[ホーム]
ザンスカール製MSについてかたってみたい正直機種を半分ぐらいにしてもよかった気がしないでもない…まぁ1年アニメだから仕方ないとえば仕方ないんだけどな
まあ、中ボス的なMSやMAに乏しかったのが惜しいところ、生々しい世界観ゆえにザンス家MSの奇抜さが無駄に目立ってたが故に、マシンとしての魅力が損なわれたってのもある、様は作劇的にデザインが重要視されなかったのが敗因。どうせなら、プロイセン的である黒本より、さらに独裁色の強い勢力なのだからそれこそ種初期のザフトのような中世的なデザインのほうが説得力はあったわな
使える物なら何でも総動員して勝ちにいく勢いが終盤では焦りとも感じられて、自分的には好き。
ザンネックは色々新しすぎると思う
シャッコーでも十分主役張れたと思うんだが
ゾリディアはいらない子
ビームローターが回転しているところを再現しようと思ったら、ただのビームシールドにしか見えないところが敗因
ビルケナウの呆気なさはアルパ・ジール並だったあとリカールの何がMAなのかわからんかった 飛んでるだけじゃん
>あとリカールの何がMAなのかわからんかった 飛んでるだけじゃん 折れの中では、メッチェとフライパンなイメージ。
>あとリカールの何がMAなのかわからんかった 飛んでるだけじゃん 大気圏内のビームローター以外での高速飛行と高出力ビーム兵器のテストだと個人的には思ってる。あとはメッチェとのラブラブフライトを望んだファラの独断専行w
なんでビームタイヤMSは出なかったんだろう
>なんでビームタイヤMSは出なかったんだろうあと一年ぐらい戦争が長引けばそういうのも出てきたかもねイクなんかは邪道だって反対しそうだけどw
新型機を大量に出してもそのほとんどがプラモにならなかったのはあまりにも哀れと言わざるを得ない。
ホント無駄に種類多かったなリガミリティア側なんてVとガンイージくらいだったのに
インパクトはあるのに印象が薄いふしぎ
ゾロアット→ゾリティアだのトムリアット→ドムットリアだのMSVも普通に本編に出してみましたって印象だなザンスカMSマイナーチェンジが多すぎる
モノアイに変わるネコ目を生み出したのは評価したい目がクパアするところ好きだ
>モノアイに変わるネコ目を生み出したのは評価したい敵量産MSの新しいベクトルを作ったね ファーストからモノアイF91でメガネVでネコ目Wでテレビネコ目は特に悪そうなんだよねw俺はテレビ顔がすごく好きだけど
>新型機を大量に出してもそのほとんどがプラモにならなかったのはあまりにも哀れと言わざるを得ない。種並に馬鹿売れしてたら、ドッゴーラなんかも出たんだろうけどなあせめてザンネック、ゲンガオゾ、ゴトラたんあたりは出して欲しかった
厨房の頃、一番最初にハマったロボ物だった。当時、ザンスカのMSの種類が普通だと思ってしまって、以降の作品はMSの種類が少なくて微妙に満足出来なくなってもうた。戦場に多種多様な機体が入り乱れる最終決戦は良かった。コンティオとか地上降りてから出るとは思わなかったしなー
当時アニメ見て、こんなデザイン、作画で売れるわけネェ〜とは思ったよ結局後半の機体はプラモ、MSインポケ共々あまり出ず終了な感じだったしガレキは結構頑張ってフォローしてたね今なら出せ・・・ゲンガオゾやゴトラタンあたりは欲しいねぇ
一番ラインナップ出たのはリアル体型のガチャかなスレ画も出てたはずだしリカールとかもあったはず
あんだけラインナップの多かった1/144でゾロとシャッコーが出なかったのはなぁ
アイデアは面白いけどデザインに落とせなかった感じで何かもったいない
何故か、Vで一番好きだな鹵獲ゾロアット
コンティオとリグコンティオが大好きだな特にリグコンティオがMGやHGで出たら狂喜しそう
>特にリグコンティオがMGやHGで出たら狂喜しそう じゃあ、俺のゾロアットとどっちが先に出るか、競争だな
頭のはブレードアンテナじゃないただの飾り羽とかビームローターで飛んでるのに足にジェットエンジンついてるとか色々とクレイジーだ
みんな言ってるけどネコ目のインパクトは大きかったななんでシャイターンだけ目が一つだったんだろ?
他にもゴッゾーラとゾリディアはネコ目じゃないMS
>鹵獲ゾロアット強敵が仲間になる!って「RPG的展開」だったのかな?
クロノクルがVを操縦したときに「ビームローターもなしにこの機動力とは」とか驚いていたけど、ヒームローター付きのMSの方が機動力にすぐれているような描写が思い当たらない。
あれってネコ目っていうのかなあ普通は ΘΘ じゃなくて ΦΦ みたいなのをネコ目って言うよね
>ビームローターで飛んでるのに足にジェットエンジンついてるとかビームローターの利点は飛行時の燃費くらいなので機動性強化という面では何も不思議ではない
>ビームローターの利点は飛行時の燃費くらいなので空中戦をやるにはあんましなのかね通常のゾロには一つなローターを二つも着けてジェット付きとか中ボスくらいの活躍してもおかしくなかった機体だな
>あれってネコ目っていうのかなあ>普通は ΘΘ じゃなくて ΦΦ みたいなのをネコ目って言うよね ΘΘな目のカバーが開くとΦΦ になってるんだよ
>ΘΘな目のカバーが開くとΦΦ になってるんだよそうだったんだ設定画しか見たことないから知らなかったよところで木星帝国MSもネコ眼だよねモノアイでもあるけど
>クロノクルがVを操縦したときに「ビームローターもなしにこの機動力とは」とか驚いていたけど既存のMSに比べればビームローター付は、飛行にスラスター推力を使わない分、機動性確保にまわせるはずで、随分機動性は高いはず戦闘中はシールドとして使うので生かせない性能ですが…
>強敵が仲間になる!って「RPG的展開」だったのかな?ゾロアットが仲間になりたそうにこっちを見ている
ビームロータは頭につけて飛べば両手が自由になるのに・・・って、当時から今までもずっと思っている
>ビームロータは頭につけて飛べば両手が自由になるのに・・・ついでに黄色いメカの機体色が青に変更されるエピソードも有りそうだな。
まあ、肩に付けようが頭に付けようがタイヤに取って代わられることに変わりはなかったんだろうがな
>ビームロータは頭につけて飛べば両手が自由になるのに・・・>って、当時から今までもずっと思っている腕を上に構えながら戦闘してる時点で浮遊をビームローターに依存してるんだろうなぁ機動性が要る戦闘時はシールドとして使うし、ほぼ単機の行動範囲拡大という役割が大きいんだろう上で出てるクロノクルVガン評は、そういう意味でも機動性が良いってコトかね
ボンボンの影響でラスボスはずっとドッゴーラ改だと思っていた見た目は兎に角、リグシャッコーの強敵描写は悪くないと思うんだ…
>様は作劇的にデザインが重要視されなかったのが敗因ゼータ時代からの欠点を10年経っても改善出来なかったと言う…ストーリーと戦闘が有機的に結びついてないならデザインだけに凝ってもどうしようもない事くらいわかれ!
ザンスカメカってこう、富野メモに描かれたデザインラインにかなり近いと勝手に思ってるなんかこう、珍妙な魅力があるんだよなあ
歴代の中でもザンスカメカはかなり好きな部類になるがやっぱり、兵士とか騎士とかを髣髴させる、どこか人間味のある、それまでのMS群に比べるとザンスカのそれは、理知外の化け物テイストが強すぎる気がする、悪役としては十分すぎると思うんだけど、子供のおもちゃとしては致命的な感じいや、もう一回言うとザンスカメカ好きだけどね
>何故か、Vで一番好きだな鹵獲ゾロアットなにこれ、超カッコいいッ・・・
超高高度から円盤に乗って地上を射撃してくるザンネックにしびれる名前は小説版の「三日月のブーフゥ」が響き的にも好きなんだが
たとえば、タイヤメカがゲドラフだけの物だったら もっとキャラも立ったと思うけど、他のMSも普通に使ってるからなぁ…。ザク=量産機シャアザク=3倍速いグフ=ヒートロッド+「ザクとは違う」ドム=ホバー+3機いっぺんに出てくるゴッグ=ハイパーハンマーの直撃が効かない、しかも受け止める…といったふうに印象に残るような活躍があまりに少な過ぎた感がある。地味に出てきて、地味に退場していくというパターンが多く、ノリの悪い展開がスゲー残念だったわ。
目だけ印象的ってのが敗因かもしれないどれ見ても目でうんまたこのタイプねって感じで終わる色が違ったり肩になんか付いてたりするなんてバリエーションの範疇なわけでじっくり見てる人以外には区別つかない
そんな薀蓄はいいけどロボ魂頑張ってほしいよ
トムリアットなんか特にそうなんだけど、ボディはスマートでかっこいいのに首から上が唐突に生々しくて全体として見ると邪神像みたいになっちゃってんだよね。もうちょっとメカニカルな顔にした方がデザインのマッチングもいいし、一般ウケしてたと思う。
>じっくり見てる人以外には区別つかない それでもooよりはずっと区別が付きやすいと思う
ビームローターは機動力っていうか「本格的な補給や母艦無しでMSに飛行・巡航能力を持たせた」点が凄い母艦も補給も推進剤も無しで高速でヨーロッパ各地を飛び回れるのが利点つまり、実戦で無い所で画期的に役に立つ発明戦闘中はシールド使用と飛行を同時に出来ない(ので戦闘中に使用すると標的にされやすい)し運動力は低いのであまり役に立たないそれにしても元から空が飛べるゾロが変形出来る意味が分からない…ザンスカールは三カ月という短い設定にしては驚異的な類をみないペースで機体を投入してて凄い事に
15話位までシャッコーでVガンダム完成乗り換えして30話位でセカンドV乗り換え(改修)で良かったんじゃないかとも思う
メッチェの代わりを勤めきれずにファラに処刑された人っていなかった?それともファラに失望されたメッチェが処刑されたの?
>どれ見ても目でうんまたこのタイプねって感じで終わるゾロとドムットリアゾロアットとゾリディアゲドラフとブルッケングアビゴルとガルグイユこのへんカブってるよね。せめてゾロアットUかリグ・ゾロアットみたいな名称のほうが分かりやすかった。
>686138うわこれカッコいい
>ビームローターは機動力っていうか>「本格的な補給や母艦無しでMSに飛行・巡航能力を持たせた」点が凄いVの時代ってミノクラってMSにも導入されてるよね。別にビームローターが無くても巡航に影響がないような。それに粒子巻き散らかして、イザというときにシールドとして使えないんじゃね?
>それに粒子巻き散らかして、イザというときにシールドとして使えないんじゃね?そうだとしたら実用化されていないだろう
>Vの時代ってミノクラってMSにも導入されてるよね。>別にビームローターが無くても巡航に影響がないような。小型MSに積んでるのは簡易型のミノフスキーフライトだから浮上機能のみで推進剤はいるビームローターは遅い速度なら推進剤抜きでも飛べる
>メッチェの代わりを勤めきれずにファラに処刑された人っていなかった?それともファラに失望されたメッチェが処刑されたの?前者だね。ザンネックに乗せられて、ファラが体を晒した隙にウッソを撃つ作戦がそいつのミスで失敗して処刑された
>小型MSに積んでるのは簡易型のミノフスキーフライトだから>浮上機能のみで推進剤はいるゾロのボトムターミナルは知らないが、Vはむしろ浮遊は数十秒しか持たず、いったん飛び立てばリフティング効果とミノフラの整流効果で飛行が出来るぞ
No.686236メッチェは普通に戦死。リカールで戦闘中にマーベットかオリファーの攻撃で操縦不能レベルのダメージを受け、ファラの脱出を優先させて自身はリカールと心中。ファラに役立たず扱いで処刑されたのは「キル・タンドン」だったかな。ザンネックに2人乗りで出撃してたけど、ファラが離れてる間に独断で機体を動かした(撃ってはいけないタイミングで発砲した?)のにファラがキレて、戻ってくるなり射殺。
>そうだとしたら実用化されていないだろう つか、ビームじゃなくても物理的なプロペラでもいいんじゃね
>いったん飛び立てばリフティング効果とミノフラの整流効果で飛行が出来るぞ細かい訂正はありがたいけどそれ根本的に推進剤がいるって所は変わってなくね?
>つか、ビームじゃなくても物理的なプロペラでもいいんじゃねあの形であの音だから仕方がないけど、あれビームの羽根で飛んでるわけじゃないからね
>>小型MSに積んでるのは簡易型のミノフスキーフライトだから>>浮上機能のみで推進剤はいる>ゾロのボトムターミナルは知らないが、Vはむしろ浮遊は数十秒しか持たず、いったん飛び立てばリフティング効果とミノフラの整流効果で飛行が出来るぞミノフスキーフライト自体はミノフスキー粒子があるところなら浮いていられる
>ミノフスキーフライト自体はミノフスキー粒子があるところなら浮いていられるVガンのは無理らしいよ
>>いったん飛び立てばリフティング効果とミノフラの整流効果で飛行が出来るぞ>細かい訂正はありがたいけど>それ根本的に推進剤がいるって所は変わってなくね?正直そこまでは分からない。ブースターを噴かせる描写もあるが、噴かせなくても飛べるようなので、必ず必要なのかは不明。もしかしたら推進剤無くても低速飛行は可能なのかもしれない。(滑空の可能も勿論ある)
各機体の印象的だったシーン渓谷を縦横無尽に走るバイク部隊、ヘリになるのに分離しない新型、フライパン、両肩プロペラ、オールレンジっぽくワイヤー撒いてくるヤツ、浸水する水中用、ピンク蟹、空飛ぶタイヤ、竜、タイヤ二人乗り、鍬形みたいな口、円盤から狙撃、鞭持ち親衛隊、出撃直後に爆発、刺の伸びるメイス、メガバズ背負ったピンク割と覚えてるなところでゴッゾーラて何のテスト機だったん?同じ試作機でもメッメドーザは判りやすいのに、こいつは頭部形状以外は特徴なかったからずっと疑問だった
ゴッゾーラの事を聞きたいのかドムットリアの事を聞きたいのか
>ところでゴッゾーラて何のテスト機だったん?新型センサーのテスト機じゃあなかったっけ
>ドムットリア拡大するまで緑のトムリアットだと思ってた
『 スケッチブック(7) (ブレイドコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861277760/futabachannel-22/ref=nosim/著者:小箱 とたん形式:コミック価格:¥ 600