現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事

日航の希望退職応募、目標を300人下回る 整理解雇も

2010年10月23日3時1分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 会社更生手続き中の日本航空が募集していた希望退職の応募が22日、締め切られた。関係者によると、応募者数が計画(約1500人)を約300人下回ったため、今月末をめどに募集を続け、計画に達しない場合は予定通り「整理解雇」に踏み切る方針だ。

 日航は9月3日から、全職種のおおむね45歳以上を対象に希望退職を募集。退職日を11月30日とした上で転職支援策などを用意し、これまで約1200人が応じた。しかし、パイロットと客室乗務員の2職種では、目標をそれぞれ約150人下回った。

 日航と管財人の企業再生支援機構は、応募者数が目標に達しない場合は整理解雇に踏み切る方針をすでに示している。会社の都合による解雇のため、判例上、「解雇を避ける努力をしたか」など四つの要件を満たす必要がある。労働組合からは募集年齢の引き下げや募集期間の延長などを求める意見もあるため、整理解雇の時期については慎重に判断するとみられる。

 日航と機構は8月末、今年度中に約1万6千人を減らすことを柱にした更生計画案を東京地裁に出し、11月末の認可を目指している。来年3月に更生手続きを終えるため、主力取引銀行から新たな融資を受けることで来月にも基本合意する見通しだが、銀行側は人員削減を含むリストラ計画の達成が前提との姿勢だ。馬淵澄夫国土交通相も22日の閣議後の記者会見で「更生計画をしっかり進めていく取り組みを見守る」と達成を促した。(澄川卓也)

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

内部告発をめぐって争われた訴訟をドキュメント。組織と個人の葛藤から得られた教訓。

加藤千洋さんの記事を配信中。第一線の論客と朝日新聞の専門記者60人が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。

2兆3000億円もの負債を抱えて倒産したJAL。59年間にわたる堕落ぶりを描いた、組織と人間のドキュメント


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

ビジネストピックス

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?