古書籍は内容情報(テキスト)のみならず書籍を構成する素材、装丁、構造、形態等も重要な情報を含んでいます。
弊社では、保存の原則に従った原資料の素材・構造・時代性を尊重した保存修復処置を行うとともに、使用する素材
に安定性の高いものを用い、保存と利用に考慮した構造を取り入れることで、保存と利用を両立させた
保存修復製本をこれまで10年にわたって行ってきております。
そのほか、貴重書をはじめとした図書資料のデジタル化/マイクロフィルム化時における冊子の解体と再製本、
図書資料(貴重書)などに貼られてしまった蔵書ラベル(バーコード)の除去作業、蔵書資料の
予防的保存対策なども行っております。
文書、地図、図面、ポスター、新聞等の種々の紙資料の保存修復処置を行います。
資料の状態、保存形態に従って破損の部分的修理(手繕い、リーフキャスティング方式など)、
裏打ちから脱酸(炭酸水素マグネシウム水溶液、
ブックキーパー法など)、エンキャプシュレーション(フィルムへの封入)まで様々な技術の選択
により、保存性・利用性を回復することができます。
リトグラフ、エッチング、エングレービング、ドライポイント、アクアチント、メゾチント、シルクスクリーン、木版画
などの版画作品や鉛筆、木炭、パステル、コンテなどのデッサン(素描)作品の保存修復処置を行います。
劣化資料を有害な汚染環境や物理的な破損、散逸から守るための各種保存器材を製作いたします。
保存用板紙によるリーズナブルな保存容器(タトウ型、フォルダ型等)、革装の貴重資料用の容器(丸背夫婦箱、シェル・ボックス)、
和漢資料のための桐箱をはじめ、ブックシューや書見台等資料に適する保存用器材を製作いたします。
各種機材(データロガー、アスマン通風乾湿計等)を使用した書庫・展示ケース内・閲覧室等の環境調査から、蔵書資料全体の劣化調査
(悉皆調査、サンプル調査)や保存計画の立案・コンサルティングを行っております。
保存修復処置を行う際に使用する素材・材料や製本(ルリユール)関係道具・材料の販売をいたします。
【主な取扱品目】
○ HPC(ヒドロキシ・プロピル・セルロース)
○ 保革油(Marney's Leather Dressing - 400ml)
○ SC6000(ソフトアクリル樹脂)
○ 正麩糊
○ メチルセルロース(SM100,400,1500,8000)
○ 中性PVAc接着剤
○ クリーニングクロス(超微細繊維不織布クロス)
○ クリーニングスポンジ
○ 粉末消しゴム等のドライクリーニング用品
取扱品目の詳細ならびに値段、上記以外のものについては誠に恐れ入りますがお問い合わせください。
Copyright © 2009 Atelier Suzuki All Rights Reserved.