2010年02月28日
草津線全通120周年記念号
2月20日土曜日、JR草津線草津⇔拓植間で、団体列車「草津線全通120周年記念号」が1往復運転されました。なお、拓植駅では機関車の付け替え作業ができないため、DD51-1109とDD51-1183がお座敷客車あすか(1両減車の6両)をプッシュプルで牽引するという形で運転されました。なお、DD51にはそれぞれ異なるデザインのヘッドマークが装着されました。草津線は、1889年12月に草津~三雲間が、1890年2月に三雲~拓植間が開業し、今年2010年2月で開業120周年を迎えました。草津線は1972年10月2日の無煙化まで、D51、C57が客車普通列車を牽引、C58が信楽線との直通運用、C51型が、姫路~鳥羽間の快速列車の牽引として活躍。その後は、1980年3月3日の電化まで、DD51型ディーゼル機関車が客車普通列車を牽引しました。(キハ58系などの気動車列車も走っていた。)それからは、現在も変わらぬ113系や、当時の新鋭117系が活躍。国鉄型オンリーの路線となりました。(現在は1往復のみ、223系が投入されているが、だいたいほとんどが国鉄型での運転である。)
なお、草津駅では出発式も開催され、滋賀県知事などが出席しました
120人の座敷はすべて完売するという大人気。「新春の古都あすか事件」発生の直後だけに、警備のほうも厳重。結局は幸い、草津線内での違法行為はありませんでした。
当日、20日。スキー合宿の疲れはあまりなく、ぽかぽか陽気にも恵まれて出発。まずは、甲南山手で72レを狙います。

なぜかクモヤ443系との遭遇率がいいのか、クモヤが動き過ぎているのか…六甲道でも撮れました。東灘で停車していたのを、快速車内から確認したからです。しかし、この運転士、直前でハイビームにしやがって…

EF65-1136は白Hゴムが中央にある微妙にネタっている釜。
甲南山手は僕と同じく、ついで撮影者が多く、混乱していました。

雷鳥号を撮った後、記念列車の回送が入線します。ガ…
221系とのもろ被りのため、前はほぼ無理。後ろがかろうじて…

出発式が開催された草津駅。出発始発駅です。約500人のファンが駆けつけたと京都新聞が報じています。しかし、先頭は、マスコミ各社しか入れず。後打ちしか無理でした。結構、ヘッドマークデザイン、今回はよくできていますね。
113系に乗り込み、三雲駅へ。

一応走行写真。プッシュプルがなんとか分かります。拓植方のヘッドマークも結構デザイン良好!

普通列車との交換のため、2分停車の後、発車していきます。機関士さんが1つの車両に4~5人も乗務していて、驚きました。
ポイントで車両が曲がるのもなんかいい感じです。
さてと、記念列車の撮影はこのあたりにして、帰ります。
帰り際に撮影すべきもの→試験が終わるまでになくなってしまうもの→
①嵯峨野線の113系②雷鳥号
嵯峨野線は一応113系での運用はなくなりますが、113系は今後も残存すると思われるため、無視。一応3回撮ってます。
やっぱり雷鳥、ですね。
時刻表とにらめっこして、桂川駅で降りると、上下ともに撮れることが判明。

まさかの若干押し遅れですが、連写はいやなので、これでよし。

大阪行きが6分後に通過。同業他2名。
パノラマグリーン側は掲載していないって?はい。個人的にあまりパノラマ型は好きじゃないんです。まあ、廃車される直前には撮ると思います。(葬式鉄、乙)一応、データは消さずに残しています。
次に、帰り際に大阪駅で精算の後、甲南山手駅で下車。8866列車狙いです。しかも、今日は1121号機が岡山機関区に転属後、初運用されるとのこと。代わりに103号機が運用離脱、保留車になってしまった模様ですが…案の定甲南山手駅は激パ。でも、雷鳥を撮影したため、尼崎かここしかなかったんです。さくら夙川は快速電車と被りますし…
その前に!衝撃画像?!

新聞を読みながら、運転する運転士。おまけに直前にまたしてもハイビーム攻撃。ちょっと頭がおかしいんでしょうね。
ちなみに晒しておきます。
2010年2月20日 89列車(梅田→神戸タ乗務) です。
さて、本題です。

EF65-1121 国鉄色青プレート!!
荷は・・・またしてもレールチキなし。
この後、帰りました。
なお、草津駅では出発式も開催され、滋賀県知事などが出席しました
120人の座敷はすべて完売するという大人気。「新春の古都あすか事件」発生の直後だけに、警備のほうも厳重。結局は幸い、草津線内での違法行為はありませんでした。
当日、20日。スキー合宿の疲れはあまりなく、ぽかぽか陽気にも恵まれて出発。まずは、甲南山手で72レを狙います。
なぜかクモヤ443系との遭遇率がいいのか、クモヤが動き過ぎているのか…六甲道でも撮れました。東灘で停車していたのを、快速車内から確認したからです。しかし、この運転士、直前でハイビームにしやがって…
EF65-1136は白Hゴムが中央にある微妙にネタっている釜。
甲南山手は僕と同じく、ついで撮影者が多く、混乱していました。
雷鳥号を撮った後、記念列車の回送が入線します。ガ…
221系とのもろ被りのため、前はほぼ無理。後ろがかろうじて…
出発式が開催された草津駅。出発始発駅です。約500人のファンが駆けつけたと京都新聞が報じています。しかし、先頭は、マスコミ各社しか入れず。後打ちしか無理でした。結構、ヘッドマークデザイン、今回はよくできていますね。
113系に乗り込み、三雲駅へ。
一応走行写真。プッシュプルがなんとか分かります。拓植方のヘッドマークも結構デザイン良好!
普通列車との交換のため、2分停車の後、発車していきます。機関士さんが1つの車両に4~5人も乗務していて、驚きました。
ポイントで車両が曲がるのもなんかいい感じです。
さてと、記念列車の撮影はこのあたりにして、帰ります。
帰り際に撮影すべきもの→試験が終わるまでになくなってしまうもの→
①嵯峨野線の113系②雷鳥号
嵯峨野線は一応113系での運用はなくなりますが、113系は今後も残存すると思われるため、無視。一応3回撮ってます。
やっぱり雷鳥、ですね。
時刻表とにらめっこして、桂川駅で降りると、上下ともに撮れることが判明。
まさかの若干押し遅れですが、連写はいやなので、これでよし。
大阪行きが6分後に通過。同業他2名。
パノラマグリーン側は掲載していないって?はい。個人的にあまりパノラマ型は好きじゃないんです。まあ、廃車される直前には撮ると思います。(葬式鉄、乙)一応、データは消さずに残しています。
次に、帰り際に大阪駅で精算の後、甲南山手駅で下車。8866列車狙いです。しかも、今日は1121号機が岡山機関区に転属後、初運用されるとのこと。代わりに103号機が運用離脱、保留車になってしまった模様ですが…案の定甲南山手駅は激パ。でも、雷鳥を撮影したため、尼崎かここしかなかったんです。さくら夙川は快速電車と被りますし…
その前に!衝撃画像?!
新聞を読みながら、運転する運転士。おまけに直前にまたしてもハイビーム攻撃。ちょっと頭がおかしいんでしょうね。
ちなみに晒しておきます。
2010年2月20日 89列車(梅田→神戸タ乗務) です。
さて、本題です。
EF65-1121 国鉄色青プレート!!
荷は・・・またしてもレールチキなし。
この後、帰りました。
走行はハイビームが基本だろうが
勝手に無許可で撮らしてもらってるくせに偉そうにすんなカス
自分の首を絞めることになりますよ。
自分の首を絞めることになりますよ。
お前も見ず知らずの人間にいきなり写真撮られてネットにアップされてみろよ。
特定されて空が青いとかほざいてろガキが。
態度でかいし・・・救いようがないよあんたは
アタックされたらうpしないのは基本w
(ウテシが撮影拒否したと受け取るべき)
しかもお前態度でかいぞ