が国に伝わり、『宮崎県 なにかおかしい?』と【ある人】も直接聞き取りに来ました、、、、
この先どういう流れになっていくのか分かりませんが
仕方ないですよ
|
|
![](/contents/048/827/996.mime1) |
|