● 大人を対象とした環境教育・啓発活動
樹木・環境ネットワーク協会では、一般の方へ自然や植物たちと触れ合い、楽しく学ぶ機会を提供し、自然の大切さや自然を守る意識の普及を目指しています。これらの活動は主に当協会の「保全フィールド」を利用し、グリーンセイバーが企画運営しています。※どなたでも参加できます。自然に親しみ、学ぶよい機会です。皆様の参加をお待ちしています。
企画運営にご興味のある方は こちら へ
● お申込み方法
下記情報を明記の上、事務局までメールまたはFAXにてお申込み下さい。
お申込み期限は基本的に各講座の開催日5日前とします。
また、定員になり次第締め切らせていただきますことをご了承下さい。
お申込みいただきました方には追って詳細をご案内いたします。
(グリーンセイバーセミナーならびにスクーリングについては各ページの案内に従いお申込み下さい。)
(1) 希望講座名ならびに開催日 (2) 氏名(ふりがな) (3) 協会会員/一般
(4) 郵便番号・住所 (5) TEL・FAX (6) E-mail (7) その他
今年の主な募集 イベント一覧 |
7月31日(土)、8月1日(日) ※終了しました 「自然観察会と川遊び交流会」 自然豊かな和歌山、川で泳いだりアユ釣りしたり…。2日目は植物観察会。楽しいひと時が過ごせること間違いなし!フィールドメンバー手作りのログハウスに泊まります。 内容: 川遊び、自然観察会 |
8月1日(日) 「動物にも人にも優しい緑化壁」※終了しました 「クマたちの丘」の緑化壁の手入れ作業を通して、クマの食性や生態について学びます。小宮園長のお話も聞ける貴重な機会となります。 内容: 緑化壁の手入れ、過去に植樹した樹木の観察、環境プログラム、小宮園長による講演 |
8月21日(土) 「樹名板づくり」※終了しました 武蔵野の雑木林を歩きながら、気になる樹木、好きな樹木をみつけて、手作りの名札をつけてみませんか。 内容: 武蔵野の雑木林で、自然観察をしながら、木の名札づくり |
8月21日(土)、22日(日) 「植物観察会」※終了しました ※開催地は御杖村フィールド。詳細は追って掲載します。 |
9月4日(土) 荒天時:9月5日(日) 「巨樹を感じ木々を学ぶ」※終了しました 巨樹をめぐり見て楽しみ、自然の大いなる力の一つを五感で感じます。巨樹に視点を置き、その特徴や発展性を学んだり、人々へ自然との親しみを伝える手段についてもワークショップで学びます。 内容: 自然観察勉強会 |
9月8日(水) 「都会の夜の昆虫大捜索」 ※終了しました 地球で一番種類の多い生き物は昆虫です。色々な環境の中で昆虫たちはくらしています。都会の夜の公園にはどんな昆虫がいるのでしょうか。実は昆虫には昼間活動する虫と夜活動する虫がいるのです。あなたの知らない夜の昆虫たちを見てみませんか。 今までに見たことのない光景に出会えるかもしれません。 内容:自然観察勉強会 |
10月2日(土) 10:00〜15:00 *雨天中止 「みんなでツリーイングin埼玉ふれあいの森」 ※終了しました 樹上からの野鳥目線で森を眺めませんか?安全で楽しい木登り体験から、人と自然のつながりや木と人の関わりを学べます。木登り、ツリーモックでの休息、スラックラインを用いた綱渡り等、非日常的体験も満喫できますよ。 内容: 木登り体験、他、ツリーモックでの休息、スラックラインを用いた綱渡り |
10月23日(土) 13:00〜15:00 *小雨決行 「親子環境学習 水辺の生き物探し」 都会の公園の池には、どんな生きものが棲んでいるのかな。日比谷公園の池を、いろいろな角度からのぞいてみましょう。上から、横から、斜めから。そこには、たくさんの生きものがつながり合う、水辺の世界が広がっています。 水辺に棲む生きものを探して、生きものの様子を一緒に観察してみましょう。 内容: 日比谷公園内にある池での生き物観察 |
11月23日(火・祝) 内容: 丸山公園や知恩院などの巨木を観察します。 |
一緒に活動しませんか。 −学校・各種団体・企業の皆様へ−
上記の自然体験プログラム等は学校や各組織をはじめ、さまざまな活動団体の皆様とご相談や要請をうけて、企画のご提案ならびに協働開催を行っています。興味のある方は東京事務局までお問合せ下さい。