第39節 漢字の略字
- 漢字は、いっぱんに認められている範囲で、つとめて、略字を用いられよ。
(例)
か行

さ行

た行

は行

まや行

ら行

- 中華人民共和国で認めていても、日本国で認めていない略字の書き方は、遠慮されよ。(△2)
- 行書体にすることによって、かんたんとなる文字は、そうされてよい。
1文字の中を、部分的に楷書と行書と混ぜた「楷行」という形も、おおいに、活用されよ。
草書体を用いられないこと。現代人には読めない。
- さて、しかし、観光産業マンたる者、宛名だけは、その肩書きを含めて、つねに、楷書で書かれよ。
ここでは、略字も、避けられよ。
第1章
[PILE法とDUMP法]
[文書とは]
[文書心得とは]
[文書と時代]
[標準とは]
[プロ・ライター・レベル]
[減点法]
[諸君はどのくらい、こなされるか]
[用紙]
[行と字詰め]
[筆記具]
[採点表]
[論文のサンプル]
[6つのHOOK]
[宛名]
[発信日付]
[発信者名]
[表題]
[「以上」の文字]
[ページ番]
[本文の長さ]
[パラグラフ分け]
[文章のまとめ方]
[本文内容についての注意]
[文字の書き方の一般]
[マル]
[句読点]
[ナカポツ]
[疑問符と感嘆符]
[カギ、カッコ、クォーテーション・マーク]
[テンテンテンとダッシュ]
[ないし記号]
[数学記号]
[数字とローマ字]
[空白コマ]
[漢字での誤字など]
[漢字の字体について、必ずしも拘束のないもの]
[漢字の字体について、拘束のあるもの]
[漢字の略字]
[漢字のタイプ]
[漢字とコマ枠との関係]
[ひらがな、カタカナの書き方]
[アルファベットの書き方]
[CGS単位への統一]
[概念の明確化を]
[避けたいことば]
[である調]
[かなづかい]
[漢字のかなの使い分け]
[1文の長さ]
[構文]
[図表]
[ホチキスなど]
[論文提出時の注意]
[封筒]
[チェック・リスト]