なんとFacebookは不正ログイン防止の仕組みまでが感動的にソーシャルだった

普段、視点や環境を変えなければまったく気づかないこともあります。

しかも、その日常に慣れきっていればいるほど、そこに驚きがあるなどとは誰も予想もしていません。

もう何百回も繰り返している、そんな日常の作業の中で、予想もしない感動に出会う。

今日、Facebookを使って日々の業務をこなそうとしていたところ、そんな出来事に遭遇しましたので、皆様と共有させていただきたいと思います。

大げさですみません、しかし、個人的には少し感動しすぎてしまったものですから。。。

事の発端は、こんな事から始まりました。

実は、出張先の韓国のソウルよりSeesmic Desktop Proというアプリケーションで、Facebookアカウントの認証を行おうとしたら、こんなエラーメッセージが表示されたのです。

ここまでは、よくあるパターンで何とも思いません。

普段アクセスしているIPアドレスのログをとっておいて、それが属する国以外からアクセスしようとしたら、警告を出す。そんなことは誰でも思いつきますし、もう10年以上も前からある手法です。

「ああ、よくあるやつね。」

では、「続行」をクリックしてみましょう。

「ああ、画像認証ね。」

これだって、ロボットによる不正ログインを防ぐ方法で、もう何年も不正者達といたちごっこを続けているCaptchaといわれる古典的な防衛手段です。

「Facebookも面倒くさいなぁ。」

とパチパチッと文字をタイプして「送信」。すると、

「あれ?なんだこれ?」

「秘密質問の答え」は大げさでもなく、もう今までに何千回と遭遇してきたセキュリティー手法の王道です。しかし、その下に「友達の写真を特定」という奇妙なものが。

当然のことながら、好奇心で後者をクリックしました。すると。。。

「身元?写真のタグ?」

これだけでは全く意味がわかりません。しかしやっていなければ何ともいえませんので、とにかく「スタート」をクリックしました。すると、

なんと!自分の友達の写真ストリームの中から、顔に名前がひもづけられて公開されている写真が表示され、その左に見覚えのある友達の名前がずらりと表示されたのです。

これには本当にびっくりしました。

私は、ここで何が起こっているかをやっと理解できました。

そうです。Facebookは、自分のソーシャル・ネットワークの中から、友達の顔写真を見せて「名前当てクイズ」をさせようとしているのです。

この画面でわかるのは、友達には失礼ですが名前がわからなければ「2回スキップ可能」だということです。

当然のことながら正解を選択し「Submit」してみました。

そこで私を待ち受けていたのは・・・・。

なんと、5回もの名前当てクイズでした。言い換えれば、友達の名前当てクイズに5問も正解しなければならないということです。これはかなり緊張ものです。自分が友達登録しているのですから、わからなければ自分が友人の名前を忘れていることは確実であり、それ以外の言い訳が一切できないからです。

皆様、突然ですがこの「名前当てクイズ」について、どう思われますか?

この手法はすばらしくはないでしょうか?これは、Facebookが世界一のSNSとして誇るべき機能の一つではないでしょうか。なぜなら、この名前当てクイズをさせることによって、

  • ロボットによる不正アクセスであれば友達の顔を5人も当てることなどできない。
  • 普段見ない友達のフォトストリームから、友達のことを思いおこさせて、コミュニケーションをとろうというモチベーションを上げる。
  • こうやって話題になる。

という、セキュリティーの確保と、ユーザーのソーシャル・コミュニケーションの活性化という2つの事を同時に実現しているからです。

3つめの「ソーシャルメディアで話題になってBuzzが発生する」は、私の勝手な行動としておきます(笑)

そして何よりも、私が感心するのは「ユーモアのセンスがある」。

ばかばかしいかもしれませんが、この「ユーモアのセンス」は、コミュニケーションツールにおいて、とりわけSNSにおいては重要な要素ではないでしょうか?

このユーモアなサービス精神にあふれながらも、本来の目的を達成する、そのセンスがすばらしくはないですか?

普通の頭なら、「秘密の質問の答え」、それだけで十分じゃないですか?

それに、このいわば無駄な「名前当てクイズ」を足すことによってどれだけの効果が得られることでしょうか。

このありふれたセキュリティー機能に、ユニークな手法をひとつ追加するだけで、彼らのビジョン実現にどれだけ貢献しているか計り知れません。

言い換えれば、Facebookのチームは、そのビジョンからぶれるどころか、その明確なビジョンに向かって、このような日常の作業にも大きな一ひねりを加えることができる人たちだということです。

個人的にはほかのサービスでこの手法を取り入れているものを知りませんが、もしこれがFacebookのオリジナルのアイデアならば私は彼らに大きな敬意を表します。

ここまで勝手に感動しておいて、もし、この手法がFacebook発のものでないならば誰かそのことを教えてください。オリジナルのアイデアを考えた方に敬意を表したいと思います。

さて、話を戻して次に進みましょう。

と、その前に、もし、友達の写真と名前が全く一致しない人は、罪悪感を感じながら「または別の認証方法を実行」を選択し、古典的な手法でログインを取り戻しましょう。

この名前当てクイズで、無事に5人の友達の名前を一人間違えて、じゃなかった、一つの間違いもなく言い当てた私は、次の画面に進むことができました。

はい、そうです。私がSeesmicの画面にFacebookのストリームを取り込もうとした本人です。ですので「問題ありません」をクリックしました。すると、

やっと、これにて無事にアカウントへのアクセスを奪還しました。Seesmic Desktopからも再び認証を行ってみると、何事もなかったかの様に認証が完了しました。

実際、この写真の友人には長い間連絡を取っていなかったので、ついついMessageを送信してしまいましたよ。あえて、Facebookに敬意を表して罠にはまっておきました。

ここで皆様、注意点を一つ。

本来、Facebookは本名で登録、が原則です。しかも、面識のある方との友達登録がFacebookにおけるソーシャル・ネットワーク形成の前提です。

ですから、この先Facebookがはやることを見越して、Facebook Marketingのために誰彼かまわずに友達登録をされている方へ一言。

誰彼かまわずのネットワークは友達機能ではなくFan Pagesを使って、友達は面識のある方だけにとどめておきませんか?

それがFacebookのポリシーですし、それに沿えば、彼らのビジョンに沿ったこんな素敵な体験が、この「名前当てクイズ」以外にも体験できるかもしれませんよ。

誰彼かまわず友達登録されている方、躊躇なく「または別の認証方法を実行」をクリックしましょう!

ということで、私も面識ある方のみお友達登録をさせていただいております。知り合いの方はこちらへどうぞ:

http://facebook.com/takaoasayama

面識のない方は、申し訳ございませんが、このOver the Vertex of TechnologyのFan Pageである、下記のURLにて「いいね!」をクリックして登録をお願いいたします。

http://facebook.com/OTVOT

いつか、面識ができた場合には是非お友達登録を!

では、皆様、海外出張に出られてFacebookを使われる際は「名前当てクイズ」に備えて、お友達の顔と名前を一致させておきましょう!

blog comments powered by Disqus
プロフィール
Takao Asayama - CEO of Overtex Group. Some people says I am a dark entrepreneur or something like that but I don't think I am not even worth for that title. Running Internet business since 1996 in Japan and Silicon Valley, California.
Follow & Buzz me socially:
メールでブログ更新を購読(便利です!):

Eメールアドレスを入力して「登録」:

Facebookの「いいね!」を押してね
最新のアンケート

あなたはWindows Phone 7搭載のスマートフォンを買いますか?

投票結果を見る

Loading ... Loading ...
最新のコメント