時事用語のABC |
介助犬(かいじょけん)
介助犬は、主に車椅子で生活する肢体障害者の日常生活を助けるために、特別な訓練を受けている。新聞や携帯電話を取ってきたり、靴下の先を軽く噛んで脱がせることもできる。
飲食店や娯楽施設では、ペットの連れ込みができないところが多い。しかし、他人に迷惑をかけないように訓練された介助犬は、障害者の社会参加を進める手段のひとつとして、ペットとは別の扱いがされてもいいはずだ。
現在のところ、鉄道や飛行機などの交通機関を利用する場合、各社が個別に実施する審査に合格しなければ、介助犬の連れ込みができない。これでは、介助犬を同伴した障害者の行動範囲は狭く限られてしまう。
2001年12月の臨時国会で、盲導犬、聴導犬および介助犬のアクセス権を保障する「身体障害者補助犬法案」が衆議院の厚生労働委員会に議員立法として提出された。視覚障害者の誘導をする「盲導犬」、聴覚障害者の耳の代わりをする「聴導犬」とともに、介助犬の法的な位置付けをはっきりさせる目的だ。
この法案は、臨時国会の会期末を迎えて継続審査となったが、今月21日に召集される通常国会での成立が見込まれている。法律として成立すると、これまで道路交通法で認められていた盲導犬だけでなく、介助犬や聴導犬を伴う行動範囲が広がると期待される。
介助犬は、今春から使われる中学校の英語教科書に登場するなど、社会的な認知を広げつつある。
(2002.01.16更新)
ウィキペディア |
介助犬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/13 12:47 UTC 版)
介助犬(かいじょけん)とは、身体障害者の為に生活のパートナーとなる犬である。
目次 |
概要
日本ではまだ馴染みが薄いが、杖の代わりとなって起立を助けたり、手指の代わりとなって物を取ってきたり、ドアを開けたりするなど重要な補助が可能である。また、盲導犬・聴導犬・介助犬をあわせて身体障害者補助犬という。
歴史
1970年代後半にアメリカで初めて誕生した。ボニーバーゲンが障害を持つ人と犬たちの関係を考えたところから介助犬の歴史は始まったと言われている。 日本での歴史は1992年にアメリカで訓練されたチェサピークベイレトリーバーのブルースを千葉れい子が日本に連れ帰り、生活を始めたのが始まり。 1995年に完成したイエローのラブラドールレトリーバー、グレーデルは国産第1号である。 1999年2月に、シンシア(イエローのラブラドールレトリーバー、メス)が、介助犬として初めて国会(衆議院予算委員会)傍聴への同伴を許可され、1999年7月に「介助犬を推進する議員の会(会長:田中真紀子)」が設立され、国会において介助犬の法制化に向けた検討が始まる。その後、介助犬だけでなく、法制化の対象を盲導犬や聴導犬にも広げたことから、2002年2月に「身体障害者補助犬を推進する議員の会(会長:橋本龍太郎)」に名称が変更され、2002年5月に「身体障害者補助犬法」が成立する。
進まぬ理解
日本においては、2003年に身体障害者補助犬法が完全施行され、公共施設への介助犬同伴の受け入れが義務化されている。にもかかわらず、受け入れを拒否したりする公共施設はまだまだ多く、理解は進んでいない状況である。
また、2008年11月に兵庫県が実施した、身体障害者を対象とした職員採用試験で、女性受験者の一人が、介助犬同伴での受験を希望したのに対し、「犬アレルギーの受験者への配慮」などの理由で、同伴を拒否した事例も明らかになっている。
最近では、店舗側の入店拒否についても議論がされている。介助犬を伴った入店に関して店舗側が断るケースである。 「身体障害者補助犬法」には義務としてあるが、やむをえない場合には拒否することができるとある。このやむをえない場合について犬アレルギーや衛生面をあげる場合が多いが、犬アレルギーを配慮し、障碍者の社会参加を拒否することはやむをえない場合とは言えず、犬アレルギーの健常者を優先した差別として捉えられることが多い。店舗ごとの方針によって使用者が困るケースもある。 保健所の指導でという断り文句もあるが、食品衛生法で入ることを禁止されている場所は厨房のみである。
育成事業者
2009年現在全国26団体(厚生労働省ホームページより)が育成事業に必要な第二種福祉事業届を提出しているが、現在までの介助犬頭数は50頭に留まっている。届けは提出しているが育成を行っていない団体も多く、悪質なものには募金活動のみを行い、育成事業を行っていない団体も存在する。補助犬という「身体障害者の為の」という美化されたイメージをマスメディアや企業があおった結果、こういった団体が存在する事態となった。 身体障害者が育成事業者を選ぶ際にはどのような団体であるかなど、慎重な下調べが必要になると共に、自治体など後押しをする側にも知識が必要であるといえる。
さらに育成事業者に求められるものとして医療従事者との連携が挙げられる。 介助犬とはただ単純に物を拾い上げるだけの存在ではなく、「どこにどのように拾い上げることが障害者の身体に負担がかからないのか」ということが重要である。 併せて、身体障害者補助犬法にもある補助犬の管理義務、これは日々の補助犬のケアなども含まれるが、どのように行えば身体に負担がかからないかなども考える必要がある。 これらは育成事業者のみでは対応が難しく、医師やリハビリテーション関係者、社会福祉士などのワーカーとの連携が必須である。
まだまだ「犬の育成事業者」から抜けきっていない日本の団体では「医療従事者との連携」がしっかり出来ている団体は少ない[要出典]。
関連項目
- 1 介助犬の概要
- 2 脚注
介助犬に関連した本
- 読書介助犬オリビア (講談社青い鳥文庫) 今西 乃子 講談社
- ボクと離れちゃだめだよ!―一緒がうれしい介助犬の世界 日本介助犬トレーニングセンター 柳原出版
- 犬にはわかる介助犬トレーニング―犬と心のキャッチボール ネモト 円筆 誠文堂新光社
介助犬に関係した商品
- 応援募金…今できることから…介助犬を応援しよう Pet Care Service
- 犬にはわかる介助犬トレーニング 楽天ブックス
- こころの介助犬天ちゃん 楽天ブックス