さよう, Appleは今日CDを殺した
by MG Siegler on 2010年10月21日

ちょっと待って。まず、深呼吸をして。この記事のタイトルにびっくりする前に、ぼくが何を言いたいのか、考えてほしい。CDやそのほかの光学ディスク、DVDやBlu-rayなどは、もちろん搬送媒体として当分は使われるだろう。でも今日は明らかに、二つの製品を発表することによって、Appleは実質的に、コンピュータ産業における光学ディスクというものに、引導を渡したのだ。つまりやがてそれは、フロッピーディスクと同じ運命を辿ると。

先週は、次期のMacBook Airに対する、ぼく個人のウィッシュリストを書いた。そのとき気がついたのは、今のMacBook Proでは光学ドライブを一度も使ったことがないことだ。それなのに大量のスペースを占めてて、うっとおしい。MacBook Airに代えたいと思った。そして、今ならそれができる。そう思っているのは、ぼく一人ではないだろう。

今、読者はこう言いたいだろう: でもMacBook Airは2年前からあるし、光学ドライブを殺してはいない。たしかにそうだが、この前は二つの重要な成分がなかった。

まず第一に、初代のAirはパワー不足+高価格という醜いカップルを連れていた。でも今回は、それがない。第二に、光学ドライブから何かをAirにインストールするためには、デスクトップコンピュータのCDとsyncする面倒なやり方が必要だった(オプションでUSBのアドオンもあったが)。これも、今ではない(いや、今でもあることはあるが、使わなくてよい)。

今度のMacBook Airを開くと、光学ディスクは1枚もない。これまでは、OS Xやそのほかのソフト用に再インストール用のバックアップDVDが必ずあったが、今では超スリムなUSBスティックに代わった。マニュアルと同梱されているこのスティックがあれば、まさかのときにシステムの再インストールができる。

これはとっても合理的だ。CDは容量の多いDVDに置き換えられたが、しかしAppleがAirで提供したようなフラッシュメモリカードは、すでに容量でもDVDを超えている。今はまだ少々、製造原価が高いが、でもAppleはそのもっとも効果的な使い方を見つけたのだ。こんな製品が、今後はあちこちに出回るだろう(これまでのUSBフラッシュドライブに比べてプラスチックの使用量が少ない…光学ディスクより少ないかもしれない)。

でも、話はこれだけではない。

今日(米国時間10/20)のAppleの発表で、もっと意義が大きいと思われるのは、Mac App Storeだ。Appleはまだ詳細を発表していないが、要するにiPhoneやiPadやiPod touchのApp Storeのように機能するのだろう。そこには、有料と無料のアプリケーションがある。つまりそういうことだ。

そして、アプリケーションの配布や搬送から光学ディスクが消える。

今では、まだ多くのソフトウェア(少なくとも合法的なやつ)がCDやDVDで流通している。Mac App Storeはその状況を変えるだろう。ふだん誰もが使っている大きなソフトでも、インターネットから配布されるようになる。それは、みんなが待望していたことだ。

個々のソフトウェア企業が、インターネットによる製品の流通をやったりやらなかったり、という、前からよくある話ではない。画期的なのは、コンピュータのソフトウェアのすべてをインターネットから配布するための、セントラルリポジトリ(central repository, 中央倉庫)をAppleが提供する、ということなのだ。

それは、GoogleがChrome Web Storeでやろうとしていることや、あるいはMozillaが提案しているOpen Web Ecosystemに一見似ているようだが、でもそれらはWebアプリケーションだけだ。Mac App Storeはネイティブアプリケーションを扱う。つまり、これまでのように、コンピュータ本体(Webブラウザでなく)の上で動くアプリケーションが、これからはとても合理的な方法で流通するのだ。

この流通方式によって、CD、DVDなどの光学ディスクは陳腐化する。最初に述べたように、光学ドライブはコンピュータから消えて欲しいものの一つだから、それはたいへん良いことだ。

7年半前にiTunes Music Storeを立ち上げたときから、AppleはCD殺しを開始していた。今日は、CDに止め(とどめ)を刺した。もう、生き返ることはない。

続き: Free As A Bird: Initial Thoughts After A Day With The New MacBook Air(未訳)

[画像: flickr/stuartpilbrow]

[原文へ]
[jpTechCrunch最新記事サムネイル集]
[米TechCrunch最新記事サムネイル集]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

  • http://twitter.com/sayajir 鞘次郎(sayajirao)

    驚きはない。ソースネクストは2年前にCDを殺害宣言していたのだから。しかし、全てのスピンドルが放逐される、真の意味での電子化も遠くはないと思うと、感慨じわじわ。

  • http://twitter.com/ykazukin Kazuki

    ディスク殺しか。。Mac App Storeを始めたのもそんな思惑が感じられますね。プレビューを見る限りApple公式アプリも買えるようですhttp://www.apple.com/jp/mac/app-store/
    僕としてはうれしいです。もう、ソフトについてくるマニュアルだの、箱だのはいらなくなる。

  • http://twitter.com/ryotayam ヤマグチリョウタ

    うーん…これも時代の流れですな。

  • http://twitter.com/GITANJALI_JN GITANJALI

    確かにメディアとしてはこっちの方がいいかも知れない

  • 匿名

    今度はこういう小さいスティックやカードがなくならないようにするツールが売れる!

  • http://twitter.com/topcruz nintama

    ”超スリムなUSBスティックに代わった。マニュアルと同梱されているこのスティックがあれば、まさかのときにシステムの再インストールができる。” 始まりは、いつもAppleからですね

  • http://twitter.com/Yuukies 鋼の@紳士志望

    基本的にディスクを利用することはなくなるでしょうね。
    しかし、コストではディスクの方が安いようなので、そう早くには無くならないでしょう。
    映画のように容量が多くなると、ネットワーク転送も時間かかりますし、保管容量も限りがありますからね。
    まだディスクメディアの開発が盛んですし、10年はディスクが残りそうですが、
    私としてはデータをインターネット上に、無制限に保管出来るようになって欲しいですね。
    個人的にメモリーはデータが消えそうで怖い

  • http://twitter.com/hirofumix hirofumix™

    CD-ROMをマルチメディアの先鋒としていち早く導入したアップル自らが光学メディアを葬る。Mac登場とともに導入した3.5″FDをどこよりも早く切り捨てた前例もあるわけで。ということはiMacが先駆けだったUSBも最初に殺すのだろうか。

  • http://twitter.com/rinmon 鈴木学(りんもん)

    うん、この記事にはとても納得できたよ。「実際にやる」と「やったんだ!」と言う事も、付け加えておきたい。

  • http://twitter.com/alchem400 長尾友幸

    はて?
    linuxならずいぶん前からできたことのような気がしますが。
    選択肢を一つ減らしただけなんじゃないんですか?

    ところでストレージが壊れたときはApp Storeで買ったソフトは無料再ダウンロードできるんですか?

  • http://twitter.com/alchem400 長尾友幸

    はて?
    linuxならずいぶん前からできたことのような気がしますが。
    選択肢を一つ減らしただけなんじゃないんですか?

    ところでストレージが壊れたときはApp Storeで買ったソフトは無料再ダウンロードできるんですか?

  • http://twitter.com/yatmsu y@su

    Airは光学ドライブつけなくていいけど、普通のMacBookにはまだ欲しいな。音楽CDからリッピングするのにあると便利なんで。

  • http://twitter.com/mocab mocaboooooooo!!!!

    USB万能説

  • http://twitter.com/mocab mocaboooooooo!!!!

    USB万能説

  • http://twitter.com/tuntun つんつん™

    誰もがわかっていて口に出来ないことを率先して行動で示す。Appleの魅力のひとつだね。

  • http://www.facebook.com/keigo.fujikawa Keigo Fujikawa

    そして全てクラウドに。でも唯一日本で問題なのは映画DVDぐらい。ホント早く映画配信来い。

  • http://twitter.com/bndyk Bando Yukinori

    microSDじゃないのでまだプラスチック量の削減の極限には到達してないかな。
    まあリーダー非搭載機種では扱いづらいのと、小さすぎて行方不明になったり、表面への印刷範囲が狭くて辛いとか。
    サムドライブ入りTuroboLinuxを彷彿とさせますねw

blog comments powered by Disqus
  • MediaTemple Logo
  • QuickSprout Logo
  • OpenX Logo
  • Cotendo Logo