エコカー大戦争!
【第40回】 2010年4月19日
著者・コラム紹介バックナンバー
桃田 健史 [ジャーナリスト]

販売台数がピークの9分の1に激減!
日本製オートバイのあまりにも厳しい前途

previous page
3
nextpage

 また詳しい車両分類は後述するが、道路運送車両法上での排気量51cc~125ccの「原付2種」で近年、日系の車両ラインアップが強化されており、そこに若者層の一部が移っている。これは彼らにとっては「自動車の代わり」であり、結果として、世に言う「若者の車離れ」の一因になっている。

 これら様々な社会現象の相乗効果によって、70年代後半に生まれた「庶民派小型オートバイ」という市場は、もはや日本には存在していないのだ。

海外メーカー主導による高級志向に
翻弄された日系メーカーたち

 ハーレーダビッドソン、BMW、KTM、DUCATI等、展示ブースの大きさも展示車両のインパクトでも、海外メーカーの存在感が大きい。

 この3月26日~28日に東京ビッグサイトで開催された第37回東京モーターサイクルショーでは、外車が主役、国産車は脇役だ。2009年10月の東京モーターショー(千葉幕張メッセ)では、海外メーカーは、ほぼ不在だった。日本国内のオートバイ市場は、乗用車市場と正反対の図式なのである。

 今回、東京モーターサイクルショーでの出展者数は、2009年の146社者から136社へ。来場者数は26日が1万737,307人(前年比12%減)、27日3万6570人(前年比1486%減)、28日3万8427人(前年比3%増)となり、東京モーターショーと比べると「リーマンショック後の不況の影響」は少ないように思える。

 だが、場内で日系、海外系のメーカー、日系チューニング系、各種物販などの関係者の声を拾ってみると、だれもが異口同音に「一昨年からの売り上げ減少に、下げ止まる気配がない」と、弱音を吐いた。

東京モーターサイクルショーにおけるイタリアの老舗、DUCATIのブース

 思い起こせば、90年代から2000年代にかけて、海外オートバイメーカーによる日本市場への積極的な商品展開/店舗展開が続いた。「ハーレーに乗るという生活…」などと、価格帯100万円級の大型オートバイが、いわゆるライフスタイル系媒体でもてはやされた。

 レザーファッションのコーディネーションの楽しみも相まって、大型オートバイを繰る女性ライダーも増えていった。こうした海外メーカー主導による高級志向の上昇気流に、日系メーカーたちは翻弄された。本来、北米仕様としてきたモデルを日本向けにお化粧直しするなどして、欧米勢の日本市場侵略に対抗した。

 そうしたトレンドのなか、「ゲンツキ」も高性能化・高額化が進んだ。排気量50cc車でも新車価格は14~15万円となり、さらに高級イメージの車両は同20万円前後に価格上昇。こうなると、「法定最高速度が時速60km」、「2人乗りOK」、「トンネルや陸橋、または1部の有料道路走行OK」である排気量125cc車両(30万円前後)と価格差がなくなり、結果として「自動車代わりに125ccを買う」または「50cc級ゲンツキを買わずに、(電動アシストを含む)自転車を買う」という顧客の流れが生まれた。

previous page
3
nextpage
上枠
下枠
underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング
プレー曜日
プレー料金
円~
エリア

【手軽に始めて売上アップ!】
顧客のニーズにピンポイントに届く!
「リスティング広告」って知ってる?
【プレゼント付きアンケート】
抽選で合計35名に素敵な賞品をプレゼント。
お得な中古住宅を探す秘訣はこちらから
【「ドラッカー塾」へようこそ】
体系的に学び、考え、実践することで
“真のマネジメント力”を身につける

おすすめの本
おすすめの本
好評発売中!
「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」

ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車の共存でビジネスモデルは混沌!トヨタ、ホンダ、日産、三菱など日本メーカーは世界で勝てるのか?年間飛行機移動時間が最も長い日本人自動車ジャーナリストが世界のエコカー事情を徹底取材。市場・インフラ、技術、政策、各社の戦略を詳細かつヴィヴィッドにレポート!


話題の記事

週刊ダイヤモンド

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約14冊分お得です。さらに3年購読なら最大45%OFF。

ハーバード・ビジネス・レビュー

詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。

ZAi

詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Diamond money!

詳しくはこちら

3月・6月・9月・12月の1日発売(季刊)。1年購読(4冊)すると、市販価格 3,920円→3,200円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Keyword
Information

桃田 健史 [ジャーナリスト]

日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日本テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中


エコカー大戦争!

「エコカー=日本の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが本番。日本は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。

「エコカー大戦争!」

⇒バックナンバー一覧