| 
          
          尖閣諸島の領有権問題
          
          
  
 
 戦後の調査時代
 
 
 
 
 九州大学・長崎大学合同調査隊
 
 
 
 領土権を主張する標柱
 
  写真:「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
 
 
 
 
 サンゴ礁をくりぬいた船着場のサバニ
 
  「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
 
 
 
 
 
 
 
 
 波と格闘しながらサバニの陸揚げ
 
  写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 カツオ工場跡のベースキャンプ全景、左から隊長プレス副隊長テント
 
  「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
 
 
 
 
 
 
  「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)添付図
 
 
 Iri-saki Otaki-dani Ko-tani Senzyo-iwa Kita-saki Doan-dani Higashi-saki
 Oranda-magari Ando-saki Senryokukaku 等の地名が描かれている。
 漢字では、西岬、小滝渓、小渓、千畳岩、北岬、道案渓、東岬、
 オランダ曲、安藤岬、閃緑角。
 ただ、東岬はHigashi-sakiではなく、agari-sakiである。東岬の名付け親の
 黒岩恒氏は明治33年の地学雑誌でアガリサギと書いている。アガリサギは
 印刷ミスでアガリサキであろう。沖縄では、西はiriであり、東はagariある。
 
 
 
 
 
 
 
 
  魚釣島南面全面-九大長崎大合同調査隊
 「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
 
 
 
  22山頂附近風衝帯の植生-九大長崎大合同調査隊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 __________________________________________________________________________________________________________________
 
 
 「沖縄の秘境を探る」
 
 琉球大学学術調査団・琉球大学教授高良鉄夫
 
 
 
 物騒なクモの巣小屋(1952)
 
  「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫075頁
 
 
 
 
 
  廃墟の石垣と高良鉄夫琉球大教授・「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫039頁
 ※手に持っておられるのはテッポウユリです。
 
 
 
 
 
 アツマイマイ
 
  琉球大学尖閣列島学術報告1971.7 尖閣研究
 
 
 
 
 コアホウドリ(久米島南方33キロの海上で捕獲)
 
   「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫109頁
 
 アホウドリ類は何処でも繁殖するものでもなく、立ち寄る場所も限定される
 ので、久米島付近ということは、尖閣諸島に仮泊している可能性が高い。
 
 
 
 
 
 
 クスクスヨウラクラン
 
  尖閣研究
 
 
 
 
 
 
 
 
 センカクサワガニ
 
  尖閣研究
 
 
 
 
 
 
 センカクツツジ
 
  沢岻安喜提供 尖閣研究
 
 
 
 
 
 
 
 
 センカクナガキワマリ
 
  尖閣研究
 
 
 
 
 
 
 
 
 (不法上陸の外国人に)さらわれて行くカツオドリのひな(森口氏)
 
  「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫113頁
 
 
 
 
 
 南小島・乱獲されたカツオドリの翼1952)
 
  「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫058頁
 
 
 
 
 
 
 
  
 
          
          
          
 
          
 
           |