Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 

<国保新保険料>75歳以上は年8.5万円に 10年後試算

毎日新聞 10月21日(木)13時21分配信

 13年度導入予定の新たな高齢者医療制度に関する厚生労働省の試算が21日、明らかになった。75歳以上のうち現行の後期高齢者医療制度から市町村の国民健康保険(国保)に移る人の平均保険料は、10年後の20年度に年8万5000円となり、現在より2万2000円増える見通しだ。同省は25日の有識者による会議で示す。【山田夢留、鈴木直】

 試算によると、今年度で年6万3000円の保険料は、現行制度のままでは20年度に8万7000円にまで膨らむ。新制度では、現役世代を上回る保険料の伸びを現役並みにそろえることで、保険料を2000円低く抑える。

 同省は、保険料の上昇を抑えるために、大企業などの健康保険組合(健保組合)などから、高齢者医療への拠出金の算定方法を変更し、加入者数で決まる現行方式を所得に応じて決める「総報酬割り」とする方針。このため、給与水準が高い健保組合や公務員らの共済組合に加入する現役世代の負担は増加する。

 ただ、現役世代の保険料負担が過重にならないようにするために、税金投入による公費負担も現在の47%から50%に引き上げる。このための費用は13年度で3500億円。

 また、70〜74歳が医療機関の窓口で支払う負担額を1割に抑えている暫定措置を廃止し、13年度以降に原則通り2割に戻す。ただ、12年度までは70〜74歳の人は1割のままとし、13年度以降70歳になった人から順次引き上げる。69歳以下は3割負担なので、新たに70歳になる人にとっては負担減となる。

 新制度では、後期高齢者医療制度の加入者1400万人のうち、会社を退職した人など1200万人が国保に、働き続ける高齢者とその扶養家族200万人が健保組合など被用者保険に移る。

【関連記事】
国保窓口減免:「収入3割減」該当せず…秋田・提訴の男性
国民健康保険:11県で窓口減免せず…06〜08年度
プレス工業:元役員が1億5千万円着服…会社健保などから
着服:プレス工業元役員が1億5千万円 会社健保から
新高齢者医療制度:別会計は75歳以上に 国保、全年齢で広域化方針

最終更新:10月21日(木)13時21分

毎日新聞

 

この話題に関するブログ 1件

主なニュースサイトで 後期高齢者医療制度 の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


気になる記事だけダウンロード

不死身の街「秋葉原」驚異のビジネスモデルとは?
ブームを着替えひろがり続ける街「秋葉原」の秘密に迫る

PR

注目の商品・サービス