10月22日(金) PTA講演会
今日,「添加物のソムリエ」と呼ばれる,安部司先生を招いて「今時の食べ物のダメな食べ方・よい食べ方」という演題でPTA講演会が開催されました。5年生児童と参加保護者の目の前で,いくつもの瓶に入った添加物を調合し,無果汁ジュースやマーガリンをあっという間に作ってしまいました。その添加物も石油や昆虫からできていると知ってさらにびっくりです。簡単で安い,きれいでおいしい食品は添加物が多量に入っているそうです。私たちの食生活について,深く考えさせられました。
10月21日(木) 高校生との交換会【6年】
今日は,キャリア教育の一環として,6年生が市内の高校生12人を迎え,意見交換会を実施しました。高校生の自己紹介,学校生活の様子を紹介する事から始まりました。その後6年生からは,小学校生活と違うところや,高校生になる事の心構え等たくさんの質問があり,高校生は丁寧にこたえてくれました。
10月21日(木) ランドロームを見学しました【2年生活科】
本校では,2年生が「町探検」の準備を進めてきました。この学習を通して,児童は,身近な自然や施設に関心を持ち,地域の人々とのかかわりを学んでいきます。
今日は5グループの1班が,学校そばのランドロームに見学に行きました。町で働く人たちの仕事の様子や,自分たちを支えてくれている人たちがいることを学びました。
10月21日(木) 読む力,書く力をのばす【6年生 NIE教育から】
担任が事前に新聞記事を選び,児童数分用意しました。そして,児童は,新聞記事を一読した後,①記事の内容②考えた事を200文字の原稿用紙に書きます。書き終わった後,担任は代表児童の原稿を紹介します。
左下の写真は,新聞社より提供された朝刊を教室に置いて,児童が自由に読めるようにしている様子です。
【参考:NIE教育とは】
10月20日(水) 点字作成体験をしました【3学年】
3年生は,総合的な学習の時間(本校では,”ひびき”とよんでいます)で,福祉について学習しています。年度始めに,図書館やさんさん館等,地域の人々の安らぎの場所となる施設の役割の学習から始まりました。 そして,障がいのある人やその方々をささえる人たちとふれあったり,障がいのある人を支える手段を体験する事によって,福祉活動の大切さを学ぶ学習をしています。
今日は,その活動の一環として,龍ケ崎市社会福祉センターの協力を得て,点字の学習をしました。社会福祉協議会から派遣された5人の講師のもとで,点字の仕組みや作り方を学びました。この学習は,級単位で実施したので,児童はたくさんの事を学びました。
10月20日(水) 教育委員会の学校訪問がありました(全学級授業公開)
教育委員会は,計画的に市内の学校を訪問して,授業参観や授業後の協議を全職員で行い,職員の指導力アップを図っています。
今日は,八原小学校が訪問を受ける日で,龍ケ崎市教育委員会の高橋教育委員はじめ,教育委員会のスタッフ8人の訪問を受けました。午前中は授業参観を中心に行い,午後は4つのグループに分かれて授業について協議をした後,教育委員会より指導を受けました。子どもにとっても職員にとっても,大変有意義な一日でした。
10月19日(火) 調べること,話し合うことはとても大切!!【6年社会科授業より】
6年生の社会科の授業では日本の歴史学習をしています。今,「明治維新に活躍した人々」の働きについて調べたりまとめたりする活動を通して,当時の人々はどのように知恵を絞りながら,協力して世の中の課題を解決し,人々の願いを実現していったのか学習しています。
授業では,調べ活動,話し合い活動を大事にしています。写真は,図書室で課題解決中の3組の様子です。
下の写真は,前単元でまとめ活動に使った発表資料の一部です。
10月19日(火) 秋:たくさん収穫がありました。(2年,4年)
先週は,2年生はさつまいも,4年生は落花生の収穫をしました。
本校では,市営農園を借りて,苗植えをして,観察を続けてきました。今年は天候にも恵まれ,大収穫でした。
当日は,JA職員の方から,芋のなり方やとりかたを教えていただき,みんな上手に掘ることができました。
左写真は,来月行われるバザー提供用のサツマイモです。右写真を見てもわかるように,大変大きなサツマイモがたくさんとれました。収穫した日は,1人2本ずつ持ち帰り,左写真はその残りです。
【2年生の感想文より】
(Hさん)
きょうは,おいもをとるのをたのしみにしていました。はたけにいったら,ならんでてをひろげておいもをとりました。早くほりたくて,わくわくしました。ほってみたら,ふでばこぐらいのおおきなおいもがほれました。おかあさんといっしょにおいもをふかしてたべたいなとおもいました。
(Nくん)
ぼくのとったおいもは,ぼくの手より大きかったです。ぼくのさつまいもは,とても太かったです。さいしょは,ほそいいもしかとれなかったけど,だんだん太いのがみつかってたのしかったです。ぼくは,とてもたのしかったです。
(Kさん)
のうきょうのひとからおいものほりかたをおそわったので,たくさんとれました
私は,みんなといっしょにいもほりをしてたのしかったことがあります。それは,ほったいものそばにへんなむしがいたことです。びっくりしてせんせいをよんだら,せんせいもびっくりしていました。
10月18日(月) 秋を見つけた!!【4年生理科授業より】
4年生は,「生き物を調べよう」という学習活動を,季節ごとに行っています。今日は,野草等の身近な植物が夏に比べてどんなふうに変わってきたのか,担任と学習しました。写真は,今日の3時間目に行われた3組の授業の様子です。
10月18日(月) 今日の休み時間は,「全校ドッチボール大会?」
土曜日に,本校を会場にして,育成会主催のドッチボール大会がありました。当日は五〇〇人近く参加して盛大に行われました。今日は,そのドッチボールラインが残っているので,休み時間は学級・学年ごとにドッチボールをして楽しむ子どもたちが多く見られました。
10月18日(月) 春の準備が始まりました
左の写真は,どこだかわかりますか? そう,運動場南側の道路沿いの花壇です。今年は, 菜の花を植える予定です。 管理員さんに耕してもらいました。右の写真のプランターにも菜の花を植えます。こちらは,卒業式,入学式の会場演台周辺を華やかにしてくれます。
10月15日(金) 今日は1年生,5年生が「読み聞かせ」でした
本校では,朝の読書の時間を使って「本の読み聞かせ」を行っています。読み聞かせが開かれる回数は,低学年が1月に2,3回,高学年は1回で,年間計画にそってすすめられます。
図書館司書や職員が読み聞かせを行っていますが,多くは,「ピッピの会」の協力を得て実施しています。
10月15日(金) あいさつ運動
明け方は雨でしたが,朝はやんでくれたので,児童たちは傘なしで登校できました。今日も,マナーアップ委員会を中心に,「あいさつ運動」を実施しました。校門前は,マナーアップ委員会の児童たち,昇降口には,マナーアップ委員会と,委員会が作成した計画表にそって3年1組の児童たちが立ち,あいさつ運動をすすめました。
10月14日(木) 全職員で『ホームページ研修』を行いました。
本日より学校ホームページが,リニューアル公開されました。
それに伴い,全職員で①情報公開内容②公開手段等の確認と,操作内容を確認しました。
10月14日(水) 裏庭駐車場に給食運搬車用レーンをつくりました
市内に,給食搬入車は2台あります。時間に合わせて給食コンテナや牛乳等が届きます。校門から給食配膳室までの途中に,外来者の車が駐車すると給食配膳に支障が出て,他の学校に迷惑をかけてしまいます。
以上の理由で,搬入車専用の道路を確保するために,黄色いラインを引きました。
10月8日(金) 『親子ふれあい活動』(4年生)がありました。
本校では,学年PTAが中心になり,学年ごとに親子ふれあい活動を行っています。今日は,4年生が体育館で行いました。
小林正美先生を講師に迎え,空気に関する実験を行いました。中央の写真は,プロペラ付きの風船を飛ばしているところです。
10月8日(金) 『稲刈り体験』をしました(5年生)
毎年,学区内の宮本様のご協力により,5年生が田植えから稲刈りまで体験することができます。今日は,全員が稲刈りをしました。講師の宮本様に稲刈りの注意点を指導していただき,その後体験しました。
雨で順延になっていたのですが,やっと実施できてよかったです。大収穫でした。
10月8日(金) 『授業参観(フリー参観)』がありました。
今日は,フリー参観の日でした。2時間目,3時間目を中心に,授業公開をしました。
10月8日(金) 今日は,『読み聞かせ』の日です
10月7日(木) 『あきをみつけたよ』【1年生活科授業より】
1年生は,生活科の授業で,秋の学習をしています。落ち葉を集めて,いろいろな動物のかたちをつくります。写真は,どんなどうぶつができるが,お手本を参考に,話し合っているところです。
10月7日(木) 『新聞読書』【6年学級だよりより】
毎週水曜日の読書タイムの時間は,各自家庭から持ち寄った新聞をよんでいます。 普段は全く新聞を読まない児童も,この時間は興味ある紙面の記事をもくもくとよんでいます。
授業でもNIE(新聞記事を授業に活用)を実践していますが,「新聞読書」が,新聞を積極的によむきっかけづくりになってくれればいいと思います。(担任)
10月1日(金)・委員会活動
今日の6時間目は、5、6年生による委員会活動でした。今日は、それぞれの委員会が計画にそって活動する以外にも、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
10月1日(金)・国際理解教育
今日は、4年生が、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に「国際理解教育」の学習を行いました。
児童は、動物の名前やなき方を知る通して、日本以外の国の自然環境、動物との接し方等を学びました。
10月1日(金)・朝のあいさつ運動
毎日、マナーアップ委員会が、校門や昇降口に立ち、あいさつ運動を実施しています。月の上旬は、本部役員さんたちも一緒に取り組んでくださっています。
写真は、校門前、昇降口でのあいさつ運動の様子です。
※大きな声であいさつできる児童が多くいる中で、なかなか声のでない児童もいて機会あるたびに、学級指導、全体・個別指導をしています。(でも一番効果があるのは、家庭や近所でも同じように指導してくださることでしょうか。)