2008年10月11日
山中潤氏の語る「ガロ」序文
かつて「ガロ」という漫画雑誌がありました。
(現在でも正式には休刊してませんが、ほぼ休刊状態です)
漫画家だけでなく、芸術家やミュージシャンらにも影響を与え、
普通の雑誌には載らない様な作品も平気で掲載され、
日本のサブカルチャーや漫画史を語る上で避けて通る事のできない伝説の雑誌です。
そういった雑誌が、大手出版社ではなく青林堂という、
長井勝一という小柄な人物の個人会社的な小さな出版社から、
商業的に苦しくても、30年以上の長きにわたり刊行されていました。
私は「たま」ファンでして、
その「たま」のパーカッション・石川浩司(ランニングの人)が無類のつげ義春ファンだったので、
私もつげ義春に衝撃をうけファンになり、それをきっかけに「ガロ」を知り、
それからずっと「ガロ」というのは憧れの雑誌でした。
私はそういった思いと、このブログのテーマのひとつ「漫画のウンチク」を語るつもりで、
「ガロ」が休刊に至る一連の騒動を当時の報道を元にして記事に書いた所、
意外な方からその記事に対するコメントをいただきました。
青林堂元社長で「ガロ」元編集長の山中潤氏からです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/山中潤
驚いたのと同時にコメントにかかれた内容が、
当時報道された記事とあまりに異なっている事が気にかかりました。
それで私は「もし事実と違う事をかいてるとしたならば記事を削除します」
といったメールを山中氏に送ったのです。
山中氏からの返事はさらに意外な内容でした。
それは「(ガロを)今も強く興味をお持ちでしたら一度取材してくれませんか」
というお返事で、私は迷いました。
確かに「ガロ」は好きだし、休刊騒動の「真実」も気にかかる。
とはいえ、私はライターではないですし、
漫画の勉強はしていても文章の練習など一切した事がありません。
そんな私が取材して文章を書く事ができるのか?
本当に悩みましたが、最終的にはお言葉に甘えて、
山中氏に「ガロ」のお話を伺わせていただきました。
それが先週の土曜日の事です。
しかし、私は不慣れという言葉ですまないほどの失敗をしています。
まず、記事に正確性をもたすための録音機材。
家にある古い型のテープレコーダーを用意していたのですが、
それほど高く無い所から落としただけで故障してしまいました。
それで、録音機材は山中氏が用意して下さったのですが、
送ってもらったその録音データが、私のパソコンの環境のせいか、
開く事が出来ませんでした。
よって、これから書く記事は、
山中氏のお話を聴きながらの走り書きメモを元に書いたもので、
もし、本人が語った事と食い違う点があったならば、
それはすべて私、原田高夕己の責任になります。
なにぶん私はライターではないので、
読みやすい文章を書けているか、うまく構成できているか自身はありません。
だけれども、今まであの「ガロ休刊」の件を詳しくは語ってこなかった、
当時の社長である山中氏の言葉はとても貴重で興味深いものです。
一日50件ヒットしかないブログで、どれほどの方が読んで下さるのかわかりませんが、
「ガロ」が好きな方や、漫画史に興味をもたれている方には、
ぜひとも読んでいただきたく思います。
数回かにわけて記事をかきます。
ので、記事が全部書き終えるまでコメントの受付は中止にさせていただきます。
ご了承下さい。
(現在でも正式には休刊してませんが、ほぼ休刊状態です)
漫画家だけでなく、芸術家やミュージシャンらにも影響を与え、
普通の雑誌には載らない様な作品も平気で掲載され、
日本のサブカルチャーや漫画史を語る上で避けて通る事のできない伝説の雑誌です。
そういった雑誌が、大手出版社ではなく青林堂という、
長井勝一という小柄な人物の個人会社的な小さな出版社から、
商業的に苦しくても、30年以上の長きにわたり刊行されていました。
私は「たま」ファンでして、
その「たま」のパーカッション・石川浩司(ランニングの人)が無類のつげ義春ファンだったので、
私もつげ義春に衝撃をうけファンになり、それをきっかけに「ガロ」を知り、
それからずっと「ガロ」というのは憧れの雑誌でした。
私はそういった思いと、このブログのテーマのひとつ「漫画のウンチク」を語るつもりで、
「ガロ」が休刊に至る一連の騒動を当時の報道を元にして記事に書いた所、
意外な方からその記事に対するコメントをいただきました。
青林堂元社長で「ガロ」元編集長の山中潤氏からです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/山中潤
驚いたのと同時にコメントにかかれた内容が、
当時報道された記事とあまりに異なっている事が気にかかりました。
それで私は「もし事実と違う事をかいてるとしたならば記事を削除します」
といったメールを山中氏に送ったのです。
山中氏からの返事はさらに意外な内容でした。
それは「(ガロを)今も強く興味をお持ちでしたら一度取材してくれませんか」
というお返事で、私は迷いました。
確かに「ガロ」は好きだし、休刊騒動の「真実」も気にかかる。
とはいえ、私はライターではないですし、
漫画の勉強はしていても文章の練習など一切した事がありません。
そんな私が取材して文章を書く事ができるのか?
本当に悩みましたが、最終的にはお言葉に甘えて、
山中氏に「ガロ」のお話を伺わせていただきました。
それが先週の土曜日の事です。
しかし、私は不慣れという言葉ですまないほどの失敗をしています。
まず、記事に正確性をもたすための録音機材。
家にある古い型のテープレコーダーを用意していたのですが、
それほど高く無い所から落としただけで故障してしまいました。
それで、録音機材は山中氏が用意して下さったのですが、
送ってもらったその録音データが、私のパソコンの環境のせいか、
開く事が出来ませんでした。
よって、これから書く記事は、
山中氏のお話を聴きながらの走り書きメモを元に書いたもので、
もし、本人が語った事と食い違う点があったならば、
それはすべて私、原田高夕己の責任になります。
なにぶん私はライターではないので、
読みやすい文章を書けているか、うまく構成できているか自身はありません。
だけれども、今まであの「ガロ休刊」の件を詳しくは語ってこなかった、
当時の社長である山中氏の言葉はとても貴重で興味深いものです。
一日50件ヒットしかないブログで、どれほどの方が読んで下さるのかわかりませんが、
「ガロ」が好きな方や、漫画史に興味をもたれている方には、
ぜひとも読んでいただきたく思います。
数回かにわけて記事をかきます。
ので、記事が全部書き終えるまでコメントの受付は中止にさせていただきます。
ご了承下さい。