日本熊森協会総会及び支部長会の議事録
May 09 [Sun], 2010, 21:54
昨日は定例会に多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。
5月2日、3日に兵庫県尼崎市で開催された日本熊森協会総会及び支部長会の議事録です。
日本熊森協会総会
第1部
・約230名出席
・4月現在会員数役24,600名。うつ1,000円以上の会費会員6,485名(しかし約半数が会費未納)
・記念講演会「北方針葉樹林 千年ものがたり」佐藤紳司先生
南東アラスカ氷河の森の物語〜森はどのように生まれるか〜
※植物遷移:栄養も何も無い土からどのように森が生まれるか
第2部
1.2009年のニュース
・皮むき間伐(今後熊森協会ではこの名で統一)の全国展開
・全国会議員722名にアタック。議員対象に勉強会を開く。
2009年11月、2010年3月(103名参加)
・水源の森トラスト/宮崎県高千穂860ha トラスト完了
三重県大台ヶ原父ヶ谷268ha トラスト完了
三重県大台ヶ原池ヶ谷408ha 残り1950万円
・日本奥山保全・復元学会設立
<学術的調査>の重要性。熊森の活動の説得力の付与。
研究者からのアクセスのしやすさ。
「自然保護大学」設立への布石。
支部からも論文でもなくて、研究ノート、書評等でも投稿可能。
・東北で始めて植樹
2.有害駆除の暴走に歯止めをかけようと行動。
自然農2年目。
環境教育を小学校で18回行う。
3.杉花粉と山の実りは比例しているようです。今年は実りがすくなそう。
4.会計報告:収入
会費/役3,800万円 助成金/345,000円
寄付金/820万円 事業収入/約490万円
繰り越し金/約900万円 収入合計/約5,200万円
支出
事業費/約2,590万円(森復元事業、環境教育事業等)
管理費/約1,150万円 支出合計/約3,750万円
熊森特別基金積み立て/約1,010万円
次年度繰り越し/約1,350万円
5.現在職員3名とボランティアの方で運営している。
手が足りない状態が続いている。職員を募集しています。
日本熊森協会支部長会
1.ホームページを近々リニューアルする。各支部から自由に投稿出来るようにする。
2.各支部からの活動報告
3.生物多様性国家戦略について。
・H4国連で締結。
・日本も参加。
・320ページの内容。
・それに依ると如何に今ある資源を企業で公平に分配するかという内容。
4.国会のロビー活動について
・超党派で議員連盟が今年中にできる予定。
・岐阜出身の議員で勉強会に出席/柴橋正直氏
・岐阜出身の議員で関心のある方/園田康博氏、橋本勉氏、平田健二氏
5.クマ対策について
・1頭1頭救出して行くしかない。
6.皮むき間伐について
・今後、効果の検証が必要。
7.三重県池ヶ谷のトラストについて
・メディアや新聞、通信を利用する必要も。
5月2日、3日に兵庫県尼崎市で開催された日本熊森協会総会及び支部長会の議事録です。
日本熊森協会総会
第1部
・約230名出席
・4月現在会員数役24,600名。うつ1,000円以上の会費会員6,485名(しかし約半数が会費未納)
・記念講演会「北方針葉樹林 千年ものがたり」佐藤紳司先生
南東アラスカ氷河の森の物語〜森はどのように生まれるか〜
※植物遷移:栄養も何も無い土からどのように森が生まれるか
第2部
1.2009年のニュース
・皮むき間伐(今後熊森協会ではこの名で統一)の全国展開
・全国会議員722名にアタック。議員対象に勉強会を開く。
2009年11月、2010年3月(103名参加)
・水源の森トラスト/宮崎県高千穂860ha トラスト完了
三重県大台ヶ原父ヶ谷268ha トラスト完了
三重県大台ヶ原池ヶ谷408ha 残り1950万円
・日本奥山保全・復元学会設立
<学術的調査>の重要性。熊森の活動の説得力の付与。
研究者からのアクセスのしやすさ。
「自然保護大学」設立への布石。
支部からも論文でもなくて、研究ノート、書評等でも投稿可能。
・東北で始めて植樹
2.有害駆除の暴走に歯止めをかけようと行動。
自然農2年目。
環境教育を小学校で18回行う。
3.杉花粉と山の実りは比例しているようです。今年は実りがすくなそう。
4.会計報告:収入
会費/役3,800万円 助成金/345,000円
寄付金/820万円 事業収入/約490万円
繰り越し金/約900万円 収入合計/約5,200万円
支出
事業費/約2,590万円(森復元事業、環境教育事業等)
管理費/約1,150万円 支出合計/約3,750万円
熊森特別基金積み立て/約1,010万円
次年度繰り越し/約1,350万円
5.現在職員3名とボランティアの方で運営している。
手が足りない状態が続いている。職員を募集しています。
日本熊森協会支部長会
1.ホームページを近々リニューアルする。各支部から自由に投稿出来るようにする。
2.各支部からの活動報告
3.生物多様性国家戦略について。
・H4国連で締結。
・日本も参加。
・320ページの内容。
・それに依ると如何に今ある資源を企業で公平に分配するかという内容。
4.国会のロビー活動について
・超党派で議員連盟が今年中にできる予定。
・岐阜出身の議員で勉強会に出席/柴橋正直氏
・岐阜出身の議員で関心のある方/園田康博氏、橋本勉氏、平田健二氏
5.クマ対策について
・1頭1頭救出して行くしかない。
6.皮むき間伐について
・今後、効果の検証が必要。
7.三重県池ヶ谷のトラストについて
・メディアや新聞、通信を利用する必要も。
[ この記事を通報する ]
- URL:http://yaplog.jp/kumamorigifu/archive/16