東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

マニ教『宇宙図』国内に 京大教授ら世界初確認

2010年9月27日 朝刊

写真

 三世紀に誕生し、善悪二元論を教義として世界的な宗教に発展しながらも滅びたマニ教の宇宙観を描いたとみられる絵画=写真、吉田豊京都大教授提供=が国内に存在することが、京都大の吉田豊教授(文献言語学)らの調査で分かった。「十層の天と八層の大地からなる」というマニ教の宇宙観の全体像が、ほぼ完全な形で確認されたのは世界で初めて。 

 マニ教は布教に教典のほか絵図も使っていたとされるが、絵図は散逸。宇宙観は教えの根幹につながるもので、今回の発見を公表した国際マニ教学会で「画期的」と高い評価を受けた。吉田教授は「不明な点が多いマニ教の解明につながる」と話している。

 吉田教授が「宇宙図」と呼ぶこの絵画は、現在国内で個人が所蔵している。縦一三七・一センチ、横五六・六センチで、絹布に彩色で描かれている。仏教絵画との比較などから、中国の元(一二七一〜一三六八年)、またはその前後に、現在の浙江、福建両省など江南地方の絵師が制作したとみられるという。日本に渡った時期などは不明。

 吉田教授らは、マニ教僧侶の特徴である赤い縁取りの入った白いショールを着た人物が描かれていることや、中国・新疆ウイグル自治区で見つかっているマニ教史料との照合などから、マニ教の絵画と断定した。

 「宇宙図」では最上部が天国とみられ、その下に太陽と月が描かれている。さらにその下には、教義の特徴でもある円弧で十層に分けられた「天」があり、天使や悪魔の姿のほか、さそり座やうお座など十二星座も確認できる。人間が住む地上にはキノコ形にそびえる山「須弥山(しゅみせん)」があり、最下層は地獄と解釈されるという。

写真

 マニ教をめぐっては、新疆ウイグル自治区で絵画の断片が見つかっているほか、仏画とされていた「六道図」(奈良市の大和文華館所蔵)が近年、説教や裁きの場面を描いたものと判明。栖雲寺(せいうんじ)(山梨県)所蔵の「虚空蔵菩薩(ぼさつ)画像」も、マニ教にも登場するイエスを描いたマニ教絵画か古代キリスト教の教派であるネストリウス派キリスト教絵画とみられている。

 

この記事を印刷する





おすすめサイト

ads by adingo