東 尋 坊

福井県ではその名を知らない人はいないという「東尋坊」。別名「自殺の名所」でもある。
僕は2.3年前まで「葬儀屋」のバイトをしており、その友人から「今年のペース(自殺者)は
ヤバイぐらい多い。」と聞きました。毎年40〜50人の人が自殺をするという「東尋坊」には
何があるのでしょうか?
また、「東尋坊」にいった人にはわかると思いますが、例の「電話ボックス」(はやまるな!
知人に電話を!さらには「お経の書かれた紙」があります。)では、「首をつってなくなった人」
がいますし、その前の「公衆トイレ」の入り口でも「首吊り自殺」がここ最近あったみたいです。
よって、決して「近よらないように!」


作者は友人の「S氏」と共に「東尋坊」と「雄島」の「調査」に乗り出した。
ただ、「調査」といっても単に「写真」を取りに行っただけなのだが・・・・・
今回は、慎重に「写真」を撮るときに「お参り」をして取りました。
もちろん、「霊」に「敬意」を示すためです。
それでは、こころして見てください。





東尋坊の入り口です。
ここから、すぐに「断崖絶壁」が見渡せます。

○写真撮影・・・・・フッキー





このとなりでは、「団体旅行」で「記念撮影」ができます。
福井へ来たら1度、訪れてはいかがでしょう。・・・・・・もちろん、「昼」ですが。(汗)

○写真撮影・・・・・フッキー





この「説明」では、「東尋坊」は「天然記念物」となっています。
作者は初めて知りましたよ。・・・・・・・・・・・・・・(汗)


○写真撮影・・・・・フッキー





上の「案内」の隣にある「お堂」を写しました。
なにやら、「白い靄(もや)」が右側に写っていますね・・・・・・・・(汗)

○写真撮影・・・・・フッキー





ここが、「トイレ」です。
ここは最近「自殺」があったので、とても「危険」な場所ですので、
かなり慎重に行動してください。(汗)
なお、「作者」と「S氏」は写真をとる前に「お参り」しました。

○写真撮影・・・・・フッキー





ここが、「電話ボックス」です。
昔あった、「お経の紙」はなくなっていました。
さらに、ここで「自殺」をした人もいると「友人」から聞きました。(汗)

○写真撮影・・・・・フッキー





ここが、「断崖絶壁」のところです。
ここから、「幾人もの人」が飛びこんだと思うと「やるせない」気持ちになります。
今はただ、「自殺」した人の「冥福」を祈るばかりです・・・・・・・・・・・。
もう、自殺する人がでないような「時代」が来て欲しいものです。

○写真撮影・・・・・フッキー