エコカー大戦争!
【第40回】 2010年4月19日
著者・コラム紹介バックナンバー
桃田 健史 [ジャーナリスト]

販売台数がピークの9分の1に激減!
日本製オートバイのあまりにも厳しい前途

previous page
5
nextpage

日本の自動二輪製造業が
生き残る良案はあるのか?

①分かりにくい車両区分、法規制の統一

 上記のように、製造面での縮小、または完全撤退は「もはや避けられない事実」である。そうなると、日系メーカー、海外メーカーを問わず、日本国内販売の自動二輪は輸入車となる。

 また、少子高齢化の進行、平均的労働者の定常的な所得向上が見込めないなか、今後も日本国内自動2輪販売数の低下が続くと見るべきだ。そして、中国製品の品質向上などを受けて、熾烈な価格競争が勃発することも予想される。

 そうした「小さくて厳しい市場」になっていく今後の日本市場において、少なくとも必要なのは、自動二輪の車両区分や免許制度などでの法整備である。現在、エンジン搭載型の二輪車は、道路交通法と道路運送車両法のふたつの法律によって車両区分が違う。

 道路交通法では、免許の種類と車両区分が一致する。そのため、排気量50cc以下が、原動機付自転車(原付)。同51cc~400ccまでが普通自動2輪車(普通2輪)で、同区分対応の免許(正式には普通自動二輪車免許)は、一般的に中型免許と呼ばれてきた。この区分のなかで、同51cc~125ccの車両について、同免許で小型限定とされている。そして、同400cc以上が大型自動2輪車となる。

 対する道路運送車両法では、同50cc以下が第1種原動機付自転車(原付第一種)、同51~125ccが第2種原動機付自転車(原付第2種)、同126~250ccが2輪の軽自動車(軽2輪)、同251cc以上が2輪の小型自動車(小型2輪)と区分されている。二輪車メーカー関係者の多くは、「原付」の一般的な解釈を道路交通法ではなく、道路運送車両法での125ccまでと認識している。

 こうした分かりにくい区分は、早急にひとつの規定へと統一されるべきだ。また、車両区分名についても現在社会の一般常識から逸脱しており、適宜な名称への変更が求められる。

previous page
5
nextpage
上枠
下枠
underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング
プレー曜日
プレー料金
円~
エリア

【手軽に始めて売上アップ!】
顧客のニーズにピンポイントに届く!
「リスティング広告」って知ってる?
【プレゼント付きアンケート】
抽選で合計35名に素敵な賞品をプレゼント。
お得な中古住宅を探す秘訣はこちらから
【「ドラッカー塾」へようこそ】
体系的に学び、考え、実践することで
“真のマネジメント力”を身につける

おすすめの本
おすすめの本
好評発売中!
「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」

ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車の共存でビジネスモデルは混沌!トヨタ、ホンダ、日産、三菱など日本メーカーは世界で勝てるのか?年間飛行機移動時間が最も長い日本人自動車ジャーナリストが世界のエコカー事情を徹底取材。市場・インフラ、技術、政策、各社の戦略を詳細かつヴィヴィッドにレポート!


話題の記事

週刊ダイヤモンド

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約14冊分お得です。さらに3年購読なら最大45%OFF。

ハーバード・ビジネス・レビュー

詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。

ZAi

詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Diamond money!

詳しくはこちら

3月・6月・9月・12月の1日発売(季刊)。1年購読(4冊)すると、市販価格 3,920円→3,200円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Keyword
Information

桃田 健史 [ジャーナリスト]

日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日本テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中


エコカー大戦争!

「エコカー=日本の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが本番。日本は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。

「エコカー大戦争!」

⇒バックナンバー一覧