古書籍は絵画や工芸品と同様に古美術品としての価値を持つと同時に、多くの場合、資料として
利用するものという側面を持っています。利用のためには書籍はそれに耐える健全な構造をもっていな
ければならず、長い間に壊れたり傷みの進行したものは保存修復処置を施さなければならない場合も
当然でてきます。書籍の長い歴史の中で、貴重なものの修復は古い時代から行われてきました。しかし保存
する目的で行われてきた修復そのものが結果として対象を損なってしまうこともしばしばありました。
書籍に使用された素材、技術、構造などはテキストの持つ情報とは別の様々な手掛かりを私たち に与えてくれます。それは単に骨董的な趣味の問題だけではなく、製本の形式・構造は書籍の制作された 時代や地域や制作者の、また表紙の装飾(箔押し、空押し)や見返しの記載事項、蔵書票などは、 その書籍の旧蔵者に関する情報を与えてくれるものです。
不用意な再製本はそれらの情報を消失させてしまう危険があります。また、不適切な素材、構造の適用 などから、むしろ資料をいっそう傷めてしまった例も数多くあります。今日では、逆説的に「最良の修復 はできる限り手を加えないことである」ともいわれています。その反省から現代の修復は、他の文化財 と同様、保存に関する基本的な原則に沿って行われるようになっています。
書籍に関する保存の基本的な原則として、一般に次の4点があげられています。
①原形の尊重
古書籍の場合、素材や構造、外観、テクスチャー等も重要な情報源となる場合もります。特に18世紀
以前の洋古書籍では、製本の構造や装飾、使用素材等、現在の書籍と異なって一冊一冊が高いオリジナリティー
を有しており、安易な変更はその価値を失わせてしまう場合があります。
②資料の現状、および処置の記録化
修復等により資料がやむをえず変更を受ける場合には、処置前がどんな状態であったかを記述、あるいは
サンプリング、映像等による記録で残す必要があります。どのような適切な修復処置であれ、資料は多少なりとも
オリジナル性を損なう可能性を持っています。したがって処置後、必要ならば原形の復元が可能なようにし、将来の調査
の参考になる資料の作成が必要となります。また、対象資料のどこに何を使用し、どのように処置を行ったかを
記録することも重要とされています。将来再び修復などの処置が必要になったときに、処置した箇所、使用素材、
適用技術等を知ることができると、より安全にかつ効率的に処置を行うことが可能となります。
③資料に対して非破壊的であること
当然のことながら、適用する処置は資料を害する恐れのないものでなければなりません。処置の失敗
による資料の破壊が許されないのはもちろん、見かけ上は問題のない修復であったとしても、使用した素材や
薬品による経時的な劣化により資料が害されることがあります。例えば、修復に酸性紙を使用したり、新たに
追加した酸性の見返し紙の影響で、本紙の劣化が促進されている例などがあります。
④適用する処置が可逆的であること
現在最善と思われる処置であっても、将来的に問題が発生したり、何らかの理由で処置適用以前の状態に
戻す必要が生じる可能性があります。その時、資料に大きなダメージを与えることなく復元が可能な処置や
素材を使用しなければなりません。
保存修復処置を行う人間(修復家/コンサバター)は、その資料に関する専門家ではありません。どのようにその資料を保存していくべきか はその資料に最も詳しい人 -所蔵者、管理者- が判断するべきでしょう。見返しに書き込みがあるとすれば、 再製本をする場合にも、ほとんどの人はそれを残そうとするでしょう。しかし、人によってはその丁のみを残して、 対応する白紙の丁を廃棄してしまうような場合もあるでしょう。白紙であっても、そこに透かし模様はなかったのでしょうか? もちろん優れた修復家は製本のみならず、書物に関する広範な知識を持つべきですが、個々の資料の持つ意味や価値に関して 十分な理解を行うことはとても難しいといえます。極論するならば、ある人にとっては表紙のデザインが最も重要な要素であり、 別の人にとっては同じ書籍の本文が最も大切ということもあり得ます。
保存修復とはこのように個々の資料をどう処理するのかが問題になり、最終的にその判断を行うのは資料の 所蔵者になります。所蔵者に書籍の資(史)料的価値ならびに書物史や製本構造の知識などがない場合でも、 研究者や修復家/コンサバターらと事前に十分な打ち合わせを行うことによって書籍(図書資料)にとって理想的な保存修復 を実現することができます。
Copyright © 2009 Atelier Suzuki All Rights Reserved.