生物多様性会議 アルゼンチンアリ侵入 在来種駆逐の恐れ…都内にも
産経新聞 10月21日(木)7時56分配信
|
拡大写真 |
(写真:産経新聞) |
【図で見る】世界で絶滅した生物種の数
環境研によると、アルゼンチンアリが都内で見つかったのは今月初旬。貨物フェリーが発着する港周辺で列をなしていたという。
アルゼンチンアリは南米が原産。在来のアリは一つの巣に1匹の女王アリしかいないが、アルゼンチンアリは女王アリ自身が積極的に外で活動するため、簡単に新たな巣を作る。毒性はないが繁殖力が強く、すぐに在来種を駆逐してしまう恐れがあるという。
船の貨物などにまぎれて世界中に広がっており、国内では平成5年に広島県で発見されたのを皮切りに、兵庫県や山口県、愛知県、岐阜県など相次いで見つかっている。駆除に成功した自治体もあるが、生息範囲を広げているとみられる。世界規模で影響が懸念される外来種の問題はCOP10でも議題にあがっている。
環境研の五箇(ごか)公一主席研究員は「気がついたら在来種が駆逐されていたことになりかねない。すぐに駆除に取りかかるべきだ。外来種を排除しなければ、生物多様性を守ることはできない」と話している。
【関連記事】
生物多様性条約会議カウントダウン MOP、COP一体何?
交雑種が在来種を駆逐 遺伝子組み換えどう規制?
琵琶湖に流入する河川でコクチバス繁殖確認
世界遺産で魚釣り… 姫路城、禁止も“いたちごっこ”
クサガメは外来種だった! 遺伝子汚染に保護見直しも
【ウェブ立志篇】「しがらみがない」市場が新技術の苗床に
最終更新:10月21日(木)14時9分
Yahoo!ニュース関連記事
- 桑名の生きもの展:身近な生物に多様性を学ぶ /三重(毎日新聞) 11時48分
- COP10:参加のシドニー市議、町田の里山視察 取り組み参考に /東京(毎日新聞) 10時36分
- COP10 ブラックバスバーガー、「おいしい」と好評写真(毎日新聞) 2時34分
- <COP10>ブラックバスバーガー、「おいしい」と好評写真(毎日新聞) 2時2分
- <里山保全>名古屋国際会議場で発足式典(毎日新聞) 19日(火)20時15分
ソーシャルブックマークへ投稿 4件
この話題に関するブログ 3件
関連トピックス
主なニュースサイトで アルゼンチンアリ の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 盗んだかばんに2千万円、怖くなり返す(読売新聞) 10月21日(木)10時32分
- ひき逃げ公判、証人が「真犯人は自分」と告白(読売新聞) 10月21日(木)7時17分
- 幸か不幸か迎えた朝…スーパー銭湯2カ月も居候、男逮捕(産経新聞) 10月18日(月)14時39分
- 「Mr.サンデー」で不適切演出、フジTV謝罪(読売新聞) 10月18日(月)2時46分
- ミッフィー作者がサンリオ提訴=著作権侵害と差し止め請求―オランダ(時事通信) 10月21日(木)6時15分