介助犬シンシア、エルモとともに

身体障害者補助犬法の全面施行から5年。普及活動のさらなる充実をめざして…

27歳の時にバイク事故によって頚髄を損傷し、下半身麻痺と手先の自由がきかないなどの障害を負った木村さん。3年半におよぶリハビリ生活を経て自宅に戻り、コンピュータを扱う在宅勤務の嘱託社員として復職を果たしました。その後、シンシア、エルモの2頭の介助犬とともに社会参加への道を歩みつつ、講演活動や行政への活発な働きかけを通して介助犬の普及に尽力。その甲斐あって2002年、身体障害者補助犬法が制定されました。翌年の全面施行から5年が経過しようとしているいま、補助犬をめぐる現状とこれまでの道のり、今後の計画などをお話しいただきました。

介助犬への指示は、テイク(とる)、プル(引っぱる)、ギブ(はなす)など動詞は英語で行います。

補助犬法の施行で変わったこと、変わらなかったこと

2003年10月から身体障害者補助犬法が全面施行されましたが、この法律ができてからでは、何が大きく変わりましたか?

それまでは視覚障害者のための盲導犬だけが道路交通法で認められていましたが、身体障害者補助犬法では肢体不自由者のための介助犬、聴覚障害者のための聴導犬も補助犬として認められました。この法律により、補助犬は電車、飛行機、バス、船、すべての公共交通機関に事前許可なしに乗れるようになりました。また、国や地方自治体、公益法人などでも補助犬を受け入れないといけなくなりました。そしてホテル、レストランなど不特定多数の人が利用する公共性の高い施設については、民間施設でも補助犬の受け入れが義務化されました。

『義務化』の効果は大きかったでしょうね?

私が住んでいる宝塚市やダイエーグループさんは、法律が施行される前から積極的に介助犬を受け入れてくれましたが、多くの施設やお店は利用ができず、たとえば盲導犬でもホテルに泊まる際に断られるといったことがしばしば起こっていました。法律ができてからは、「補助犬の受け入れは、法律で義務付けられているんですよ」と言えます。権利として補助犬を同伴できるようになったことは、障害者の自立や社会参加の道を大きく切り開いたといえます。

この補助犬法に、問題点はありますか?

身体障害者補助犬法では、民間の職場や住宅における補助犬の受け入れが義務化されていませんでした。そのため、私たちは法改正を求める活動を続け、一昨年には10万名を超える署名を集めて、国会へ提出しました。その結果、2007年11月に改正身体障害者補助犬法が成立し、法定雇用障害者数が1人以上となる従業員56人以上の事業所では補助犬の受け入れが義務化されました。しかし、マンションなどの民間の住宅については、所有者の私権も考慮しなければならないということで、改正前とかわらず、受け入れは「努力義務」にとどまりました。

公共施設やレストランなどでの受け入れ拒否は減りましたか?

2005年に補助犬使用者にアンケートを行ないましたが、約6割の使用者が何らかの施設において、同伴拒否を経験していました。同伴拒否の多い施設は飲食店で、約4割の使用者が経験しています。同伴拒否は、食品を扱うため、衛生上の問題を気にしてのことだと思いますが、身体障害者補助犬法では使用者にも責任が課せられていて、普通の犬以上に補助犬を清潔に保たなければならず、ヘルスケアや行動を管理する義務があります。「犬嫌いや犬アレルギーの方がおられますので」と断られるケースもあるのですが、席に案内するときに、周辺のお客さんに確認してもらい、そういう方がおられる場合は、離れた席に案内するなどの配慮をしていただければと思います。犬アレルギーについては、犬に抱きつくなどの濃厚な接触をしなければ発症しないようですし、気密性が高い飛行機の客室でも、補助犬を同伴したためにアレルギーが発症したという例は報告されていません。

もし、理不尽な同伴拒否を受けた場合は、どこに届ければいいのでしょうか?

補助犬法には、罰金などの罰則規定がありません。そのため、今回の改正に、補助犬に関する問題を解決するための相談窓口を設置することが付け加えられました。都道府県が、補助犬に関する苦情や相談に責任をもって対応することになります。同伴拒否への対応だけでなく、問題のある補助犬や育成団体に関する苦情にも対応し、必要な調査や指導を行なうことができます。

最初はうまくできなかった靴や服の着脱も、上手にお手伝いできるようになりました。

盲導犬、聴導犬、介助犬の3種類の犬をまとめて身体障害者補助犬と呼びます。身体障害者補助犬法とは、身体障害者の自立・社会参加促進のために、補助犬の同伴を保障する法律です。電車やバスなどの交通機関、図書館や美術館などの公的施設、公共性の高いホテル・レストラン・デパート・スーパーなどに、身体障害者が補助犬を同伴した場合に、これを拒んではならない義務が定められています。それに伴って、育成者やユーザーにも明確な責任が課されるようになりました。身体障害者補助犬法は、2003年10月から全面施行され、2008年10月からは、一定以上の事業所については補助犬の職場への受け入れも義務化されます。

前のページへ │ 次のページへ

カンザワファミリー劇場

パウなヤツら

使わニャわからんワン

おきらく研究所

プロフィール

絵と文/神沢礼江
人間/♀
イラストレーター。
犬猫同居歴30年。
自宅のゲッペイ、実家のダイダイの間を奔走する日々。
ゲッペイ
オシキャット/♂
'95年元日生まれ。体重4.9キロ。
去勢済みの完全室ニャイ猫。
低反発まくらがお気に入り
ダイダイ
コッカプー/♀
08年真夏生まれ。体重5.6キロ。
人間ナメてる?ナマイキ犬。
二足歩行と垂直飛びが得意
バニラ
キャバリア/♀
'08年夏休み、
天国リゾートへ旅立つ。お空で悠々バカンス中。
マル
ヨークシャーテリア/♀
’94年秋生まれ。所長の実家を仕切る、箱入り娘。食と食事作法にこだわるグルメ犬。

ハニーパイのきままカフェ

きままカフェ

プロフィール

ハニーパイ
ねこを見ると内股になる

はっちゃん日記

プロフィール

はっちゃん
(本名:ハッチ)

8才、男の子。
体重5.1キロ。
7年前に神戸の公園から写真家・八二 一に引き取られ、現在は大阪在住。
はっちゃんの豊かな表情、人も犬も怖がらないマイペースさを紹介した「はっちゃん日記」が話題となり、公園猫からアイドル猫=ニャンドルとして活躍中です!
右耳が欠けているのは、公園時代に去勢手術をしたという証。

愛されワンコのしつけ教室

プロフィール

中塚圭子先生 ドッグトレーニングインストラクター。
JAHA認定ドッグトレーニングインストラクター、JKC公認訓練士。これまで指導してきた犬は3,000頭以上。現在ペピイ動物看護学院講師を務めるほか、神戸市をはじめとする自治体主催の「家庭犬のしつけ教室」などでも指導。
もなかちゃん 柴犬/♀ 2008年生まれ
ランディ隊長の妹。左足に障害があるけど、とっても元気なおんば娘!呼ばれるとクリクリお目めで首をかしげるよ☆
ゆずちゃん ミックス/♀ 2008年生まれ
ラブラドールに見えるのに、実はミックス犬。明るくてお茶目な甘えん坊さんが、レッスンのおかげで日に日におりこうさんに変身中!

旅犬もなかちゃんがゆく! ぶらり旅びより

プロフィール

もなか 柴犬/♀
2008年生まれ
ランディ隊長の妹分。
左足に障害があるけど、とっても元気なおてんば娘!呼ばれるとクリクリお目めで首をかしげるよ☆

老犬マギーのきょうもいい日

プロフィール

マギー
ゴールデン・レトリーバーの女の子。1997年12月24日生まれ。
ドライブとさつまいもが大大大好きで留守番とよそのワンコがちょっと苦手。
いくつになっても超甘えん坊なおばあちゃんワンコです。

マルヤマユーコイラストエッセイ

プロフィール

マルヤマ ユーコ
イラストレーター
うらんとココアとクリオの姉(自称)
クリオ(愛称クー)
エアデール・テリア
オス♂ 4歳
愛されるために生まれてきた、わが家の末っ子長男。3歳をすぎても相変わらずのお日さま犬ぶり。性格のよさはピカイチ。
ココア
スタンダード・シュナウザー
メス♀ 6歳
何事につけても白黒はっきり、0か100かの極道の妻、いや、犬。3年半を過ぎて、ようやく少し落ち着きを見せはじめた。ただし、家の中限定。実はものすごい頭がいい。でも、使い方を間違うの〜。
うらん
ゴールデンレトリバー
メス♀
2006年1月、お星様になる。やさしくて大らかでちょっとシャイだけど、かなり強気なわが家の長女

わんにゃん調査隊 ランディがゆく!

プロフィール

ランディ
ミックスの男の子。2000年11月生まれ。
山登りが大好き!野生児『ランディ』です。
いつまで経ってもやんちゃでパワフル。
触ってもらうのが大好きな、超甘えたさん。
PE+Pわんにゃん調査隊のリーダー

もなかちゃんのしつけ教室レポート

プロフィール

もなか 柴犬/♀
2008年生まれ
ランディ隊長の妹分。
左足に障害があるけど、とっても元気なおてんば娘!呼ばれるとクリクリお目めで首をかしげるよ☆

山下 憲治シリーズ

プロフィール

山下 憲治
1965年生まれ。18歳の時、警察犬訓練所に入所。6年間の修行後、独立し寝屋川警察犬訓練所を設立。現在、トレーニングハウスBIGDOGで、家庭犬の訓練により力を入れる為ニューヨークで勉強中。訓練士歴20年。

新 飼い主さんのための健康ライフ

プロフィール

細野 直美
看護士の資格と犬のしつけの経験を活かし、救助犬、しつけ教室、アニマルセラピー、専門学校講師などの活動を行う。
細野 昇
病院に勤務する医師。愛犬たちとの散歩を日課とし、ヘルシーライフを実践。
ビータン
ビーグル犬、12歳 ♀
いくつになっても野山の散歩やアウトドアが大好き。
ネオタン
ビーグル犬、2歳 ♀
ビータンの妹分。おちゃめな細野家のアイドル。
風(ふう)
ミックス猫 9歳 ♀
ビータンの友達。ときどき細野家を訪問。