ちなみに、質問した大学生は中心点まで実際に行ってみたそうです。
長野県南佐久郡臼田町
北緯 36度10分25秒 ±1秒
東経 138度35分 1秒 ±1秒
標高 1,200m
海岸線までの距離(海岸線に内接する円の半径)
114,855.24m ±20p
1/25,000地形図名 長野7−4 信濃田口(H1年修正)
1.静岡県富士市田子の浦港
北緯 37度 8分31秒
東経 138度41分18秒
中心点までの距離 114,855.2m
1/25,000地形図名 静岡6−1 吉原(H7年修正)
2.新潟県上越市直江津
北緯 37度10分 2秒
東経 138度13分23秒
中心点までの距離 114,857.0m
1/25,000地形図名 高田9−4,13−2 潟町(H2年修正)
3.神奈川県小田原市国府津
北緯 35度16分25秒
東経 139度12分40秒
中心点までの距離 114,861.0m
1/25,000地形図名 横須賀13−1 小田原北部(H7年修正)
4.新潟県糸魚川市梶屋敷
北緯 37度 3分29秒
東経 137度54分58秒
中心点までの距離 114,866.9m
1/25,000地形図名 静岡6−1 吉原(H7年修正)
不定型な図形に内接する円は、3点で決定されるので、上記1〜3の点で
構わないが、位置の精度が概ね20m程なので、4も記載しておいた。
なお、使用したデータは、数値地図の「海岸線行政界」を用い、
経緯度換算により計算したものである。
※ちなみに、北海道での概算値は、石狩山地美瑛岳の東、約7qが中心点である。
北緯 43度26分 4秒 ≒ 43度26分
東経 142度47分48秒 ≒ 142度48分
海岸線までの距離(海岸線に内接する円の半径)108.2q ±500m
接する海岸線は、1.紋別市コムケ湖付近
2.浦幌町十勝川河口付近
3.留萌市留萌港付近
1996,9,26 関 義治・大野裕幸