尖閣諸島の領有権問題



戦後の調査時代




九州大学・長崎大学合同調査隊



領土権を主張する標柱

写真:「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)




サンゴ礁をくりぬいた船着場のサバニ 

「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月) 








波と格闘しながらサバニの陸揚げ 

写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)  









カツオ工場跡のベースキャンプ全景、左から隊長プレス副隊長テント

 「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)






「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)添付図 


Iri-saki Otaki-dani Ko-tani Senzyo-iwa Kita-saki Doan-dani Higashi-saki 
Oranda-magari Ando-saki Senryokukaku 等の地名が描かれている。 
漢字では、西岬、小滝渓、小渓、千畳岩、北岬、道案渓、東岬、 
オランダ曲、安藤岬、閃緑角。 
ただ、東岬はHigashi-sakiではなく、agari-sakiである。東岬の名付け親の 
黒岩恒氏は明治33年の地学雑誌でアガリサギと書いている。アガリサギは 
印刷ミスでアガリサキであろう。沖縄では、西はiriであり、東はagariある。 








魚釣島南面全面-九大長崎大合同調査隊
「尖閣の谷間」九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)



22山頂附近風衝帯の植生-九大長崎大合同調査隊

















__________________________________________________________________________________________________________________


「沖縄の秘境を探る」

琉球大学学術調査団・琉球大学教授高良鉄夫



物騒なクモの巣小屋(1952)

「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫075頁





廃墟の石垣と高良鉄夫琉球大教授・「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫039頁
※手に持っておられるのはテッポウユリです。





アツマイマイ

琉球大学尖閣列島学術報告1971.7 尖閣研究




コアホウドリ(久米島南方33キロの海上で捕獲)

「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫109頁

アホウドリ類は何処でも繁殖するものでもなく、立ち寄る場所も限定される
ので、久米島付近ということは、尖閣諸島に仮泊している可能性が高い。






クスクスヨウラクラン

 尖閣研究








センカクサワガニ

 尖閣研究






センカクツツジ

沢岻安喜提供 尖閣研究








センカクナガキワマリ

 尖閣研究








(不法上陸の外国人に)さらわれて行くカツオドリのひな(森口氏)

「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫113頁





南小島・乱獲されたカツオドリの翼1952)

「沖縄の秘境を探る」高良鉄夫058頁





トップへ
戻る