詳細検索
50音検索(書名著者名











地球環境学事典

プレステップシリーズ

社会福祉士シリーズ 全22巻

プレステップシリーズ
執筆者募集要項

著者リレーエッセイ

オンデマンド

事典

会社案内
<初出:2001年2月、増補補正:2010年10月>
>>会社案内
>>プロフィール
>>会社付近図
>>採用情報

会社案内

 商 号株式会社 弘文堂
 代表者鯉渕 友南 (こいぶち ともなみ)
 資本金1000万円
 設 立改組1966年12月27日(創業1897年)
 出版分野 法律および人文科学分野の書籍を発行しています。
とりわけ法律の分野では定評をいただいており、「弘文堂プレップ法学」など入門書から、基本書として「法律学講座双書」「法律学講義シリーズ」、さらに論文集を多数出版し、その出版活動は法律学全般を覆っています。最近では、「伊藤真シリーズ」「論点講義シリーズ」「ケースブックシリーズ」などを鋭意刊行中です。
人文科学の領域では、下記の分野に意欲的に取り組んでいます。
1)社会学、海外事情
2)歴史学、人類学・民俗学、宗教学
3)哲学・思想、精神医学・心理学
4)経済・経営
5)医療・介護・福祉
6)資格試験
 住 所東京都千代田区神田駿河台1−7(本社)
埼玉県越谷市大間野1−138(越谷流通センター)
 郵便番号101−0062(本社)
343−0844(越谷流通センター)
 電話番号03−3294−4801(代表:総務部・営業部・販売・企画推進部)
03−3294−7003(編集部)
048−988−6201(越谷流通センター)
 FAX03−3294−7034
048−988−6203(越谷流通センター)
 電子メールkbd@koubundou.co.jp
 郵便振替口座00120−6−53909
 休業日 土日・祝祭日、2009年12月29日−2010年1月4日
page top


プロフィール

弘文堂は1897(明治30)年、京都で産声を上げました。今年(2010年)で創業113年を数えます。
1917(大正6)年刊行の河上肇 『貧乏物語』がベストセラーとなったのを皮切りに、西哲叢書・教養文庫・世界文庫などの好企画によって関西を代表する学術出版社としての地位を揺るぎないものにしました。
拠点を東京に移した戦後、アテネ文庫・アテネ新書は時代を象徴する名企画として今も識者に復刻を望む声が少なくありません。また、鈴木竹雄『会社法』、田中二郎『行政法』など法律学講座双書のラインナップは、法律書出版そのものの水準を高めるものとして、現在に続く定評を獲得しました。
昭和40年代以降、精神医学・文化人類学といった当時新たに注目され始めた領域にもウィングを広げることとなりました。その中で刊行された『「甘え」の構造』は、精神分析の視点から書かれた優れた日本人論・日本文化論として各界の絶賛を博し、今も名著の名をほしいままにしています。
こうした出版活動を基盤にして『精神医学事典』『文化人類学事典』『社会学事典』をはじめとする弘文堂の事典シリーズの刊行が定着しました。それぞれの領域の最高水準を反映するこのシリーズは、読書界の定番として各方面から歓迎され続けています。
一方で最近は、伊藤真の試験対策講座、新谷弘実『胃腸は語る』、大塚俊男ほか編『こころの健康百科』、綾部恒雄監修『世界民族事典』、猪口孝ほか編『政治学事典』、木村喜助『田中角栄の真実』など、時代のニーズ、世の動向に即応する企画を続々登場させ、新しい読者層の開拓にも余念がありません。
21世紀を迎え、良質の文化に多角的にアクセスし、柔軟な発信体となること、それが我が社のモットーです。
page top


会社付近図
最寄駅…JR[お茶の水駅](お茶の水橋口)下車徒歩5分
営団地下鉄丸の内線[お茶の水駅]下車徒歩7分
営団地下鉄千代田線[新お茶の水駅]下車徒歩7分
page top

採用情報
採用情報:2010年10月15日


現在、弘文堂では社員募集を行っておりません。

(株)弘文堂 総務部
page top