Japioについて 製品・サービス 研究・開発 Q&A お問い合わせ
トップページ の中の 研究・開発 の中の AAMT/Japio特許翻訳研究

AAMT/Japio特許翻訳研究会 第1回特許情報シンポジウム
平成22年12月10日

2010年12月10日(金)に開催を予定しています「AAMT/Japio特許翻訳研究会 第1回特許情報シンポジウム 」につきまして、以下にご案内いたします。

 参加案内は、以下をご参照下さい。

本シンポジウムは、AAMT(アジア太平洋機械翻訳協会)/Japio特許翻訳研究会が企画しました。本シンポジウムにはどなたでも無料でご参加いただけます。

以下に、シンポジウムのご案内と暫定プログラムを掲載させていただきます。


◇ AAMT/Japio特許翻訳研究会 第1回特許情報シンポジウム

-- 開催趣旨 --

特許情報は情報処理技術の応用分野の一つとして近年世界的に関心が高まって いる。本シンポジウムは、特許情報処理技術の研究開発を促進することを目的 としており、研究者、実務家、政府関係者が集まって、構想、方法論、将来展望、 実務経験、政策などを議論する場として企画した。本シンポジウムは基調講演、 招待講演(2件)、一般講演(10件)で構成される。

◎ 日時: 2010年12月10日(金) 10:00〜17:30

◎ 会場: 東京大学本郷キャンパス、 工学部11号館講堂

    〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1

   [地図]
    工学部11号館

◎ 照会先:

   *会場に関する問い合わせ先:
    村上 嘉陽(ナビックス)
     TEL: 03-3493-1691
     FAX: 03-3493-1690
     Email: murakmy AT navix.jp

   *シンポジウムに関する問い合わせ先:
    二宮 崇 (愛媛大学)
     Email: ninomiya AT cs.ehime-u.ac.jp
    綱川 隆司(静岡大学)
     Email: tuna AT inf.shizuoka.ac.jp

主催: アジア太平洋機械翻訳協会・Japio特許翻訳研究会


◎ 暫定プログラム

    10:00-10:05 主催者挨拶
          (財)日本特許情報機構専務理事 特許情報研究所所長 守屋敏道
    
    10:05-10:45 基調講演
          AAMT/Japio特許翻訳研究会委員長 辻井潤一教授
    
    10:45-11:30 招待講演1 未定 (日本特許庁および中国特許庁関連の方を予定しています)
    
    11:30-12:30 昼食
    
    12:30-13:15 招待講演2 未定 (日本特許庁および中国特許庁関連の方を予定しています)
    
    13:20-15:00 セッション1(一般講演1から5)
    
    15:00-15:30 休憩
    
    15:30-17:10 セッション2(一般講演6から10)
    
    17:10-17:30 まとめ
    
    一般講演内容
    [セッション1]
    1.特許記述言語PML を用いた統合的特許構築システム
     谷川英和、渡辺俊規、増満光(IRD国際特許事務所,(有)アイ・アール・ディー)、
     新森昭宏、高木慎也((株)インテックシステム研究所)、難波英嗣(広島市立大学大
     学院 情報科学研究科)
    2.「特許請求の範囲」読解支援のための言語処理技術の改良と統合化
     新森昭宏、高木慎也(株式会社インテックシステム研究所)
    3.機械学習による特許の質の定量評価と統計分析
     比戸 将平、今道 貴司、鈴木 祥子、高橋 力矢(IBM 東京基礎研究所)、金平 裕介、
     葉田 琳樹(日本IBM 知的財産)、田島 玲(IBM 東京基礎研究所)、上野 剛史(日本
     IBM 知的財産)、渡部 俊也(東京大学先端科学技術研究センター)
    4.知財訴訟判例文書からの判例統計情報抽出と知財訴訟分析への応用
     野中尋史、酒井浩之、増山繁(豊橋技術科学大学)
    5.自然言語処理技術を利用した効果-技術型パテントマップの自動生成手法の開発
     増山繁、野中尋史、坂地泰紀、小林暁雄、鈴木佑輔、太田貴久、酒井浩之(豊橋技術
     科学大学)
    
    [セッション2]
    6.Statistical Machine Translation with Terminology
     Tsuyoshi Okita, Andy Way (Dublin City University CNGL/School of Computing)
    7.ルールベース翻訳と統計翻訳を結合した特許翻訳
     村上仁一(鳥取大学工学部 鳥取大学 工学部 知能情報工学科)
    8.多言語に特化した特許検索システム(仮称atari-kun)の構築
     亀谷 展(株式会社サン・フレア 自然言語処理技術部)
    9.連語辞書の構築による機械翻訳の訳質改善
     佐良木 昌(日本大学)、古賀 勝夫(潟Nロスランゲージ)
    10.特許明細書の翻訳者からの翻訳ソフトへの実用化のための提案
     吉川潔(翻訳業)