MHO ENGINEERING
車の寿命というのは、日本人であれば
大体10万キロを目安にする人が多いですね。
と、いうわけで本日は車の寿命、10万キロを越えたらどんな整備が必要なのか
をチェックしましょう。
なぜ日本人は10万キロをめどに車を買い換える人が多いのか?
それは
メンテナンス費用がかかってくる
パタッと路上で止まってしまうトラブルに見舞われる
ニューモデルに目がくらむ
などなどの理由があるとおもいます
それでもニューモデルが気になってしまう人は、しょうがないけど そのほかの理由で手放す人はもったいない。
国産の車というのは、定期的な整備さえしていれば 20万キロは簡単に走破できるし、
30万キロも夢じゃないのですよ。
では何をすればよいのか?
もちろん定期的なエンジンオイル、オイルエレメント交換は必須です。
エンジンオイルは町乗りオンリーなら5000km、1年ごと 車をより大切な人なら3000km、半年ごとに交換しましょう。 オイルエレメントはエンジンオイル2回に一回の交換か、同時交換がよい。
そしてLLCは車検ごとに交換2年に一度ね。
ブレーキオイルも2年に一度。
ミッションオイル、デフオイルは1万キロをめどに交換。 普通に乗っている人なら5万キロくらい。
ATFは2、3万キロごとに交換ですね。
このように油脂類の交換は気をつかってやりましょう。
スパークプラグは2万キロに一回。
ファンベルトも亀裂がはいってきたら交換。
ブレーキパッドの残圧もチェックね。タイヤも当然です。
エアクリーナーも最低5万キロ前には変えましょう
ではこういった基本的なメンテナンス以外に10万キロを超えると何を しないといけなくなってくるのかをチェックしましょう。
10万キロを超えてくると、怖いのがパタッと止まるトラブル。
つまり自走不能になってしまうやつね。 これは困るよね。いきなり路上でエンコしちゃえば、救援を呼ぶ以外なし。 初めての経験の人なんかは相当あわてちゃうよ。
10万キロを超えてパタッと止まるトラブルの原因はこれです。
 オルタネーターの死亡
これはバッテリーを充電してくれている役目をもっていますが、 これが10万キロ前後に故障します。なかのカーボンブラシの磨耗で、充電ができなくなり、 バッテリー上がりになってしまうんですよ。 気づいたときは、インパネのチャージランプが全てついていて、途中で止まります。 再始動しようにも、セルモーターが回らない状態。 バッテリーを新品に換えれば、バッテリーの電力分だけは走れるけど、充電はしないから駄目。 すぐにまた止まっちゃう。
カーボンブラシは部品で1000円前後。自分で交換できればかなり安上がりです。 リビルトオルタネーターは40000円近くします。でもこいつが死んでしまうと走行不能になるので 中古か何かの手を10万キロでうっておきたい。
次にパタッととまるのはコイツの仕業
 燃料ポンプの死亡
これも10万キロを超えてくると黄色信号ですね。
これが壊れるとまずはエンジンの力不足を感じます。 アクセルを踏んでもぜんぜん力がでないとかはこいつが怪しい。 昔の燃料ポンプはひっぱたいてやるとたまに直ったりしますが、最近のポンプは 燃料タンクの中に入ってしまっているので叩いての応急処置ができません。 10万キロ前後に交換したほうが無難ですよ。値段は2,3万円くらい。自分でやるときは火気厳禁でね。
代表的なのはこの2つなんだけど、MTならではのトラブルとして
 クラッチのレリーズシリンダー死亡
これは赤丸のところにピストンキットが入っていて、そのピストンを油圧で押して クラッチを切っているんです。このピストンのシールのゴムが劣化して液漏れしたら クラッチが切れなくなります。そうとうのテクがない人は自走不能になります。 これはMTは10万キロ前後でクラッチをOHするだろうから、
クラッチをOHするときは
クラッチディスク
クラッチカバー
クラッチレリーズベアリング
フライホイールのパイロットベアリング
クラッチレリーズシリンダー
できればクラッチホース
クランクシャフトのエンドシール
このあたりを一気に変えておけば、工賃も一緒なので よい。クラッチが切れなくなったときの自走方法は
セルモーターを使っての押しがけです。
ギアを3速に入れておいてイグニッションONでセルスタート。 セルモーターで走り出してしばらしてアクセルを全開にするとエンジンがかかります。 その状態でクラッチレスシフトをしていくという方法。 ギアはアクセルを抜くと自然に抜けます。ギアを入れる時は回転をあわせてやると入ります。 交差点ではそのつどエンストするけどこれで何とか走行は可能です。信号がなければ家まで帰れるぜ。
レリーズシリンダーは1万円前後ね。これは交換はとっても簡単ですよ。 ただポン付けしてエア抜きすればOK
あと10万キロ超メンテナンスとして
 タイミングベルト交換。これはタイミングベルトを使っている車両のみね。 チェーンやロータリーエンジンは大丈夫。 タイベルは1本ならテンショナーと合わせて1万くらい。
2本使っている車やアイドラーをつかっているもの オートテンショナーなどをつかっているものはもっと費用がかかります。
工賃と含めて10万コース位を覚悟しておけばよし。オーバーだけどね。軽なんかはもっと安いよ。
これが切れるとシリンダーヘッドがお釈迦になり、大損害をこうむります。 30万超の修理代がかかってしまいます。 外車なら100万コースだぜ。で、タイミングベルトを交換するときに一緒に
 ウオーターポンプも交換しましょう。
ウオーターポンプがいかれるとポンプからLLCがもれてきて、最悪オーバーヒートを起こします。 ウオーターポンプはタイミングベルトで駆動している車が多いので交換。費用は1万円しないよ。 これはチェーンの車も10万キロをめどに交換しないといけません。
 あとはラジエターホースの交換ね。これもやぶれたら走行不能。 費用は5000円くらいだね。
 ディストリビューターを使っている車なら キャップとローターも交換したいね。失火してエンジンの調子を狂わします。
 そしてブレーキホースも交換。10万キロをめどに変えないと 駄目。
 あとは燃料フィルターなんかも交換ね。これも5000円くらい
まぁ日常のメンテナンス以外にこれだけやっておけば大丈夫ですよ。 10万キロを超えると、エンジン以外の補記類がくたびれてくるってことですね。 国産の車はまだまだ10万キロなんかじゃへこたれないので
長く大切に乗ってやってください。
MHO号は現在
180SXは125000km
カプチーノは83000kmです
それぞれ主要なメンテナンスは終了済み。
10万キロ走破のために、MHOショップでは販売中のオイルやパーツを取り付けて
愛車をリフレッシュさせてください!
MHO−SHOP
プラグやエアクリーナーなど安いですよ!
是非ご検討くださいませ。取扱商品増殖中!
|
・MHOショップ
・MHOのエンジンオイル
・MHOのクーラント
・MHOのミッションオイル
・MHOのデフオイル
・MHOお勧めグッズ
・MHOお勧めサイト
・MHO自動車保険
・MHO自動車査定
・MHOの新車中古車見積り
・まずは準備から
・どうやって稼ぐの?
・メールを受信して
・携帯電話で
・サイトに訪問して
・懸賞に応募して
・アンケートに答えて
・HPの広告で
・ネット内職のコツ
MHOみたいにネット内職で
チューニング・自動車整備の
お金を稼いでみませんか?
|