新宿裏DVD店一斉摘発、10人逮捕 見せしめ「標章」の前で客引き
産経新聞 10月21日(木)7時56分配信
裏DVDを販売目的で所持していたとして、警視庁保安課などが、わいせつ図画販売目的所持(販売、販売目的所持)の疑いで、東京・歌舞伎町などのDVD販売3店舗と倉庫兼工場など2カ所を摘発、店長や倉庫管理担当者、客引きら26〜40歳の男計10人を逮捕していたことが20日、分かった。捜査関係者が明らかにした。
同庁は今回の事件で倉庫から店舗へのDVD配達担当者も逮捕。摘発強化で裏DVD店の地下化が進む中、客の勧誘から商品の製造、配達、販売まで一連の流れを担う全担当者が一斉に摘発されたのは極めて異例。警視庁は販売システムの全容解明を進める。
捜査関係者によると、客引きらは、過去に裏DVD店として使われ、扉に違法な性風俗店としての使用禁止を告知する標章が張られた物件の近くで待機。近づいてきた通行人を狙って勧誘していたという。警視庁は、裏DVD目当ての客を効率的に探すため、逆に標章を目印として悪用していたとみて調べている。
摘発された店舗や倉庫から押収されたわいせつDVDは計約21万枚。多い店舗で1日40万〜50万円を売り上げていたとみられる。警視庁によると、10人とも容疑を認めているという。
逮捕容疑は19日午後、新宿区歌舞伎町や同区新宿のDVD販売店で、無修正のわいせつDVDを男性客に販売し、同店舗や同区内の倉庫に販売目的で大量のDVDを所持したなどとしている。
平成19年施行の改正都ぼったくり条例で、違法性風俗業者への物件の賃貸禁止が貸主側に義務付けられ、悪質なケースには出入り口に違法性風俗店としての使用禁止を告知する「標章」が張り付けられるようになった。だが、標章は違法性風俗店があったことを示す印ともなり、客引きが標章付近で待機して勧誘する手口が続発。捜査幹部は「警察への挑戦」としている。
同条例では、故意の賃貸が発覚したり、物件の明け渡しを求めず放置したりした場合、都公安委員会は最大1年間、標章を張り付けることができるようになった。標章は“見せしめ”ともいえる措置で、大きな字で目立つように「告」と印刷されている。
警視庁によると、これまで都内で張られた標章の枚数は46枚。うち半数以上の27枚は、歌舞伎町を含めた新宿区内の裏DVD店があった場所に張り付けられている。歌舞伎町にはかつて「ビデオ村」と呼ばれた全国有数の裏DVD店街があったが、警察当局の度重なる一斉摘発で壊滅状態に追い込まれた。
今ではビデオ村跡地にペットショップや占い館などが開業し、行政と警察による対策で、「(街は)生まれ変わりつつある」(捜査関係者)という。だが、その背後で標章を目印に客引きが集い、摘発で閉店したことを知らずに訪れた客を勧誘していく手口が横行していった。行政の対策を逆手に取る手口に、警察当局は今後も摘発を強化する構えだ。(福田涼太郎)
【関連記事】
東京・歌舞伎町など裏DVD店一斉摘発 過去最大規模の27万枚押収
「裏DVDとバイアグラ」で“相乗効果”狙う? 違法販売で店長逮捕
大手レンタル店似せたサイトで裏DVD通販で7人逮捕 毎週2万7000作販売
到来!?裏ビデオ新時代 ブルーレイで「毛穴までくっきり」
裏DVD店にビルを転貸 サブリース業者を全国初摘発
同庁は今回の事件で倉庫から店舗へのDVD配達担当者も逮捕。摘発強化で裏DVD店の地下化が進む中、客の勧誘から商品の製造、配達、販売まで一連の流れを担う全担当者が一斉に摘発されたのは極めて異例。警視庁は販売システムの全容解明を進める。
捜査関係者によると、客引きらは、過去に裏DVD店として使われ、扉に違法な性風俗店としての使用禁止を告知する標章が張られた物件の近くで待機。近づいてきた通行人を狙って勧誘していたという。警視庁は、裏DVD目当ての客を効率的に探すため、逆に標章を目印として悪用していたとみて調べている。
摘発された店舗や倉庫から押収されたわいせつDVDは計約21万枚。多い店舗で1日40万〜50万円を売り上げていたとみられる。警視庁によると、10人とも容疑を認めているという。
逮捕容疑は19日午後、新宿区歌舞伎町や同区新宿のDVD販売店で、無修正のわいせつDVDを男性客に販売し、同店舗や同区内の倉庫に販売目的で大量のDVDを所持したなどとしている。
平成19年施行の改正都ぼったくり条例で、違法性風俗業者への物件の賃貸禁止が貸主側に義務付けられ、悪質なケースには出入り口に違法性風俗店としての使用禁止を告知する「標章」が張り付けられるようになった。だが、標章は違法性風俗店があったことを示す印ともなり、客引きが標章付近で待機して勧誘する手口が続発。捜査幹部は「警察への挑戦」としている。
同条例では、故意の賃貸が発覚したり、物件の明け渡しを求めず放置したりした場合、都公安委員会は最大1年間、標章を張り付けることができるようになった。標章は“見せしめ”ともいえる措置で、大きな字で目立つように「告」と印刷されている。
警視庁によると、これまで都内で張られた標章の枚数は46枚。うち半数以上の27枚は、歌舞伎町を含めた新宿区内の裏DVD店があった場所に張り付けられている。歌舞伎町にはかつて「ビデオ村」と呼ばれた全国有数の裏DVD店街があったが、警察当局の度重なる一斉摘発で壊滅状態に追い込まれた。
今ではビデオ村跡地にペットショップや占い館などが開業し、行政と警察による対策で、「(街は)生まれ変わりつつある」(捜査関係者)という。だが、その背後で標章を目印に客引きが集い、摘発で閉店したことを知らずに訪れた客を勧誘していく手口が横行していった。行政の対策を逆手に取る手口に、警察当局は今後も摘発を強化する構えだ。(福田涼太郎)
【関連記事】
東京・歌舞伎町など裏DVD店一斉摘発 過去最大規模の27万枚押収
「裏DVDとバイアグラ」で“相乗効果”狙う? 違法販売で店長逮捕
大手レンタル店似せたサイトで裏DVD通販で7人逮捕 毎週2万7000作販売
到来!?裏ビデオ新時代 ブルーレイで「毛穴までくっきり」
裏DVD店にビルを転貸 サブリース業者を全国初摘発
最終更新:10月21日(木)9時34分
Yahoo!ニュース関連記事
ソーシャルブックマークへ投稿 1件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 客引き行為 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 幸か不幸か迎えた朝…スーパー銭湯2カ月も居候、男逮捕(産経新聞) 10月18日(月)14時39分
- ひき逃げ公判、証人が「真犯人は自分」と告白(読売新聞) 10月21日(木)7時17分
- 中国領事館が面談希望、前日激怒の橋下知事も「状況は変わる…」写真(産経新聞) 10月20日(水)12時9分
- 橋下知事「上海万博行く、手違いでお騒がせと」(読売新聞) 10月21日(木)14時7分
- 「Mr.サンデー」で不適切演出、フジTV謝罪(読売新聞) 10月18日(月)2時46分