Tweet |
|
|
第34回「沖縄の産業まつり」が、きょうから3日間、那覇市内で開かれる。
全国的な沖縄ブームは下火になり、県産品の苦戦が伝えられる。付加価値の高い製品を生み出す技術力を磨き、県内外に「ものづくりの邦」沖縄を発信する機会としたい。
ものづくり(製造業)は、第3次産業への波及効果があり、その浮沈は県経済に影響を及ぼす。
県工業連合会の湧川昌秀会長は「県産品の自給率向上が県内の生産と雇用に大きな効果を生み出す」と強調している。
2005年の産業連関表によると、県内製造業の自給率は32・6%。県工業連合会は、自給率(食品、繊維、木製品、印刷、鉄鋼、金属)が3%伸びたときの経済効果は374億円、雇用誘発数は5918人と試算している。
今回の産業まつりは、県内外の食品関連バイヤー15社と県内企業40社による「第1回おきぎん美(ちゅ)ら島商談会」が開かれる。民間企業が実施する初の試みだ。
こうした商談会を活発に行って、県産品の魅力を広く伝え、ゆくゆくは国際的規模にまで拡大してほしい。
これまで県内の製造業は、輸送経費が高く、他府県に比べて不利だとみられていた。しかし今、物流部門に追い風が吹いている。
全日空が昨年10月から那覇空港で始めた国際貨物基地事業が順調だ。今年4月には、那覇空港で扱う国際貨物全体の3割に上っている。国内の主要空港を経由せず、直接海外に貨物が届けられる。沖縄発海外行きが可能になった。
海外市場、特に中国市場が近い利点は大きい。中国は4〜6月期の国内総生産(GDP)で日本を抜き、世界2位に躍り出た。
中国市場への参入は県産品の市場拡大につながり、県産品企業にとってビジネスチャンスを広げる。
今後は空だけでなく、那覇空港と那覇港の一体的運用による貨物輸送の効率化も課題だ。迅速な航空と安価な海上の両機能を兼ね備えた「シーアンドエアー(海と空)」輸送の実現を目指す時期ではないか。
海外市場に参入するためには当然、付加価値の高い製品が求められる。沖縄の特性を生かすたゆまぬ技術開発と、品質管理、確かな市場調査に基づく強い販売力などが必要だ。「ものづくりの邦」の本領を発揮したい。
次の記事:羽田空港国際化 路線拡充の追...>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
総合住宅展示場アワセベイ
住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン
世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ
琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店
ウェブサイトからも購入可能に!
ちょBit
新報パーソナルアド
琉球新報開発
豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本
琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ
生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター
130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
新報ローカルブログ
ミニコミ紙連動のローカル情報
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。