解決済みの質問
アレルギーと盲導犬と航空機
アレルギーと盲導犬と航空機
飛行機の客室は気密室です。
例えどんなに離れていたとしても空気は循環しています。
盲導犬は特別な犬かもしれませんが、犬(アレルゲン)に変わりは有りません。
アレルギーは命に関わる病気です。
軽い症状だとしても、フライト中ずっと症状(くしゃみや鼻水や目の痒み)に悩まされます。
アレルギーは治りません。
以上の事をご理解して頂いたうえで、大手二社の対応をご覧ください。
日本航空(JAL)
予約時に介助犬が乗る旨の案内はしていない。
アレルギーであることを告げたうえでの予約だとしても、その後に介助犬の搭乗を受け付ける。
全てのチェックインが終わるまではご確認いただいたとしても、その後に介助犬の搭乗を受け付ける場合があるので確実ではない。
ただし全てのチェックインが終わった後に、介助犬の搭乗が確認できた場合は便の変更などの対応をするとの事。
全日空(ANA)
予約時に介助犬が乗る旨の案内はしていない。
アレルギーであることを告げたうえでの予約だとしても、その後に介助犬の搭乗を受け付ける。
身体障害者補助犬方が有るので理解して欲しい。
※まとめ※
>予約時に介助犬が乗る旨の案内はしていない。
飛行機に付いて無知な人は、事前に犬と乗り合わせる危険を理解していない人がいる場合がある。
>アレルギーであることを告げたうえでの予約だとしても、その後に介助犬の搭乗を受け付ける。
例え一か月前に予約したとしても、直前で予定の変更を余儀なくされる場合が有る。
>ただし全てのチェックインが終わった後に、介助犬の搭乗が確認できた場合は便の変更などの対応をするとの事。
日本航空(JAL)は、対応してくれるらしい。
しかしこれも裏を返せば、先に予約した物を差し置いて飛行機を乗り換えろ言っている事に成る。
質問
現在身体障害者補助犬方によってアレルギー疾患を持つ者の人権が損なわれています。
この事に付いて貴方の思う所をお答えください。
蛇足
今回は例題に航空機を用いましたが、避難所出はどうでしょう!?
災害時、他に頼る場所も無く、行くあてもない状況で、我物顔で入ってくる盲導犬・・・
他のペットと一緒に貨物で空輸してくれれば、施設では外に繋いでくれれば、この様な問題は起きません。
道具と云う表現をする方がいらっしゃるのでそれに合わせて言えば、靴を履かないで外出しろと言っている訳じゃなく、部屋に上がる時は靴を脱いでくれと言っているのだが・・・
- 補足
- 【命に関わる人】と【不便なだけの人】、どちらを優先すべきでしょうか?
-
- 質問日時:
- 2009/11/21 18:35:05
-
- 解決日時:
- 2009/12/6 08:13:34
-
- 回答数:
- 10
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 500枚
-
- 閲覧数:
- 564
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
たしかに動物アレルギーの人はアレルゲンが体内に入れば呼吸困難など、生命にかかわる事例があります、航空機など狭い空間で密室状態では、動物を一緒に搭乗させれば、発症するでしょう、介助犬は、一般貨物としてゲージに入れて貨物として運んでもらい、、搭乗中フライトアテンダントに、介助をしてもらうのが一番ではないでしょうか、犬用のシートベルトは設置していないし、臓器移植している人は、抗体反応を押さえる薬を毎日服用しているので、動物と同室は避けたいでしょう、飛行機は指定席でシートベルトで動けません、動物アレルギー患者の子供は、飼育係りを免除してもらい遠足の行き先地の動物園にはいけません、動物を室内で飼っているところへは入室できません,ペットブームで、スーパーの食品売り場、飲食店内までペット同伴してくる人がいて店側も困惑しています、動物アレルギー患者の人権も守ってもらいたいです
- 違反報告
- 回答日時:2009/11/21 19:10:44
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:5人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
(9件中1〜9件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
命に関わる人を優先すべきです。命や健康に、代わりはありません。
当然の事に配慮出来ない会社は、それだけの賠償保証はすべきですし、アレルギーのある人が乗る事が分かっていてアレルゲンを乗せるのは、傷害罪と言われても仕方ないくらい軽率な行為だと思います。命を第二に考えるという事は、どんなに不敏を強いられる人がいたとしても、あってはならない事だと思います。
skuwacchieさんのようにアレルギーの怖さを知らない人が、従業員なんでしょうね。私は介助犬は好きですが命より優先すべきでないと思います。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2009/11/27 08:27:09
- 回答日時:2009/11/27 08:20:51
特に言うことは無いのですが、他の質問で回答をと言われましたので
アレルギーの方の人権の社会的理解の推進がんばって下さい
ただ、「周りとの調和を考えながら
「山から下りて人里を荒らす害獣」にならないようお気を付けください
- 違反報告
- 回答日時:2009/11/25 22:24:43
duca999mさん
家に帰ったら、玄関でコンタクトをはずしてからあがりましょう!当然眼鏡もだめですよ!更に言えば目隠ししましょう!
同じ道具でも、靴はちがうと思うけど?
ちなみに私もアレルギー持ちで一時期アトピー性皮膚炎の重傷で喘息持ってるのでアレルギーの辛さはわかるつもりです。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/11/24 10:13:19
athqeさん
回答じゃないんだけどさ、チョット笑える回答が目に留まったもので・・・
skuwacchieさんの回答が面白すぎてwww
>花粉症と同じです。
>マスクして改善するとかの事故対策取られていますか。
アレルギーについてもっと勉強してからにしまちょうね♡
>別のハンディ持っている人の事も考えましょうよ、
部屋に上がる時に靴を脱ぐ事が無理解に繋がるのか???
貨物に預けて、スッチーにサポートしてもらう事の何が問題なんだい?
避難所にしてもサポートしてくれる人はいると思うが?
無理解とは代案もなしに頭から否定することじゃね?
>そして自分で出来る対策も十分考えましょう、
色々考えているから航空各社の対応を調べたりしてるんじゃないの???
アレルギーに対する正しい知識もないのにプププ......
非難ありきでの回答、堪能させて頂きました。
((@゚´∀`)ノ彡大爆笑゜゚*☆ ...
- 違反報告
- 回答日時:2009/11/22 19:22:06
貴方は、昨日から知恵袋利用され、介護犬に関する嫌悪感を露に質問繰り返していますね、
私が質問に答えた時には、アレルギーのこと一言も書いてませんでした、補足で書かれましたね、
多分、介護犬に比べアレルギーに対する理解足りないとご不満なのでしょうが、
アレルギー症状にはいろいろなものがありますね、貴方は介護犬というより犬に
敏感に反応する症状なのでしょう、変な言い方ですが、花粉症と同じです、
マスクして改善するとかの事故対策取られていますか、ご自身が何が出来るか考えることも
大切では、兎に角ハンディ持ってるもの同士、自己主張ばかりでなく、別のハンディ持っている人のことも
考えましょうよ、そして自分で出来る対策も十分考えましょう、
その上で助け求めないと、足の引っ張り合いは見苦しいですよ。
- 違反報告
- 回答日時:2009/11/22 17:12:51
介助犬を利用されている方、アレルギー疾患をお持ちの方
双方の意見があって当然だと思います。
確かに密閉された空間では介助犬がいても避けられないですよね。
単なるペットとしての犬ではなく、介助犬としての使命を果たすべく
訓練された犬であっても、アレルギーまでは取り除くことはできないですよね。
結局お互いどちらがどれだけ譲歩するか、あるいはできるかですよね。
回答になっていなくてごめんなさい。
- 違反報告
- 回答日時:2009/11/22 15:43:38
これも当事者が声を大にして訴えていかないと改善されない問題だと思います。
はっきり言って今現在は、重度のアレルギー患者より障害者に関する法律のほうが世間の支援が得られるというかこの法律が印篭のような印象を持たれているのが現状です。
多分、誰かが犠牲となり、実際にアナフィラシキシーショックなどを起こし、飛行機が緊急着陸する自体が起こらない限り、
なかなかこの法律が優位、間違った法解釈という状態は変わらないと思います。
- 違反報告
- 回答日時:2009/11/21 20:59:59
お言葉ですが。
そんな事を言い初めたら 障害者の方は どうすれば良いのでしょうか?!
健常者だけでなく障害者の方にも人権は あります。
確かにどうしようも出来ない時もあるかも 知れませんがその都度 面倒かもしれませんが 説明をして頂く事をお勧めします。
障害者の方は 健常者の方と同じように扱って欲しい方が多いようですがまったく一緒には 扱えないのが現実です。
健常者の方には ご迷惑をおかけする事も多いでしょうがご理解をお願いします。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/11/21 20:08:40