2010年10月01日
【小樽市銭函風力発電計画】手稲区住民への説明会
小樽市銭函で風力発電所の建設を計画中の銭函風力開発株式会社(東京)は、10月5日(火)に小樽市の商工経済センターで住民説明会を開催する。これに先立って、札幌市ではさる9月23日に札幌市民に向けて説明が開かれた。説明会は2時間に亘るものだったが、最初の1時間は事業者側からの事業説明に割かれ、以後1時間は質疑の時間となった。
その質疑での最初の質問が冒頭にアップした動画である。銭函風力開発株式会社の代表取締役が体調不良のために欠席し、説明者として出席したのは親会社の日本風力開発株式会社の社員だけだったことに対して住民から不満が述べられた。
続いては、全国で風車による低周波音で健康被害を訴える声があがっており、風車建設を不安視する住民への同社の回答。
「リスクがあるのは札幌市民。小樽市や会社にはリスクがない」、「小樽の山に風車を建てろ」などの声があがった。
続いて、事業者が札幌市と協定を結び、万が一健康被害が発生した場合に補償を検討することなどが述べられたが、これも住民を納得させるものではなかったようだ。
また、同社が現在、公告・縦覧している環境影響評価書案の調査方法についても、住民から不満の声があがった。
そして、このあたりで説明会の予定していた閉会時刻が迫り、同社は閉会しようとするが…。
住民に健康被害の不安があるとして、札幌市は同社に説明会の開催を要請したが、住民の不安を払拭するにはまだまだ説明が必要なようだ。
(は)
◆当ブログ内関連記事◆
【小樽市銭函風力発電計画】10月5日に小樽市で住民説明会(2010年10月1日付)
隣町の風力発電所は大丈夫か専門家会議、開かれる(2010年9月24日付)
【小樽市銭函風力発電計画】風車建設を一部撤回(2010年9月8日付)
【小樽市銭函風力発電計画】札幌で初の住民説明会(2010年6月24日付)
※小樽市銭函風力発電計画については、本誌『北方ジャーナル』での過去に2回レポート。
『クリーンなイメージの風力発電に環境破壊と健康被害を危惧する声』
(北方ジャーナル2010年4月号)
『環境にやさしいはずの風力発電が環境を破壊?』
(北方ジャーナル2010年5月号)
Posted by Hoppo Journal at 22:03│Comments(8)
│ニュース
この記事へのコメント
他のコメントからも思うことですが,反対派の方々は何だか異常な感じすらします。もっと理性的にならないと普通の市民は引いてしまうんじゃないでしょうか。
ところで,今の会社法では株式会社は取締役1名だけで設立できます。そんな会社は札幌市にも沢山あるわけで,それをいい加減と言われると,社長さん達の立つ瀬のないですね。
ところで,今の会社法では株式会社は取締役1名だけで設立できます。そんな会社は札幌市にも沢山あるわけで,それをいい加減と言われると,社長さん達の立つ瀬のないですね。
Posted by kinoki at 2010年10月07日 22:52
快適な生活維持のため電気は使いたい
でも自分の迷惑がかかるのは御免だ
げに人間というのは自分勝手なものですなぁ
一番電気使用量の多い札幌中心部に
原発かあるいは放射性廃棄物の深層処分?施設でも
作るんなら、ああ御立派だ自分のケツは自分で拭いてると
褒め称えましょうが、正直、今の反対意見は
身勝手なクレーマーにしか私の目に映りませんな
でも自分の迷惑がかかるのは御免だ
げに人間というのは自分勝手なものですなぁ
一番電気使用量の多い札幌中心部に
原発かあるいは放射性廃棄物の深層処分?施設でも
作るんなら、ああ御立派だ自分のケツは自分で拭いてると
褒め称えましょうが、正直、今の反対意見は
身勝手なクレーマーにしか私の目に映りませんな
Posted by kaze at 2010年10月12日 07:42
ひどいコメントですね。
一人会社を作って、その会社を事業主体とする目的は何でしょうか。
その事業主体会社のたった一人の社員さえ出席しない説明会。
何故、そのような一人会社を設立してまで風力発電所を建設するのでしょうか?
利益追求を目的とする会社を社員一人で設立する理由はなんでしょうか?
問題あれば、その会社を潰せば責任回避ですか?
あたかも、一人会社が当然であるかのようなコメント。
恣意的なものですか?
一人会社を作って、その会社を事業主体とする目的は何でしょうか。
その事業主体会社のたった一人の社員さえ出席しない説明会。
何故、そのような一人会社を設立してまで風力発電所を建設するのでしょうか?
利益追求を目的とする会社を社員一人で設立する理由はなんでしょうか?
問題あれば、その会社を潰せば責任回避ですか?
あたかも、一人会社が当然であるかのようなコメント。
恣意的なものですか?
Posted by 風車 at 2010年10月13日 17:36
一人会社を作った親会社は日本風力開発株式会社。
今年の6月には不正経理問題で上場監理銘柄となり、
社長の株は金融機関により強制売却されたという会社。
これだけ見ても、この会社の体質が「環境のため」ではなく、
「×のため」という構図が透けてみえますよね。
さて、このような会社が一人会社を設立してそこを事業主体としたわけです。
説明会では、そのたった一人の社員も(事業主体であるにもかかわらず)
出席もせずに説明だけがなされたということ。
これで住民からの信頼を得られるなんて、どういう神経回路で考えれば
思えるようになるのでしょうかねえ。
今年の6月には不正経理問題で上場監理銘柄となり、
社長の株は金融機関により強制売却されたという会社。
これだけ見ても、この会社の体質が「環境のため」ではなく、
「×のため」という構図が透けてみえますよね。
さて、このような会社が一人会社を設立してそこを事業主体としたわけです。
説明会では、そのたった一人の社員も(事業主体であるにもかかわらず)
出席もせずに説明だけがなされたということ。
これで住民からの信頼を得られるなんて、どういう神経回路で考えれば
思えるようになるのでしょうかねえ。
Posted by 風車 at 2010年10月13日 18:42
風力発電に関わらずこの手のプロファイを意識した事業では、開始当初は最小限の資本金と役員で会社を設立し、実際に事業が始まってから増資をしたり、取締役・監査役を増員したりする、さらに従業員を雇用するという形で行われるのではないですか?
そもそも株式の100%を持つ親会社があるのなら、子会社に役員がいたとしても、あらゆる企業活動は親会社の指示の元で動くことになる可能性が高い訳で、その子会社に役員が何人いても同じことではないですか?逆に一人だけの役員が欠けたとしても、直ちに親会社が補充することができるでしょう。
株式会社など法に基づいて設立された概念上の存在で、単なる入れ物に過ぎません。形式だけ見て一人会社は信用できないというのでは、ビジネスの仕方を知らなさすぎなのではないでしょうか。
そもそも株式の100%を持つ親会社があるのなら、子会社に役員がいたとしても、あらゆる企業活動は親会社の指示の元で動くことになる可能性が高い訳で、その子会社に役員が何人いても同じことではないですか?逆に一人だけの役員が欠けたとしても、直ちに親会社が補充することができるでしょう。
株式会社など法に基づいて設立された概念上の存在で、単なる入れ物に過ぎません。形式だけ見て一人会社は信用できないというのでは、ビジネスの仕方を知らなさすぎなのではないでしょうか。
Posted by 北風ピューピュー at 2010年10月15日 20:12
連続コメントで失礼します。
> 今年の6月には不正経理問題で上場監理銘柄となり、
とのことですが、ネット上で得られる情報を見る限り、監理銘柄(調査中)になったのは不正経理が問題とされたからではなく、有価証券報告書を当初の期限内に提出できなくなったことが理由のようです。報告書は新たな期限までに提出されたようで、既に監理銘柄(調査中)では無くなっています。
金融庁とか税務署とか証券取引所とかが【不正経理】を告発したという話も無いようですから、あたかも【不正経理が理由で株の売却が行われた】かのような表現は適切とは思えませんし、それが【「環境のため」ではなく、「×のため」という構図が透けてみえます】という結論にどう結びつくのか、論理が飛躍し過ぎていませんか?
> 今年の6月には不正経理問題で上場監理銘柄となり、
とのことですが、ネット上で得られる情報を見る限り、監理銘柄(調査中)になったのは不正経理が問題とされたからではなく、有価証券報告書を当初の期限内に提出できなくなったことが理由のようです。報告書は新たな期限までに提出されたようで、既に監理銘柄(調査中)では無くなっています。
金融庁とか税務署とか証券取引所とかが【不正経理】を告発したという話も無いようですから、あたかも【不正経理が理由で株の売却が行われた】かのような表現は適切とは思えませんし、それが【「環境のため」ではなく、「×のため」という構図が透けてみえます】という結論にどう結びつくのか、論理が飛躍し過ぎていませんか?
Posted by 北風ピューピュー at 2010年10月15日 20:23
>北風ピューピュー氏
「有価証券報告書を当初の期限内に提出できなくなったこと」
まで調べたのなら、どうして「提出」できなかったのか調べなかったのですか? 是非ご自分でご確認くださいね。
その理由は、会計監査会社が作成提出ができないと言って交代したからですね。
交代の理由は、代理店手数料の計上に意見の衝突があったからですね。
結果、監査会社が交代し、代理店手数料の計上を中止。過去の報告書の修正があったわけです。
↓ そして
株価大暴落。社長の持ち株、金融機関により強制売却。
ちなみに、「代理店手数料」とは
一人会社→ゼネコン→日本風力開発→風車メーカ・蓄電メーカ
の商流で「代理店手数料」をゼネコンから「事前に」受け取ったというものですね。
つまり、一人会社を作ることによって、事業主体の一人会社がゼネコンに設備を発注し、ゼネコンは(なぜか)親会社の日本風力開発を通じてメーカから設備購入。親会社は手数料を得ていたのです。
一人会社を設立した理由、いろいろあるようですね。(笑)
「有価証券報告書を当初の期限内に提出できなくなったこと」
まで調べたのなら、どうして「提出」できなかったのか調べなかったのですか? 是非ご自分でご確認くださいね。
その理由は、会計監査会社が作成提出ができないと言って交代したからですね。
交代の理由は、代理店手数料の計上に意見の衝突があったからですね。
結果、監査会社が交代し、代理店手数料の計上を中止。過去の報告書の修正があったわけです。
↓ そして
株価大暴落。社長の持ち株、金融機関により強制売却。
ちなみに、「代理店手数料」とは
一人会社→ゼネコン→日本風力開発→風車メーカ・蓄電メーカ
の商流で「代理店手数料」をゼネコンから「事前に」受け取ったというものですね。
つまり、一人会社を作ることによって、事業主体の一人会社がゼネコンに設備を発注し、ゼネコンは(なぜか)親会社の日本風力開発を通じてメーカから設備購入。親会社は手数料を得ていたのです。
一人会社を設立した理由、いろいろあるようですね。(笑)
Posted by 風車 at 2010年10月15日 22:22
風車氏のコメントは憶測に依るもので、事実による裏付けがないですね。しかも公にされている報告書の内容とも違っている。
日本風力開発の監査法人(会計監査会社ではありません)が監査意見を出さなかったのは、風車氏の言う代理店手数料を計上すること自体が問題とされたのでなく、その計上時期を、決算期を遡って見直すよう、有価証券報告書提出期限の直前に要求されたからであることが、同社のIRに書かれた情報からわかります。風車氏は実際のところ、その報告を読んでいないのではありませんか?
> 結果、監査会社が交代し、代理店手数料の計上を中止。
外部調査委員会の結論を受けて、代理店手数料は計上されています。修正されたのはその手数料の計上時期だけで、平成21年3月期から平成22年3月期に移動しています。
> 過去の報告書の修正があったわけです。
上の通り、計上時期が変わったために決算が修正されています。しかし、代理店手数料に違法性があるという結論を外部調査委員会は出していません。それに問題があるとか、決算が粉飾であるとかということではないからこそ、税務当局、検察・警察、証券取引所などが告発していないのではありませんか?また最終的に監査法人も監査意見を表明しています。
プロジェクトファイナンスを活用した事業で、特定の事業を実施することだけを目的とした会社である特別目的会社を設立するのは、ごく普通の事業スキームです。プロジェクトの完工リスクを全て負い、発電所をフルターンキーで納入するEPC業者(ゼネコンなど)に対して、特別目的会社が事業の発注をするというのは当然のことで、特殊なスキームではありませんよ。
株式会社が取締役1名だけで設立されることには何らの問題もなく、広く行われていることです。実際の事業が始まり、金融機関からの融資を受けるような段階になれば、親会社や他の出資者、金融機関などから役員が就任し、複数の取締役や監査役によって経営上のコンプライアンスに責任を持つようになりますし、必要に応じて従業員を雇用することになる。これも日本風力開発の事業に限らず、広く行われていることです。
根拠のない憶測を弄ぶのも結構ですが、それをあたかも事実であるかのように書くのはいかがなものかと思います。
日本風力開発の監査法人(会計監査会社ではありません)が監査意見を出さなかったのは、風車氏の言う代理店手数料を計上すること自体が問題とされたのでなく、その計上時期を、決算期を遡って見直すよう、有価証券報告書提出期限の直前に要求されたからであることが、同社のIRに書かれた情報からわかります。風車氏は実際のところ、その報告を読んでいないのではありませんか?
> 結果、監査会社が交代し、代理店手数料の計上を中止。
外部調査委員会の結論を受けて、代理店手数料は計上されています。修正されたのはその手数料の計上時期だけで、平成21年3月期から平成22年3月期に移動しています。
> 過去の報告書の修正があったわけです。
上の通り、計上時期が変わったために決算が修正されています。しかし、代理店手数料に違法性があるという結論を外部調査委員会は出していません。それに問題があるとか、決算が粉飾であるとかということではないからこそ、税務当局、検察・警察、証券取引所などが告発していないのではありませんか?また最終的に監査法人も監査意見を表明しています。
プロジェクトファイナンスを活用した事業で、特定の事業を実施することだけを目的とした会社である特別目的会社を設立するのは、ごく普通の事業スキームです。プロジェクトの完工リスクを全て負い、発電所をフルターンキーで納入するEPC業者(ゼネコンなど)に対して、特別目的会社が事業の発注をするというのは当然のことで、特殊なスキームではありませんよ。
株式会社が取締役1名だけで設立されることには何らの問題もなく、広く行われていることです。実際の事業が始まり、金融機関からの融資を受けるような段階になれば、親会社や他の出資者、金融機関などから役員が就任し、複数の取締役や監査役によって経営上のコンプライアンスに責任を持つようになりますし、必要に応じて従業員を雇用することになる。これも日本風力開発の事業に限らず、広く行われていることです。
根拠のない憶測を弄ぶのも結構ですが、それをあたかも事実であるかのように書くのはいかがなものかと思います。
Posted by 北風ピューピュー at 2010年10月21日 18:51