初心者質問スレ その70
- 1 :CoolRunner XPLA3:2010/10/09(土) 13:52:23 ID:DCrK/W6s
-
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ 初心者質問スレッドです。
∩, / ヽ、, ノ みんな仲良く教え合いましょう
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
質問する前にまずは検索 http://www.google.co.jp/
○ 前スレ
初心者質問スレ その69 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284056620
○ うpろーだ (写真、回路図を貼れば、質問回答もバッチリだよ!)
画像うp@機械・工学・電気・電子
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
○ 関連スレ (dat落ち? 再建希望)
電子工作入門者・初心者の集うスレ 30
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284647518/
電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/
雑談スレ@電気・電子板 その2 (実質「その3」)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/
○ 用語検索とか
ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words http://e-words.jp/
CQ出版社 http://www.cqpub.co.jp/term/
○ パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
秋月電子 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
マルツパーツ https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
若松通商 http://www.wakamatsu-net.com/biz/
千石電商 http://www.sengoku.co.jp/
RSコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/
Digi-Key http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/
サトー電気 http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
- 2 :CoolRunner XPLA3:2010/10/09(土) 13:53:08 ID:DCrK/W6s
-
過去スレ (直近10スレのみ)
68: http://kamome.2ch.net/denki/1281418605/
67: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276445564/
66: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1271488193/
65: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1267800906/
64: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1267800906/
63: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261553150/
62: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1258439474/
61: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1255004282/
60: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1252772628/
59: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1250176276/
- 3 :774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 14:40:16 ID:EnP2jKSy
- 電子発明した奴死ね
- 4 :774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 19:56:31 ID:eve1oJLV
- そんな奴ぁいない
- 5 :774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 20:01:56 ID:vmnkkcKP
- 電子は発明できるもんじゃないwww
- 6 :774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 20:11:07 ID:bz0wys94
- 発見や命名した人はもう生きてないんじゃない?
- 7 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 01:55:10 ID:GG6BCsnJ
- シフトレジスタについて質問があります
Aという線に信号があるとき、1クロックで1つシフトさせるのは、クロックとAのANDをとれば良いと思うんですが、
ところでBという線に信号があるとき1クロックで2つシフトさせ、Cなら3つ・・・というような回路は作れるでしょうか?
- 8 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 02:12:13 ID:JCv7k50i
- クロックを2逓倍,3逓倍することになるが・・・
結局のところ2クロック,3クロック送れば隠者ね?
- 9 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 05:04:45 ID:E73O2tBw
- >>7
ABC全部がアクティブなときは、いくつシフトすればいいの?
- 10 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 05:25:03 ID:ClFz6Fqp
- >>7
そりゃ、作れるさ。
「どうやれば良いんでしょうか?」と言いだしたら宿題○投げ認定だけどな。
- 11 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 10:38:48 ID:8FRQWfpj
- みんな あの説明で良くわかるな。
俺にはさっぱりわからん。
- 12 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 10:51:49 ID:ClFz6Fqp
- >>前スレ990
マルチワイヤボード(普通のプリント基板はマルチレイヤボード)だったな。
日立化成あたりだったかなぁ・・が作っていて、サンプルをもらったことがある。
端子間をビア無しで直結できるし、信号線の密度も上げやすいから
少量生産なバックプレーンなんかには良いのかなぁ?
- 13 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 11:22:01 ID:ULrN6592
- >>10
本当に作れるのか?
どんな回路だって仕様が決まれば作れるだろうと思っているかもしれないが
仕様が破綻していたらどうするつもりなんだ
俺にはなんでクロックとAをANDするのか分からないんだが
- 14 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 11:31:43 ID:CahB5xGG
- > 仕様が破綻していたらどうするつもりなんだ
顧客の意を汲んで設計するのも自営の・・・あ、スレが違った
- 15 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 13:00:18 ID:XhapBR8i
- こにちわ
ただ使うだけの人なんですが見つけた物がこっち関係?の品だったので
この板で聞いてみます。
RS232CをLANで使いたいのですが、↓を買ってPCに繋げば
COMポートが出来るのでしょうか?
ドライバをプログラム?したりしなくてもいい?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00102/
判らないなら価格が2・3・4倍のRS232←→LANメディアコンバータ買えよバーカですか?
- 16 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 13:12:18 ID:ULrN6592
- >>15
そのページ内にマニュアルPDFがあるんだが、ちゃんと読んだ?
- 17 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 13:23:49 ID:pi2cMHXY
- てか、目的それだけなら
ストロベリー リナックスで\3150だよね。
- 18 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 13:41:17 ID:XhapBR8i
- >16
5ページ目に
>Serial Port UDP#
>プログラムでボード上のRS232Cをコントロールするためのポートを指定します。PC側のプログラムをう
>まく作成すればLAN経由でRS232C機器をコントロールすることが可能です。
>プロトコルはUDP だけでTCP はサポートしていません。
えーと仮想COMポートになるように自分で作れ?
>17
おー、これですね。
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=36008
自分は↓をRS232Cケーブル長制限を超えて使いたいだけなんす。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/startwaching/diary/200701030000/
- 19 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 14:06:19 ID:dm1Iy7it
- 75179とかでシニニればいいじゃん
- 20 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 14:27:40 ID:LViT7AFy
- どのくらい超えてるのか知らんけど、少々超えても気にすんな、どうせ動く。
もし動かなきゃ速度落とせばいい。それでもダメならそこで初めて考えろ。
- 21 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 15:00:58 ID:XhapBR8i
- >19
75179 RS422でぐぐってみたけどチンポカンポですた。
>20
mjd
ケーブル自体は15mで済むけどエアコンダクトから屋外に出すので
並列しているAC100v・高感度ビデオ引き込みケーブルの5C-2V・ハブ用LANケーブル
とあるもんでノイズ大丈夫?と思いました。
- 22 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 17:08:59 ID:zEBGYeWC
- 仕事でICの静電対策をやることになりました。
入力ラインはコネクタと直につながっており、部品は最大で1005(4連)サイズまでしか許容できません。±4kv印加で±200V未満の減衰(ICの許容静電耐圧)が要求されます。
フェライトビーズ、ツェナ、バリスタ等おすすめはありますか?
これ効いたぞーてやつ。
バリスタよいに決まってますがデカいのが難点。ツェナは(性能的に)バリスタに移行しつつあるのは十分承知です。
フェラが効いた実績はあるのでしょうか。
皆様の知恵をお借しいただきたく。
- 23 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 17:20:09 ID:Z+OGaH7M
- フェラ フェラ言うな
- 24 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 17:24:16 ID:fDTKY4zP
- のうしさん指名入りました〜
- 25 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 18:04:01 ID:ClFz6Fqp
- 仕事の質問を2ちゃんの、それも「初心者スレ」でするようじゃな。
>>22が設計した製品が世に出ないことを望むから教えない
- 26 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 18:51:41 ID:pi2cMHXY
- >>21
なんだ、延長だけか。
その程度じゃノイズの影響ほとんどないんじゃね?
ビデオケーブルもLANケーブルも電圧レベル低いし、
AC100だって電子レンジとか空調とかモータを
ガンガン動かさないと影響しないと思うけど。
機器追加すると電源も必要だし、>20 の通り
ダメと分かってから考えたら?
ある程度引き返せるだけの対策は必要だけど。
- 27 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 18:55:10 ID:k2gqF7DZ
- どっかで、232Cがありえない距離引けるケーブルちゅうのを売ってるとこがあったけど
ああいうのでいいんじゃない?、いまもあるか知らんけど
- 28 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 19:24:25 ID:jq+GB1SO
- >>27
こういうやつ?
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/7232-9F9F-MXX.php
15mだと普通のRS-232Cケーブルでも一応あるんだよな。エアコンダクトに
後から通すってことだと、コネクタが通らないかもしれないが。
- 29 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 19:29:08 ID:v7oObhny
- 232cのリピーターって無かったっけ。
昔のことで忘れてしまった。
シリアルだから無理なのかな。
- 30 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 19:34:22 ID:Z+OGaH7M
- トラ技の後ろに載ってる広告のケーブルだろ150mってケーブル
- 31 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 19:41:05 ID:XhapBR8i
- >27
見た見た数日前に見たけど
>28の言うとおり穴に通りません・・・
- 32 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 19:58:36 ID:pi2cMHXY
- >>31
SA0141でぐぐって味噌。
- 33 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 20:22:15 ID:XhapBR8i
- >32
スマン
必要なのは4極4芯のRJ11なのでRJ45とかRJ12とかだと
ピンの間隔やコネクタの大きさが判らないのでスルーしてた。
望遠鏡コントローラー側のモジュラーソケットの現物合わせで
確認しようにも届くのが水曜日以降なもんで。
- 34 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 21:43:17 ID:8FRQWfpj
- ところで、>>1のマスコットキャラクタの名前は
何と言うの?
- 35 :774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 23:58:37 ID:ULrN6592
- 川ネコ
- 36 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 00:51:38 ID:+AqCpI80
- 電ネコ
- 37 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:14:56 ID:Eg9g5sGZ
- 質問です
h8マイコンのピン配置の番号の順番はどうなっているんでしょうか
どのピンが何番なのか把握したいです
上から見て
25 1
[:::::::::::::]CN1
26 2
2 25
[:::::::::::::]CN2
1 26
という感じです
- 38 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:23:08 ID:A3jNO7jP
- >>31
コネクタ外して線通して、それからコネクタ付け直すって発想はないのか?w
- 39 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:29:43 ID:ulfFf3To
- それH8のピンじゃなくて、コネクタのピン番号なのでは
基盤の名前はなんて印刷してある?
- 40 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:35:59 ID:Eg9g5sGZ
- >>39あ、確かにそうですね
基板の名前はAE-36XX・・・かな
- 41 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:39:46 ID:3kZvQLMj
- 秋月のボードか。
ついてきた紙に書いてるだろ。
- 42 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:40:20 ID:ulfFf3To
- ここから同じの見つけなさい。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/ch83664/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00855/
で、ここで回路図探せばOK.
ttp://akizukidenshi.com/catalog/contents2/kairo.aspx
- 43 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:49:44 ID:Eg9g5sGZ
- >>41,>>42
おかげで解決しました
ありがとうございましたm( )m
- 44 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 04:47:49 ID:BLao6iVq
- ライントレースのモータードライブでHブリッジの実態配線図を
書こうと思っているのですが
どのようにすればジャンパー線の数を減らせるのか
アドバイスお願いします
- 45 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 06:04:48 ID:0ZD8Taby
- あなたがどんな用途でどんな回路でどんな部品をどんな配置で使おうとしているのかはあなた以外誰もわからない。
あなたがジャンパー線と言っているものが他の人が思い浮かべるジャンパー線と同義かどうか誰もわからない。
- 46 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 06:10:32 ID:cSuWtmrP
- 超初心者です。
海外の大学の電子工学(半導体)専攻に進みたいんですけど、
電子工学専攻ってぶっちゃけ高校化学の知識は必須ですか?
高校物理の知識だけでなんとかなりませんか?
高校化学は興味はあるんですけど、ほとんどやっていません。
数学は今のところ複素関数までやりました。
どうでしょうか?
- 47 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 09:01:04 ID:ENQB39kZ
- >>46
英語さえできればおk
- 48 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 09:35:46 ID:bGtc9q9r
- 今高3で、大学入試の小論文と面接があるんだけど電子、電子、情報、通信の分野で読みやすい本ありませんか?
- 49 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 10:17:00 ID:zho9XIgS
- 本屋にたくさんあるよ
- 50 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 10:53:15 ID:MblCl4jf
- >>46
「努力する」ができればOKじゃね?
- 51 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 11:27:10 ID:Y1tHSJWL
- シリアルポートの、WakeOnRingの機能を利用してPCを叩き起こしてみたいのですが、
この仕様などご存知の方おられませんか?
検索してもデータがでてこない。
D-Sub9Pinシリアルポートの場合、9ピンの信号をどうにかするらしいのですが...。
よろしくお願い致します。
- 52 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 11:27:28 ID:BiPUGaGC
- >>48
>読みやすい本ありませんか?
読みやすいって何?
自分で探すと、いろいろとわかる事が多いよ。
大型書店で、実際に手にとって開いて見てみる。
- 53 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 11:34:26 ID:WRcBT5C5
- >>48
オーム社のマンガで分かるシリーズじゃね?
- 54 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 11:37:33 ID:bGtc9q9r
- 48です。
レスありがとうございます。内容があまり専門的すぎないで、まんべんなくカバーしてある本がいいです。ほとんど知識はないのでこの分野に入りやすいものでお願いします
- 55 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 11:45:07 ID:O2+dYQ7Z
- 漫画で分かるは電気はよかったけど電子回路とか半導体はいまいちな感じ。
- 56 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 13:32:41 ID:xK8icKqO
- >>48
最近は電気・電子・情報系の学科は不人気だと聞いていたが、
小論文と面接があるような厳しい大学もあるんだね。
この分野の小論文とか、何書かされるんだろうな。
ほとんど知識はなくて、もう10月だけど、進路相談した方が良くね?
さておき、
みんなが言うとおり、本屋か図書館に行きなさい。
書籍だけでなくて、雑誌のコーナーにも行きなさい。
CQ出版の「トランジスタ技術」を、ペラペラめくって
面白そうと思うような記事を読んでみなさい。
気に入ったら、4月号からバックナンバーを買いなさい。
気に入らなかったら、やっぱり進路相談かな。
- 57 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 13:34:58 ID:A3jNO7jP
- トラ技は、これからの人向きじゃないんじゃない?w
- 58 :46:2010/10/11(月) 13:48:03 ID:cSuWtmrP
- ありがとうございます。
>>47
英語は一応問題ありません。
>>50
努力はします。
ただ、質問の答えになっていないです。
電子工学専攻の方は、大学時代に高校化学の知識をどのくらい使いましたか?
- 59 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 14:03:48 ID:3kZvQLMj
- なんか上から目線を感じるが、気のせいか?
- 60 :46:2010/10/11(月) 14:08:04 ID:cSuWtmrP
- 上から目線も何も質問/回答のキャッチボールになってないでしょう?
なんのためのスレですか???
- 61 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 14:13:38 ID:3kZvQLMj
- すくなくとも進学相談スレでないことはたしかだよ。
- 62 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 14:19:07 ID:MblCl4jf
- >>46
その「海外の大学」ではどのようなカリキュラムや授業内容なの?
そして高校程度の化学が必要なのか調べれば良いじゃん。
未知の事柄を自分で調べられないと大学でやっていけないよ?
- 63 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 14:39:55 ID:xK8icKqO
- スレタイに、初心者質問スレと書いてあるだろ。
「超初心者」と名乗っているが、相談内容からすると
超初心者にすら達していない。
ここは、進路相談スレでも、受験勉強相談スレでもない。
あえて、というなら「受験・学校」カテゴリーにある板だろう。
それに「電子工学(半導体)専攻」とかおおざっぱすぎ。
その「海外の大学」の教授陣の論文表題を眺めてみなよ。
わざわざ「海外の大学」に行くのは、親の転勤かなにかか?
動機がはっきりしないな。
で、質問は、
>電子工学専攻ってぶっちゃけ高校化学の知識は必須ですか?
漠然としすぎて返答に窮する。
>高校物理の知識だけでなんとかなりませんか?
「なんとかする」という態度が学究的でない。
学位が欲しいだけという印象を受ける。
>どうでしょうか?
ダメだという感じがする。
- 64 :46:2010/10/11(月) 14:45:36 ID:cSuWtmrP
- >>62
なるほど、その発想はありませんでした。
今調べたところ、学部では@高校レベルの化学構造とAラボの二つの化学のコースが必須となっていました。
やはり必要みたいですね。とはいえ、ほとんどが物理のコースでしたのでそちらを中心に勉強を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
- 65 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 14:46:51 ID:BHJjkQDT
- 物性なら多少の科学の知識は必要だろうけど
回路系や情報系なら必要ないし、電子工学ってだけじゃ
カバーしてる範囲が広すぎて誰も回答できんだろうよ。
要するにどの学部に進みたいのかではなくて
何をしたいのか明確にしないとダメなんじゃない?
その辺はっきりさせて受験板池。
- 66 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 14:51:38 ID:RZwr15aV
- >>51
たぶんRI(リングインジケータ)じゃないかと適当に言ってみる…
- 67 :46:2010/10/11(月) 14:53:48 ID:cSuWtmrP
- >>65
なるほど、最初にそういう回答が欲しかったです
(>>63みたいに「ただただ叩きたいだけ」みたいなレスはケツ拭く紙にも劣りますね)。
進みたいのは回路系です。
純粋な物性の本を読んで、化学が必要なのかな、どころか必須なのかなと思いました。
ありがとうございました、受験板に行ってきます。
- 68 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 14:54:08 ID:DRgOF70r
- >>60
> 質問/回答のキャッチボールになってないでしょう?
質問者と回答者の間にギブアンドテイクの関係が成り立ってないからな。
自分勝手なだけの質問者には、回答が来ないことも多い。
- 69 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 15:02:59 ID:3kZvQLMj
- もともと 自分が問う場所や問い方間違ってるのに
すべて他が悪いか・・・・・
どこいってもダメなタイプだな。
- 70 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 15:09:00 ID:cSuWtmrP
- あーっとここで>>68-69をスルー!!!
r'::::::::i < いらねーな、こんな糞レス…
トーf/__
/ イ| 、ヽ
//_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
/ } / ,_-‐、
/\/,ー 'ヾ i"_Y 〈i
〈 < / ゝ^-'"
\i"ヽ、 \\ //
├ i\i カ ,、
|_,,i ノ_ソ ) ゝ
- 71 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 15:18:44 ID:DRgOF70r
- >>70
スルーできてませんけど・・・
無駄に終わるかもしれないけど、あなたのために書いているので
少しもらったレスの事を良く考えてみた方がいいよ。
- 72 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 16:02:20 ID:iseCOP8p
- なんつーか、典型的なダメ人間だなw
保証してやるけど、お前の人生失敗するわ。
- 73 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 16:12:59 ID:cSuWtmrP
- >>63 = >> 69 = >>72
あまりの悔しさに涙目でID変えて必死ですか?wwwwwww
人に物事を教えるのが下手にもほどがあるwwwwwww
- 74 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 16:21:47 ID:y3sx23pa
- あらすなよ
- 75 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 16:39:26 ID:3kZvQLMj
- お前には何も教えた覚えはない。
態度の悪い奴に教えてやる程、人間が練れてないもんでな。
- 76 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 16:39:35 ID:O2+dYQ7Z
- 高校生?
- 77 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 17:35:18 ID:llGtFm5r
- >>46
知っているとは思うが、2ちゃんの質問スレには、まともなヤツもいればカスもいる。
どこの板でも似たようなもの。ここも例外ではない。まともなのは、>>46のような質問は
スルーする。あまりに回答が難しすぎるから。また、からかいやすいと思えば、絡むのが
出てくる。所謂カスだな。これが誰かは、わかるよな。こういう人間にはならないように、
精進されたし。
- 78 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 18:46:55 ID:cSuWtmrP
- >>75
じゃ、いちいち出てくるなよ
そもそもお前が出てきたからややこしくなってんのに
それに気が付かないくらい馬鹿なのか?
- 79 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 18:56:36 ID:cSuWtmrP
- >>77
そうですね、まともな方もいらっしゃるようですが
非常に残念なダメダメな方もいるようですね。
ああいう人間にならないように気を付けます。
そのうち海外から踏み潰します。
- 80 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 19:05:36 ID:O2+dYQ7Z
- 海外って具体的にどこ?
- 81 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 19:15:49 ID:iseCOP8p
- 超初心者の癖にやけに自信だけ大きいですね。
まあ大成するといいですね。無理だと思うけど。
- 82 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 19:18:35 ID:5cFwuHhO
- いちいち刺激すんなようぜぇ
- 83 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 19:25:05 ID:BiQpzxQd
- >46,79
70,73,78のようなレスを付けたあなたも荒らし認定を受けてますよ。
それでも辛抱強く、まともなレスを付けようと我慢してる方もいるかもしれませんが。
こういう掲示板では、そういうことは思っても口にしないのが鉄則です。
それをできなければ、あなたもいつの日にか、立派な嵐として皆に嫌われる人間に成長してしまいます。
ご自重くださいな。
- 84 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 19:33:28 ID:q5vMmlST
- 既に嵐認定されてるだろ。
他スレに行くはずなのにいつまで居座るんだろうか。
- 85 :774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 19:40:51 ID:Ct3noje4
- 海外で孤立してすぐもどってきそうだなw
- 86 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 00:07:09 ID:Ixu3nwcE
- 秋月で録再LSI APR9600を買って作ってみたのですが、ちゃんと動作しません。
原因として考えられる事はありますか?
症状は 再生の動作不良で、録音はボタンを押すと「ピッ」といい音がするのですが、再生時には「ザッザッザッザッ」とした連続音が出るだけで音が出てきません。
録音も正常に動作していないようで、録音の長さを変えても再生時の雑音の間隔や音程に変化は有りませんでした。
組み立てた回路は
http://www.aplusinc.com.tw/data/apr9600.pdf
このURLの 11/17 ページの上の回路です。
Roscは33K
21pinと17pinの間の抵抗は75K
MICの+側の抵抗は4.7Kを使用しています。
Roscに4.3Kを使ってみたら 録音をする時の「ピッ」という音がすごい高くなりました。
そのとき 再生は ボタンを押すと 「ジッ」と言ってLEDが消えます。
33kの時は「ザッザッ・・・」という音が ずっと続いています。
ボタンをもう一度押すと再生が止ります。
いずれの場合も再生時のボタン押下や離すタイミングで「ピッ」という音はしていません。
録音はボタンを押している間だけ有効なようで、ボタンを離すと「ピッ」と言って終了するみたいです。
回路図は見直してみましたが、23pinの所の100KがショートでGNDになっていた以外は大丈夫のようです。(壊れた?)
ちなみに、VCCは5Vで、間違って12Vかけた時に1つ壊しました。(現在2個目のIC)
原因に思い当たるような事はありませんでしょうか?
- 87 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 00:13:24 ID:HDbQJ9RJ
- 回路図はあっていると信じてまずは写真を見ないと判断できない。
なぜならほとんどがはんた不良か回路間違えだから。
- 88 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 09:41:18 ID:LfgWssXC
- まっ、回路図どおり出来てないというのに尽きるな
- 89 :86:2010/10/12(火) 10:06:02 ID:K5r6iftG
- 写真撮影してみました。
何度も確認したのですが・・・(汗
動作っぽいことはしているのですが、パラメータ設定のあたりがおかしいのでしょうか??
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1195304.jpg.html
- 90 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 10:35:51 ID:7LTw2NKC
- とりあえず13番ピン、VssAに何も繋がってないように見えるけどいいの?
ていうか角度変えて何枚か撮影してよ・・・見えないところがいっぱいある
- 91 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 10:47:22 ID:Dmnes/Ga
- フランスは早くから少子化対策に取り組み、GDPのおよそ2.8%にも相当する巨費を投じ国を挙げて出産・育児を支援する制度を様々に取り入れてきた。
代表的なものとしては
・世帯員(特に子供)が多い家庭ほど住民税や所得税などが低くなる『N分N乗税制』
・公共交通機関の世帯単位での割引制度、20歳までの育児手当
この結果フランスの出生率は、1995年の1.65人から2000年は1.89人に、2006年には2.005人にまで回復し、ヨーロッパ一の多産国となった。
※フランスはGDPではアメリカ、日本、中華人民共和国、ドイツに続く世界第5位(2008年現在)の経済大国である。
- 92 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 11:48:51 ID:1LW89XHU
- 電池と2個の電球のみの単純な並列回路で、1個の電球が3W消費し、もう一方の電球が2W消費するとした場合、
回路全体の消費電力は3W+2W=5Wと考えていいのですか?
- 93 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 12:00:41 ID:e6hZRQiH
- >>92
そうです。
- 94 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 13:13:00 ID:1LW89XHU
- >>93
ありがとうございます<(_ _)>
- 95 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 13:52:08 ID:I2WJHawa
- なんでみんなブレッドボードなの?
最近はみんなそうなの?
接触不良いっぱいなのに
- 96 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 13:56:37 ID:d8Q1jt1Z
- >>95
はじめからブレッドボードな人は、それが普通だと思って
接触不良を気にしなくていいということが、
どんだけ楽なことか、気がついてないだけと思う
- 97 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 14:11:18 ID:R80vJgAD
- 結構使うが接触不良に悩まされたことがない。うますぎて話題に入れないw
半田ごても併用して部品やジャンパを準備するからかな?
- 98 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 14:16:21 ID:d8Q1jt1Z
- デジタル回路だと接触不良に関して割と寛容だからっつうのも有るかも
- 99 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 14:19:26 ID:pZ4WMrt/
- 軽い接触不良が起こっていても気付かないとかね。
- 100 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 14:22:52 ID:d8Q1jt1Z
- 私のブレッドボード(正確には類似品かも)は初日にゴミバコ行きになりましたw
- 101 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 14:45:39 ID:3Mck/K+C
- 秋月で買ったブレッドボードはお世話になってる。
簡単な実験回路組むのに使ってます。
ただ、どうしても冶具を作る必要はあるけどねぇ。
学校で使われていたブレッドボードは、その利用頻度から
不良箇所が多くてブレッドボードに不信感を持っていたけど、
自分で買ってみたら使いやすいことこの上ないので重宝してます。
- 102 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 15:06:56 ID:ZUJX6Piz
- ブレッドボードで組んだ時、あまりにも設計と異なる結果が出たり、動作が不安定なら
真っ先に接触不良を疑うから、苦労した覚えが無いな。
- 103 : ◆OK///fzeXk :2010/10/12(火) 19:39:34 ID:51gv+aFn
- iswebライトが終了するのでアップローダを引っ越しました。
http://loda.jp/mcnc/
次スレでテンプレの修正をお願いします。
- 104 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 20:25:27 ID:I2WJHawa
- ブレッドボードは、半田ごて無しにできて便利な面もあるけど、
次の点で使いたくない。あくまで僕の価値観ですが。
・部品配置に自由度がない。(部品は、僕の思い通りに置きたい)
・全てのICが横方向に並んでしまい、回路図と現物との整合性が取りにくい。
(部品は、回路図通りに配置するのが最善だと思ってる。デバッグできない)
・整流ダイオード、半固定抵抗など足の太い部品が入らない。
あるいは入ったとしても、その穴は次から緩く(ゆるく)なりそうで心配。
・リード線を作るのに、結局半田ごてが登場するなら、始めから基板でやる。
・メモリのバス配線など、ICを積み重ねれば簡単なのに、2次元平面で勝負しなければならない。
・接触不良で半日も1日も悩みたくない。
(いくら趣味とは言え、もっと本質的な所で悩みたい)
・オシロのプローブを引っ掛けると、挿しているピンが抜けて、ストレスが溜まる。
・GNDや電源が細くて、インピーダンスや精神的に不安。
・回路規模が小さいものしかできない。
・はたから見て、初心者っぽく見られるのがイヤだ。
・ブレッドボードで回路を作って、オシロで波形測定して、
報告書を書く技術部員もいる。(ただただ、びっくり)
以上のことを考えると、半田ごてを引っ張り出す面倒をさっ引いても
半田ごてでやる。
- 105 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 20:29:49 ID:MbPvny86
- ラッピングも捨てがたいのかな
- 106 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 20:31:53 ID:I2WJHawa
- 追加
・ブレッドボードに刺しても、接触しない(保持されない)ICも、たまにある。
- 107 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:05:08 ID:HhaxAknc
- ブレッドボードで接触不良経験したことないな。それにはじめのうちは半田づけがうまくいっていなくて意外なところが導通してないことに悩まされるほうが多いと思う。
- 108 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:36:13 ID:IosWm8lV
- >>104
自分が使いこなせないから卑下するんですね、わかりまつ。
- 109 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:37:16 ID:s1h6fhe9
- 卑下・・・
- 110 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:40:14 ID:R80vJgAD
- ほっとけーキ
- 111 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:41:23 ID:NF2f/jkI
- オーディオのアンプについて
仮にスピーカー出力の+と−をショートさせた状態で信号を入力した場合、以下のうち正解はどれですか?
出力段のトランジスタやFETは、
@瞬間的に壊れる
A(微量の直流抵抗があると考え)最大コレクタ損失までは耐える
BトランジスタやFETの熱がある一定超えるまでは耐える
Cその他
よろしくお願いします
- 112 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:48:03 ID:/5oabukA
- Cその他 → 百聞は一見にしかずということで自分で試せw
- 113 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:48:35 ID:k0RcfMpt
- >>111
メーカー製なら、基本 壊れない。
- 114 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:49:20 ID:IosWm8lV
- >>109
「辞書」って知ってる?
- 115 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:49:21 ID:5iPHCtxI
- なんらかの保護回路(リレーとか)が働いてセーフに一票
- 116 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:50:19 ID:fAVmpfHo
- @からCまで全ての可能性あり
- 117 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:52:11 ID:fAVmpfHo
- しまった。スルーしないと、また>>77にカスと言われる。
- 118 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:52:24 ID:I2WJHawa
- >>108
大丈夫、使わないから。
- 119 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 22:52:43 ID:s1h6fhe9
- >>114
ワロタ
- 120 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:05:19 ID:NF2f/jkI
- >>112
まだ月賦が終わっておらんです><
>>113>>115
保護回路がないという想定でお願いします
>>116
可能性が高い低いで言うとどうなりますでしょうか
- 121 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:14:00 ID:k0RcfMpt
- >>117
ほっとけばいいよ。
ああいう風に、少数派を応援する俺かっこいい!
と思う奴もゴロゴロしてるからね。
- 122 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:14:29 ID:pZ4WMrt/
- >>120
@>>>>>A>BCだな。
ヒューズも入ってないとして。
- 123 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:15:44 ID:d8Q1jt1Z
- >>120
なんで、そんなことが知りたいんだ?
回路構成や部品の選択でどう転ぶかわからんぞ、そんなもん
知ってるのが居るとしたら、その製品の意地悪テストした関係者くらいのもんだ
ここで聞いたって分かるわけがない
- 124 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:24:03 ID:rdXcjK3r
- LM3886はGNDに落としたことも電源に落としたこともあるけど、そのときは
壊れなかったな。保護回路すげーと思った。自分じゃそこまで完璧な保護
回路は作れないかも
- 125 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:31:48 ID:NF2f/jkI
- >>123
スピーカーを取っ替え引っ替えしていると、電源をOFFし忘れていて、
+と−をショートさせてしまったり、しそうになった事が何度かあり、
その後 音は正常に出ている様子ではあるものの、
素子にダメージを与えてしまったのではないか?という不安が頭をよぎり、
回路は座学で勉強はしているのですが、質問させて頂いたことが本を読んでいても
分からないんです。
- 126 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:39:31 ID:kVOn2YwC
- なってるように聞こえるんだろ?だったら問題はないんだよ
- 127 :774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:52:59 ID:d8Q1jt1Z
- >>125
音を出してないときなら、DCアンプなら電流流れてないはず
OTLならコンデンサの充電電流が一発流れる程度のはず(パチっ小さな火花が飛ぶ程度)
もしくは、使用状態で取り外したのなら、電荷が残ってるのでなにも起こらない
だと思うので、ぜんぜん心配しなくていいんじゃない?
ショートさせたままパワー突っ込むのかとおもった
- 128 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 00:20:37 ID:yWGq8AJl
- >>125
出力ショート状態で信号を入力したら・・・と言ってたよね。
先ず無信号だったので助かったにだろうと思われるが、無信号だからと安心して侮ってはいけないよ。
DCアンプでNFBが掛けてあった場合、不平衡分が無帰還の筒抜けで出力されるかもしれない。
ファイナルが飛ばなかったのは運がよかっただけと思う。
- 129 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 00:40:44 ID:A3PpkPbp
- >>103
乙です。
- 130 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 01:41:05 ID:ihn/P/U1
- >>103
今までのアップローダでは気づかなかったんですが、
今度のアップローダでは、あのように上下に宣伝が入るのでしょうか。
- 131 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 01:59:23 ID:A3PpkPbp
- 直に画像のURLを貼ってみるテスト
http://loda.jp/mcnc/?id=1.jpg
- 132 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 02:07:03 ID:YQw0C21d
- >>111
トランジスタの最大損失か安全領域か接合部温度か、いずれか限界の
低いところまで耐える。
ただし、設計によってはトランスの巻線から怪しい臭いと煙が出て
回復不能になることもある。
- 133 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 03:20:34 ID:eqAdMlsO
- http://www2.elecom.co.jp/products/ld-lsw05nat.html
と
15インチTFT液晶モニタ(型番でググっても情報無し、電源に関する記述は12V 2Aというものしか無い)
って、以下のアダプタどちらでもつなげられますよね?
アダプタ1
INPUT 100--240VAC 1.5A 50-60Hz
Output 12VDC 3A
アダプタ2
〒マークで囲んであるところ
Input 100-120VAC 30VA 50/60Hz
Output DC +5V/2.4A
その囲みの下に書いてあるもの
INPUT 100-240V 0.4A 47/63Hz
Output +5.0V 2.4A
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_25084.jpg
- 134 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 04:13:56 ID:0AX6ieOy
- 何、釣り?それとも致命的なバカ?
7.5Vの機器になんで5Vや12VのACアダプタ使えると考えたの?
モニタにアダプタ1だけは使える可能性があるよ。
それ以外は問題外。
- 135 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 04:22:21 ID:eqAdMlsO
- >>134
すいません。電気的な知識は全くない物で。
モニタのほうは、おそらく同機種と思われるもののマニュアルが見つかりまして、Power Source 100 - 240 VAC, 50 ? 60 Hzという記述がありました。
- 136 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 06:27:22 ID:27rlsMkf
- 300MHzで発振させようと以下の回路を作成し、動作させたのですが、全く発振していませんでした。
(発振の確認にはオシロスコープを使用しています)
回路の配線等は何度もチェックしているので、回路の根本的な問題だと思うのですが、
この回路でおかしな点等はありますか?
自分では全くわからなかったため、質問させていただきます。
よろしくお願いします。
回路図
http://nagoya.axfc.net/uploader/Img/l/518162035/Img_97322.png
- 137 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 06:53:33 ID:jog8YVXy
- >回路の配線等は何度もチェックしているので、回路の根本的な問題だと思うのですが、
回路図通りにつながってさえいれば動くわけじゃないということから
まず勉強しようね。
- 138 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 06:59:29 ID:fycXGGfn
- またブレッドボードだったりしてなw
- 139 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 07:03:11 ID:eqAdMlsO
- アダプタはV(ボルト)を機器に合わせないといけなくて、
単純に電源コードを繋ぐタイプの機器なら、電源コードに印字してあるVとA(アンペア)が、機器に書いてあるVとAより下回ってなければ大丈夫なんですよね?
たとえば、7A 125Vの電源コードは、500W消費するPC電源に使えて、1000W消費する電源には10A 125V のコードが必要になるんですよね?
- 140 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 07:32:43 ID:0AX6ieOy
- >139
それでOK。
- 141 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 07:48:39 ID:jog8YVXy
- >>139
「力率」についても調べておく方が幸せになれる
- 142 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 08:12:40 ID:aydVdnJh
- 137 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 06:53:33 ID:jog8YVXy
>回路の配線等は何度もチェックしているので、回路の根本的な問題だと思うのですが、
回路図通りにつながってさえいれば動くわけじゃないということから
まず勉強しようね。
ワロタ 読解力に致命的欠陥w
- 143 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 09:55:28 ID:YQw0C21d
- >>142
>>136
回路図通りに結線したのはよく確認してあるけど動かないので、
配線ミスは考えづらい、もともとの回路設計に問題があるはず
↓
>>137
いや、これくらいの高い周波数を扱う回路だと、回路設計が
正しく結線ミスがなくても、実装方法が悪いと動かない。
そっちを疑う必要もあるんじゃね?
>>138
(もしブレッドボードで実験してるなら、300MHzとか無理だから)
ってことだから、話の流れにちゃんと沿っていると思うが。
- 144 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 10:10:26 ID:V3r9C9Zt
- そうだ、そうだ、僕も合ってると思う。
- 145 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 10:30:58 ID:yWGq8AJl
- >>136
測定に使用したそのオシロは間違いなく300MHzが観れるやつなのか?
- 146 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 10:42:17 ID:Tw4VzS9m
- >>136の回路図が見られないのだが・・・
作りが悪くても、波形くらいはでるんじゃない?実用性は別にして、
周波数が低くなってしまったり、歪んだり、不安定だったりはするかもしれないけどさ
なので>>145のようにオシロの帯域が疑問だな
- 147 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 10:51:24 ID:u0XQUySg
- 回路設計悪い
実装配線悪い
道具選択悪い
3拍子ソロってわるいことずくめw
- 148 :お○好□の△氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2010/10/13(水) 10:57:03 ID:Kz9pDKvX
- 「つまり、頭が悪い」というのは禁句。
- 149 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 11:18:35 ID:SXdxKUX5
- 電氣屋がくるとのうしが来ない。
のうしが来ると電氣屋がこない。
やっぱろ、某スレに書いてある関係なのか?
- 150 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 12:19:24 ID:1/1ybo+y
- >回路図通りに結線したのはよく確認してあるけど動かないので、
・・・略・・・
>そっちを疑う必要もあるんじゃね?
>>138
>(もしブレッドボードで実験してるなら、300MHzとか無理だから)
それなら最初から実装方法について触れろ
ここは初心者の相手をするスレだ
>回路図通りにつながってさえいれば動くわけじゃないということから
>まず勉強しようね。
こうしたレスは不要 ひっこんでろ
レスするなら「勉強」の中身を具体的に書け
- 151 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 12:24:17 ID:ByCu0dKc
- そこまで手取り足取り望むのは義務教育で卒業しようね
- 152 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 12:33:39 ID:Y4tIN2yM
- >>150のレスが、人に文句いってるだけで
全く内容がないんだが。
>>150のレスが一番不要だと思うのだが、
おれがおかしいのだろうか?
- 153 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 13:29:39 ID:Gbw9M9un
- >>150は本人だろう。
まずは写真を見せてよ。
それで、300MHzで動くかどうかおおよそ分かるよ。
- 154 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 13:34:02 ID:Gbw9M9un
- >>146
300MHzターゲットにしているなら発振していないケースは十分にあるな。
- 155 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 14:04:24 ID:Y4tIN2yM
- >>153
ああ、なるほど。
>>136
>回路の根本的な問題だと思うのですが、
回路図消えてるのに、答えられる人いると思う?
だったら、かなりのおバカちゃんだね。
- 156 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 14:34:17 ID:Q5jBl27K
- >回路の根本的な問題だと思うのですが、
そんな怪しい回路をどこから拾ってきたんだよ
どこかで実績のある回路を拾ってきたのなら、実装が悪いだけ
自分で設計したのなら、回路が悪いちゅうのもありだ
- 157 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 15:57:48 ID:wNFRYe5g
- オシロスコープをヤフオクで購入しようと思ってます。
基本的にオーディオアンプなど低周波増幅で波形をみる以外に使わないと思うので
20Mhzで良いと思うのですが、購入する場合の注意点などおしえてください。
やっぱり1988年〜1993年ごろ製造のものは、四級塩コン問題があるので避けた
ほうが無難ですよね。
他はなにかありますか?
- 158 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 16:08:19 ID:Q5jBl27K
- >>157
オクの場合は出品者がどんだけ正直者かというのが一番問題
- 159 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 16:11:37 ID:QSvRGKod
- オーディオの波形を見るなら、アナログオシロがいいと思う。
4〜5万円くらいのものなら、どれでもOKなような。
- 160 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 16:53:42 ID:ftMec2QR
- >>157
3万ちょいで秋月で新品が買えるよ。
- 161 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:02:29 ID:xfNL1wnB
- ヤフオクの6000円位で落札出来そうなオシロはやめとけ
- 162 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:08:35 ID:DNbDH8bx
- 「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "直列"」に繋いだ場合、
出力電圧:3V
流せる許容電流:2A
Ah:1Ah
「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "並列"」に繋いだ場合、
出力電圧:1.5V
流せる許容電流:2A
Ah:2Ah
↑
って合ってますか?
もしどこか間違っていたら指摘してください
よろしくお願いします
- 163 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:33:31 ID:BxEGLqqc
- >>162
>「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "直列"」に繋いだ場合、
>「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "並列"」に繋いだ場合、
文末に句読点はイランと思う
- 164 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:40:27 ID:MPVCajHk
- >>151,>>152
レス不要 オマエはひっこんでろ
- 165 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:43:29 ID:+HOp8qpa
- >>164
バカが出て来たなw
- 166 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:44:41 ID:+HOp8qpa
- >>77がそろそろ出てくるかw
- 167 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:51:59 ID:DNbDH8bx
- >>163
そこは重要じゃないと思うんですけど・・・
出力電圧とか、Ahが合っているかを聞きたいんです(´・ω・`)
- 168 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:55:07 ID:0Um187me
- >>158〜>>161
お舞ら>>157の鋼板を加齢煮擦るーとは、さすがだな。
- 169 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:57:15 ID:Q5jBl27K
- >>162
1.5V 2A 1Ah いう表現がおかしい
せいぜい1.5V 1Ah ってかんじ
流せる許容電流は電池の内部抵抗に依存
- 170 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 17:59:42 ID:A3PpkPbp
- >>162
> 1.5V 2A 1Ah の電池
の2Aが流せる許容電流を意味しているのだとしたら、並列にしたときの
流せる許容電流は4Aでしょ。
- 171 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 18:11:49 ID:DNbDH8bx
- >>169
許容電流は電池容量に依存しないから問題ないと思うんですけど・・・
「2A流せて、1Ahの容量を持つ電池」っておかしい表現ですか?(´・ω・`)??
>>170
ありがとうございます
ってことは↓のようになるわけですね
「1.5V 2A 1Ah の電池を2個 "並列"」に繋いだ場合、
出力電圧:1.5V
流せる許容電流:4A
Ah:2Ah
他のところは間違っていませんか?
あとちなみに、「1Ahの電池を2個直列に繋いでも2Ahにならない」ってなんでなんですか?
- 172 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 18:15:35 ID:xfNL1wnB
- >>171
>あとちなみに、「1Ahの電池を2個直列に繋いでも2Ahにならない」ってなんでなんですか?
出力電圧が二倍なる代償って考えろ
- 173 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 18:17:36 ID:A3PpkPbp
- >>171
> あとちなみに、「1Ahの電池を2個直列に繋いでも
> 2Ahにならない」ってなんでなんですか?
当たり前のことを説明するのは難しいんだけど・・・
簡単に言うと、電池の容量って(電圧)×(電流)×(時間)でしょ?
Ahって、(電流)×(時間)でしょ?
直列にしたとき2倍になるのは、電圧であって、他の二つは増えないから。
で、どうだろう。
- 174 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 19:10:47 ID:Q5jBl27K
- >>171
>>「2A流せて、1Ahの容量を持つ電池」っておかしい表現ですか?
計算問題とかだったらありかもしれないけど
現実的にはそういうキリかたはしない
電源装置なら1.5V 2A と制限電流でキル
電池は 1.5V 1Ah って容量でキル
- 175 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 19:21:01 ID:DNbDH8bx
- >>172
なるほど(゚∀゚)!!
>>173
電池の容量=Ah
じゃないんですか?
電圧○Vで△Aを□時間流したとき、△×□=◎Ahってオモテたんですけど
>>174
>電池は 1.5V 1Ah って容量でキル
このとき許容電流を表記したい場合どうすればいいのですか?(´・ω・`)
許容電流=Ah じゃないし・・・
- 176 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 19:28:17 ID:j1Tj9tHZ
- 普通AじゃなくCで書くんじゃね
- 177 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 19:31:52 ID:DNbDH8bx
- >>176
Cって何ですか?電荷ですか?
ごめんなさい・・・そこまで細かいことまで突っ込む気はありません(´・ω・`)
- 178 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 19:46:04 ID:jog8YVXy
- 電荷です
- 179 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 19:48:49 ID:Q5jBl27K
- >>175
電池の場合制限電流に引っかかるより容量足りねえぞゴルァな場合がほとんど
許容電流の制限に引っかかるのは、かなり特殊な場合だけなので、そういう場合は注記する
- 180 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 21:35:59 ID:Ak83AqpX
- >>111です
今日会社の宴会で頭がグラングランします・・・
あらためてカキコします
ありがとうございました
- 181 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 21:45:36 ID:dNAdrMoY
- > ID:+HOp8qpa
俺様がひっこんでろって命令してんだから、黙って従え バカもの
- 182 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 21:53:17 ID:vtyh+/L4
- >>181
この人、人に命令できるほど偉いのかな?
- 183 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 21:57:33 ID:6jfbMWR8
- 300MHzうるせーな
- 184 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 22:46:36 ID:C4qokque
- ID:Q5jBl27Kは電池に許容電流の概念が無いとでも思ってるんだろうか?
- 185 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 23:02:15 ID:FUqeUaT2
- Ahは電池の容量で正解
例えば、5Ahってのは5Aを一時間流せるだけの能力があるよって意味
つまり、電流x時間=5Ah
ついでに、このとき電池の残量と流してる電流によって電圧は変化するけど
一応終端電圧以上だってことは保証されてたと思う、多分
許容電流は大体そんな感じでおk
- 186 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 23:05:44 ID:j1Tj9tHZ
- どんな感じか全然わからねぇー
- 187 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 23:08:13 ID:Q5jBl27K
- >>184
無いとは言ってない
- 188 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 23:39:36 ID:yWGq8AJl
- >>177
Cは容量(Capacity)から導き出される電流値。
たとえば10Ahのバッテリの場合、1Cとは10A(10×1)、0.1Cとは1A(10×0.1)を意味する。
- 189 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 23:41:39 ID:aWn6/zqo
- 表示Ahは時間率によって大きく変わるからな
- 190 :774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 23:42:39 ID:yWGq8AJl
- >>188
いや電流値ではないな、何と言えばいいか困った。
自己レスにて訂正w
- 191 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 00:45:21 ID:DVu0vXsZ
- Cレートは充放電電流と容量の比率だね。
- 192 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 01:05:57 ID:Oh9c9qvM
- >>175
>>172が理解できて>>173が分からないというのも不思議だ。
同じ事を丁寧に書いてあるだけなんだが。
> 電池の容量=Ah じゃないんですか?
本来なら、 電池の容量=取り出せるエネルギー として、単位はジュールを
使うべきだろう。
ただし、電池の場合は、充放電の前後で電圧が大きくは変化しないという前提があるから
電池の容量=Ah でもおおよそあってる。
で、さらに実用上の観点からは、二次電池の充電のときとかには、Ahの
方が使いやすいので、多くの場合こちらが採用されているという訳だ。
- 193 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 06:53:51 ID:YmO5uUx3
- >>178
電荷まではちょっと・・・
>>179
制限がないわけではないんですね
出力電圧:1.5V 制限電流:2A 容量:1Ah
でもおkってわけですね?
>>185
終端電圧というのは1.5Vのことですか?
>>188
電流が流れている瞬間瞬間の値ですか?
10×1と10×0.1の1や0.1というのは秒のこと?
>>192
>>172についてもよくよく考えてみれば、電圧が2倍になっても抵抗が2倍になれば流れる電流は同じですよね?
同じ電流が流れるなら、同じ容量の電池を2個使えば容量が2倍になるって考えちゃうのは普通だと思うんですけど(´・ω・`)
並列では容量が2倍になるのに、直列では同じ・・・なんでなんです?(´;ω;`)
- 194 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 08:00:41 ID:C9ePvSms
- >>182 = >>183
おまえ 性格 クズ 未来 ナシ 生きがい 2ちゃんで絡むだけ 3重苦じゃね?w
- 195 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 08:22:45 ID:pAX9mbsF
- >>194
自分がそうだからといって、他人も同じだと思うのは悪い習慣だぞ。
気をつけような。
- 196 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 09:36:49 ID:FxUdtN5F
- >>193
×終端電圧
○終止電圧
>容量が2倍になるって考えちゃうのは普通だと
電流を半分にした事になるから容量が増えた訳じゃないんだよ。
- 197 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 09:43:07 ID:AKkS4fvy
- >>193
Cの値は、瞬間は関係なくて倍率。
例えば0.1CとはCの0.1倍ということ。
100Ahのバッテリを「0.05Cで充電する」と言ったら5Aの電流で充電するという意味。
また「1Cの放電」というのは100Aの電流で放電、という具合に。
- 198 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 09:47:36 ID:Oh9c9qvM
- >>193
> 10×1と10×0.1の1や0.1というのは秒のこと?
違う。割合のこと。
その二次電池を1時間で充電できる電流値が1C。
10時間で充電できる電流値が0.1C。
> 並列では容量が2倍になるのに、直列では同じ・・・なんでなんです?(´;ω;`)
心配しなくても電池の容量は、直列でも並列でも2倍になってる。
まずは、電池の容量の本当の単位はジュールだということを理解してくれ。
電池の容量=その電池から取り出せるエネルギー なんだよ。
で、Ahという表記は、電流と時間の掛け算。
だけど、電圧の事は考慮に入ってない。
電流と時間が同じでも、電圧が高ければ取り出せるエネルギーの量は大きくなるでしょ?
直列にするというのはそういうこと。
- 199 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 09:49:41 ID:AKkS4fvy
- 失礼乍・・・・・>>193って頭悪そう。
- 200 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:05:49 ID:Oh9c9qvM
- >>199
おそらく、仕事と仕事率、あるいは、電力量と電力といった
高校物理の基本的な部分があやふやなんでしょうね。
全く同じものを別の定義から言い換えているだけということに
気づいてないのだろうが、それを責めるのも酷だと思いますし。
- 201 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:21:46 ID:YmO5uUx3
- >>196
電流を半分ってどういうことですか?
>>197
0.1C=10Aなんですか?
というよりなんでCが関係してくるんですか?
>>198
Ahは2倍にならないけど、Jは2倍になってるんですね?
1.5Vで2Jの電池があったとして、これに1.5Ωの抵抗を繋いだ時、流れる電流は1Aですよね。
で、この電池は2時間流せますよね。
それで、この電池を2個直列に繋ぐと3Vになりますよね。それで、3Ωの抵抗を繋ぐと流れる電流は1Aですよね。
「電池の容量は、直列でも並列でも2倍になってる。」っておっしゃってるんだから合計で4Jになりますよね
だったら流せる時間は4時間になると思うんですけど
でも実際は2時間しか流せないんですよね?なんでなんですか?
>>199
お宅の説明が分かりづらいから理解できないんですけど・・・それを他人のせいにしてそんなこと言っちゃうってこのスレの趣旨に反していますよ
頭悪そうだって思うならもうちょっと分かりやすく教えたらどうなんですか?
>>200
「全く同じものを別の定義から言い換えているだけ」ってなんですか?
- 202 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:29:17 ID:YmO5uUx3
- 漏れはここ↓を見て疑問に思って質問したんですよ
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/816139.html
/*--------------------------------------------------------------------
電池の直列接続では電圧が高くなるだけで 電流容量は同じで変わりませんが総エネルギーは電圧が高くなるだけ大きくなります 取り出せる最大瞬間電流は変わりません
電池の並列接続では電圧が同じですが 電流容量は電池の数だけ増加します 総エネルギーは電池の数だけ増加します 取り出せる最大瞬間電流は電池の数だけ増加します
----------------------------------------------------------------------*/
↑で言ってる総エネルギーってのはジュールのことですよね
/*--------------------------------------------------------------------
”容量は変わらないことは解りましたが、どのような考えで容量は変わらないといえるのですか?”
ここで言う容量は電流×時間の事ですから 直列接続では一個時と同じしか流せませんから同じ時間しか取れないのです 最大瞬間電流も同様の理由です
----------------------------------------------------------------------*/
↑これが分からない
- 203 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:41:29 ID:DJMpp8qX
- C もJも理解してないだろ
- 204 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:46:58 ID:YmO5uUx3
- >>203
CはサパーソだけどJは電池の容量ってことなんでしょ?
だったらAhはなんなのって話。
- 205 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:49:08 ID:Oh9c9qvM
- >>201
> お宅の説明が分かりづらいから理解できないんですけど・・・
君にとっては衝撃的な事実かもしれないけど、彼の説明は普通の人にとっては
分かりやすいよ。
君の根本的な間違いは、電池の容量の話をしているのに、なぜか時間や電流の
話にしてしまっていることだ。
時間や電流は、つなぐ抵抗の大きさによって変わってしまう。
だが、電池の容量というからには、どんな抵抗をつなごうが変わらないはずだ。
まずは、ジュールを求めなさい。
初期電圧から終止電圧までずっと1.5Vの電池が1Ahのとき、何ジュールだい?
- 206 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:50:35 ID:Oh9c9qvM
- >>204
> だったらAhはなんなのって話。
こういえば分かるかな。
電池の容量を電圧で割ったもの。
- 207 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:55:09 ID:YmO5uUx3
- >>205
>君にとっては衝撃的な事実かもしれないけど、彼の説明は普通の人にとっては
ここは初心者スレ。電気に疎い人が来るのを想定してレスしなきゃいけない。
彼の間違いは俺が電機について一通り分かっているって前提で話してしまったこと
>1.5Vの電池が1Ahのとき、何ジュールだい?
5400J?
あと初期電圧から終止電圧とか専門用語使われても分からないです
ちなみにAhが電池の容量じゃないっていうのなら、なんでカタログとかで「容量として」使われてるんですか?
- 208 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 10:56:40 ID:YmO5uUx3
- >>206
電池の容量じゃないのなら何の役に立つ指標なんですか?
〜Jって書いとけば分かりやすいじゃないですか
あと>>207で「俺が電機について」って書いたけど電気の間違いね
- 209 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:04:44 ID:Oh9c9qvM
- >>207
> ここは初心者スレ。電気に疎い人が来るのを想定してレスしなきゃいけない。
それ以前にここは、学問・理系カテゴリの板だ。
理系に疎い人が来るべきところじゃない。
> ちなみにAhが電池の容量じゃないっていうのなら、
> なんでカタログとかで「容量として」使われてるんですか?
> 電池の容量じゃないのなら何の役に立つ指標なんですか?
> 〜Jって書いとけば分かりやすいじゃないですか
ある意味、そのとおり。
ただ、結局のところ、電池の容量を使うのは、その電池で何時間
使えるのかを計算するときがほとんど。
ジュールで書いてあると、電圧と電流の両方で割らなくちゃいけないが
Ahで書いてあると電流値で割るだけで済むから計算が楽。
電流値は、つなぐ抵抗の大きさによって変わるけど、電池の電圧は
どんな抵抗をつなごうが大きくは変わらないから、初めから省略して
るんだよ。
- 210 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:10:10 ID:Wxa1Gb0c
- >ID:YmO5uUx3
本当は、全部わかってるんじゃないの?
- 211 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:14:47 ID:pOsgKWGF
- >>136
リンク先が悪いな。
このページを掲示板等で貼ったとしても他の方はダウンロードできませんのでご了承下さい。
その場合はこちらのURLをご利用下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/97322
- 212 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:18:19 ID:YmO5uUx3
- >>209
「電気について初心者」ってくくったときに別に板違いでもなんでもない
「○○まできちんと理解している人が来るべきところ」って何かハードルを設けてるのなら分かるけども、テンプレにはそれについて何も書かれてないでしょ
1Ahというのは1Aを1時間流せる電池って意味なんですよね。また、Ah≠Jなんですよね。そのことを踏まえて話します。
1Ahの電池を2個直列に繋ぐと容量(J)は2倍になるんですよね
んで、電圧も2倍になる。でも電圧が2倍になっても繋ぐ抵抗も2倍になれば流れる電流は電池1個のときと同じ
だったら、2倍の時間が流せるって考えてしまいませんか?
>>210
いえ全然分かりません
- 213 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:19:25 ID:dd9YEXux
- この回路ならブレッドボードでも発振するよ。
不安定で実用にはならないけどww
- 214 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:19:55 ID:Oh9c9qvM
- >>211
このスレの住人は、画像までに2クリックも必要なリンクはわざわざ踏まないよ。
折角なんだから>>103を使ってあげてはどうか。
- 215 : [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:25:08 ID:jwr8Hu1o
- Jでもいいけど、電気なんだから電力量でいいじゃん。
電力量[Wh]=電力[W]×時間[h]=電圧[V]×電流[A]×時間[h]=電圧×電池容量[Ah]
電池を2個にすれば,まず根本的に、とりだせる電力量は2倍。これは
直列にすれば、電力量2倍だけど電圧を2倍にしてるから、Ahは同じ
並列にすれば、電力量2倍で電圧が同じだから、Ahは2倍
- 216 : [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:34:13 ID:jwr8Hu1o
- 電力量っつうか、ワット時だった。すまぬ
- 217 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:34:58 ID:Oh9c9qvM
- >>212
> 何かハードルを設けてるのなら分かるけども、
> テンプレにはそれについて何も書かれてないでしょ
もちろん。
だから、明らかに初心者未満の君の質問にも答えてあげてるじゃないか。
> だったら、2倍の時間が流せるって考えてしまいませんか?
抵抗が2倍になるというのは、もともとの抵抗を2本直列にしていると考えてもよいね?
電池を直列にしたとき、電池一個が放出している電力は、電池二個の半分。
抵抗を直列にしたとき、抵抗一本が消費している電力は、抵抗2本の半分。
ということは、抵抗一個あたりの消費電力は、抵抗一個と電池一個をつないだときと
同じだよね。
だったら、2倍の時間電流が流せるようになると考えるのはおかしくないかい?
- 218 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 11:40:29 ID:Oh9c9qvM
- しばらく離れます。
[―{}@{}@{}-]さん、ほかの名無しさん、後はお願いします。
- 219 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 12:23:16 ID:YmO5uUx3
- >>215
別々に考えると分かりやすいですね!!(゚∀゚)
「流せる時間」と「容量」は別物なんですね
>>217
>だから、明らかに初心者未満の君の質問にも答えてあげてるじゃないか。
初心者未満ってなんですか?まったく無知の人も世間では「初心者」ってカテゴリに入るんですよ?
あなたはパソコンについていろはのいの字も分からない人が初心者スレに来て質問したときに、「あなたは初心者ですらない」って突っぱねるんですか?
誰でも初めの一歩というのはあるんですよ?
説明についてはなんとなく感覚的に分かりました。抵抗が倍の電力を消費するから電池が倍の時間を流すことは出来ない、ってことですね
図で書いてみてやっと納得できました。
最後にお教えくださったことには感謝しますけど、みんながみんな電気について一から十までの一を知っていると思わないほうがいいですよ
あなたは電気についてはお詳しいんでしょうけど、もう少し視野を広げるべきだと思います
- 220 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 12:25:44 ID:FxUdtN5F
- 余計な事言いすぎ
- 221 :j111195.ppp.asahi-net.or.jp:2010/10/14(木) 15:20:22 ID:wY1ue1Gp
- >>194
残念だが、しばらく海外であそんでくるので
相手してあげれないなぁwwwww
- 222 :p2030-ipbf714osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2010/10/14(木) 15:44:48 ID:GCb3cQVA
- kix金剛はアサヒかぁ。 こっちもかな
- 223 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 16:09:21 ID:AKkS4fvy
- 頭悪すぎる奴の相手はもう懲り懲り。
全然わかろうという気がない、というより皆をからかっているとしか思えない。
その上よう喋るワwww
- 224 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 16:41:12 ID:QD33psyF
- Ahもそうだけどこの際だからWhも勉強して置いてね。
また蓄電池は時間率で表記Ahも変わるからね。調べてみてね。
- 225 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 17:12:36 ID:SliS7G4H
- わかってて、無知な振りをしている、釣り士だとおもふ
- 226 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 17:20:16 ID:FVJKdoTa
- でも釣りと思えない部分があるからこわい。
- 227 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 17:28:06 ID:YmO5uUx3
- >>220
不快な思いをさせたのならごめんなさい
ただいわれのない罵倒などは正さなきゃって思いまして
漏れ以外にも初心者の方は大勢いると思いますし、漏れのせいでスレの雰囲気が悪くなると悪いと思いまして・・
ちょっと感情的になった部分もありましたね。ごめんなさい<(_ _)>
>>223
人に物を上手く教えるだけの能力が無いくせに、罵倒雑言だけは一人前・・・
2chでしかイキがれない明らかなコミュ障ですね( ´ー`)y-~~フゥ
質問スレではあなたのような香具師ははっきりいって無益ですから出て行ったほうが賢明かと( ´ー`)y-~~
>>224
ありがとうございます<(_ _)>
また分からないところがあったら自分なりに調べてみます(`・ω・´)フンス
それでも解決しなかったらまたお力をお貸しくださいヽ(´ω`)ノ
>>225
>>226
いえ、ほんとに自分は理系に疎い人間でして(別にそれを言い訳にするつもりはありませんが)質問させていただいただけです
釣りとかそういう人様をからかうようなこと漏れは大嫌いですお( ^ω^)
- 228 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 17:29:51 ID:eHEJ7S9W
- 漏れは死語だろ
- 229 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 18:28:28 ID:SliS7G4H
- つりじゃないなら、スルーするってこともおぼえようぜ〜w
- 230 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 18:30:58 ID:aLA2UF6I
- >>195,221
オマエ その性格が災いして 自宅警備員になったんだろ?
同期は実社会で着実に実績を積み重ねているだろうに オマエは 初心者に絡む毎日w 親や同期が知ったらどう思うかな?w
- 231 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 18:55:21 ID:59mKUH9t
- 話ぶったぎって申し訳ないのですが、教えてください。
電子工作したものをケースに入れようと考えているのですが、
プラスチックケースの加工って何か良い加工器具があるでしょうか?
特にLCDをはめる四角い穴を開ける時に精度よくあけたいのです。
今まで四角い枠の内側をドリルで穴あけし、ニッパで切り取り、
やすりで削っていましたが、時間がかかる上に均一に作ることが
難しいです。そこで、スチロールカッターやハンドニブラのようなものが
プラスチックでも大丈夫なものがあれば教えていただきたいのです。
よく使う箱は、タカチのSSシリーズです。125、160あたりを良く使っています。
よろしくお願いいたします。
- 232 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 18:59:50 ID:Z6aoi7hY
- フライス盤
普通はないだろうから 安いボール盤に単品で買えるプロクソンXYテーブルでどうだ
- 233 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 19:13:59 ID:SliS7G4H
- >>231
糸のこ
ドリルでミシン目作るよりは楽チン
- 234 :なんで駐車場から服屋を抜けてかないかんの:2010/10/14(木) 19:14:50 ID:Wxa1Gb0c
- >>231
プラスチックは、アルミより加工しにくい面がある。
部品で隠れる丸穴はいいけど、LCDの角穴などは、アルミの方が丁寧に加工できるね。
きれいにやるなら、やっぱりフライス盤の登場。
- 235 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 20:16:56 ID:AKkS4fvy
- 使用頻度や仕上がりの要求度に応じて糸鋸盤(数千円)+ヤスリ仕上げ〜フライス盤(5万以上)まで。
>>232のボール盤利用の場合はドリルチャックが抜けると危険なので注意ね。
少なくともウチのボール盤はフライスの真似ごとやるとチャックが抜けて転げ回り危険&恐怖のどん底orz
強く叩き込んどきゃいいのかな?
- 236 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 20:22:14 ID:DVu0vXsZ
- タカチケースを再現性・精度良く加工
http://www.takachi-el.co.jp/data/c_custom/custom01.html
- 237 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 20:31:40 ID:Z6aoi7hY
- アルミ 真鍮 プラスチック類だったら大丈夫だよ
ボール盤でとチャックが抜けるぐらいの負荷かけると剛性不足になる
ゴリゴリ震えだす
- 238 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 21:25:51 ID:Nl835B98
- 皆様、さまざまなアイディアを出していただきありがとうございます。
特に、>>232のボール盤によるフライス盤をやってみようかと思ったのですが、
そんな恐怖体験つきなんですね...XYステージが思ったより安いので、
やってみたいと思いました。糸鋸も考えたというか、すでにやっていて、
へなへなになってしまったので、やり方が下手なんだろうなぁ...卓上糸のこ盤
見たいなやつのほうがいいのだろうか...
- 239 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 21:52:57 ID:Z6aoi7hY
- シャンク 3mm程度だったらこわくないよ 折れるだけ
10mm超えてくると舐めてかかると えらいことになりそうだけど・・
- 240 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 22:39:03 ID:Wxa1Gb0c
- >>238
安全メガネをしてやってね。
切り粉が目に入ったり、刃具が折れて飛んで、
目に入ったら大変だから。
- 241 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 22:39:51 ID:Vg16hHad
- アクティブフィルタに関して質問です。
このADCのデータシートP19にある、2次のLPFですが、どのようにカットオフ周波数を求めれば
いいかわかりません。
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4382a/ak4382a_f02j.pdf
考え方を教えてください。
- 242 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 23:29:39 ID:jwr8Hu1o
- まず、オームの法則は問題ないよな。抵抗両端の電圧があれば、流れる
電流は求められるよね。
抵抗はいいとして、Cをどうするか。厳密な理論的根拠を棚上げすれば、
Cの抵抗値(インピーダンス)を1/sCとしてしまえばいい。
これで、電位が決まってれば流れる電流がわかることになった。じゃあ
次に、各点の電位を仮に決めてみよう。
正入力をVinp、負入力をVinn、オペアンプの+入力をVp、−入力をVn、
オペアンプの出力=回路の出力をVoutとか。それ以外の点は、どうせ消去
するので、V1、V2…と適当に決めればいい。
次に、その電圧が決まった点それぞれで、キルヒホッフの電流則を適用。
例えば、
--V1--R--V2--C1--Vneg--
なら、V2に流れ込んでくる電流に対してキルヒホッフの電流側を適用すると
(V1-V2)/R + (Vneg-V2)/(1/sC1) = 0
という式が作れる。
すべての点についてこの式を作る。それらの式に加えて差動入力の条件
Vi=Vinp=-Vinn
って言う式と、それからオペアンプのゲインをAとしたときの動作の条件
Vout=A(Vp-Vn)
って式を加えて、多元連立方程式を作る。
おもむろに計算を始めて、V1、V2…を全部消す。最終的にVi、Vout、Aの
ほかにはRやCやsだけの式が得られるはずだ。
次に、それを変形して、Vout/Vin=……って形にする。
この式をsの関数だとみれば、伝達特性を求めたことになる。
- 243 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 23:37:21 ID:jwr8Hu1o
- さて、得られた式は正しいんだが、そのままでは扱いにくい。まず
オペアンプのゲインをなんとかしよう。
まず、分子分母両方をAで割るとかして、式中のAがすべて1/Aの形で
表現できるように変形しよう。
カットオフ周波数付近でA>>1が成立していれば、1/A→0だ。という
わけで、1/Aのところを全部0にできる。
これで簡略化した(オペアンプを理想化した)伝達特性が得られる。
さて、これでもまだ伝達特性にすぎない。周波数特性を求める必要が
ある。
伝達特性から周波数特性を求めるには、sをj2πf(ただしjは虚数単位)
に置き換えることで可能。
s=j2πf、j^2=-1を整理していって、α+jβという形になるまで変形
する。
すると、ゲインは√(α^2+β^2)で求まる。
これで、ゲイン周波数特性が求められた。カットオフ周波数は、定義が
違う場合もあるけど、この場合はゲインが-3dB(0.707)になるfだろう。
fに0を代入した直流ゲインに対して、0.707倍になるようなfを求めれば、
そのfがカットオフ周波数だ。
- 244 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 23:49:56 ID:Vg16hHad
- ご丁寧にありがとうございます。
これは、VCVS型っていうやつですか?
差動になってるとよくわからなない・・・
- 245 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 23:55:19 ID:jwr8Hu1o
- MFB(多重帰還形)をアレンジして差動にしたんやね
- 246 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 23:57:44 ID:5RW8DebH
- 使用周波数が異なるっていうのがいまいちイメージできません。
空中で電波がぶつからないように飛ばす電波の高さの違いをいうの?
そんで使用周波数帯域っていうのは、その電波が飛んでいる
高さの最高と最低の間っていう理解でいいのでしょうか?
例えば、携帯電話なら地上50mから100mの高さで電波が
飛び交っている。無線なら地上30mから60mの高さで電波が
飛び交っているというように。。。
- 247 :774ワット発電中さん:2010/10/14(木) 23:59:57 ID:toS6Brf3
- またお前か
わかってて言ってんだろ
- 248 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 00:07:16 ID:UHes4Nb3
- もうお前電気に興味持つな。無理だ。
どんな初心者でもそんな発想ねーよ。根本的にセンス無い。
- 249 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 00:07:34 ID:liqZPTrD
- >>245
http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuLowkeisan.htm
このツールで計算できるんですかね?
適当にあてはめて計算させてみたんですが、カットオフがpdfの91kHzになりません。
どの抵抗がどの部分に対応するんでしょうか?
- 250 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 00:10:00 ID:Tev2HMI2
- >>264
無線は2m だろ?
よく CQ CQ 2m って言ってるし。
- 251 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 00:15:24 ID:YMBm+WlU
- >250
アマ無線の人にしか通用しないマイナーなネタをw
- 252 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 01:03:55 ID:F2UY7/hX
- 差動になってるから、C1の両端には+の信号と−の信号の両方が加わる。
つまりシングルの場合の倍、電流が流れる。
あとは、抵抗4本の差動回路なんかとおんなじだから、シングルと同じ
考えで周波数特性が出せる(ゲインは差動合成のぶん2倍になるけど)。
電圧が同じで倍の電流が流れるってことは、インピーダンスが半分。
コンデンサの場合、インピーダンス半分は容量が倍。つまり、3300pFは
シングルの回路なら6600pFで同等の動作になる。
リンク先で
R1=4.7k、C1=6600p、R2=200、C2=470p、R3=4.7k
を代入すれば、ちゃんとカットオフ周波数93.2kHzになる
- 253 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 01:07:51 ID:F2UY7/hX
- あ、>>252は>>249への回答ね
- 254 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 01:55:11 ID:YCA2WCZt
- 質問です。
パソコンのマザーボードのコンデンサが膨らんだので、交換しようと思っています。
他の方がUPした画像ですが、画像中央の4個まとまってついている青いコンデンサを交換予定です。
ttp://capacitor.web.fc2.com/image3/msi_p45-neof_01.jpg
同じ4V 680μFが入手できれば良いのですが、入手できそうな物は
1、10V 680μF(10MCZ680 秋月)
2、6.8V 820μF(6.3MCZ820 千石)
上記2種となりそうです。(秋葉原店頭で購入予定)
耐圧が近い方が良いのか?、容量が優先なのか?それともこの2種では駄目なのか?
どなたかご教授おねがいします。
- 255 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 02:04:46 ID:UHes4Nb3
- ちゃんとマザボ用低ESRって書いてあるし、耐圧容量もどっちでも大丈夫そうだね。
- 256 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 02:17:33 ID:YCA2WCZt
- >>255
なるほど、どちらでも大丈夫なんですね。
これで安心して交換できます。 どうもありがとうございました。
- 257 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 03:28:55 ID:k28VLoxO
- IT関係の仕事をしてまして、電子部品にも前から興味があったのですが、
最近、きっかけがあって電子部品に興味を持つことになりました。
勉強をする気はありますが、まったく素人なので、まず実現可能かどうかアドバイスを頂けないでしょうか?
最近、近所で郵便ポストに石を入れられるイタズラがはやっているので、
なんとか犯人を捕まえたいと思っています。
ただ、郵便ポストにずっと見張っているわけにもいかないので、
郵便ポストに何か入れられたら、机の上に音なり光が届くような仕組みにしたいと思っています。
電波条件としては、
自分の部屋から郵便ポストまで直線距離で10メートル。間に、鉄製のドアがあり。ドアの隙間を多少空けることは可能。
もし可能でしたら、難易度としてはどれくらいか目安を教えていただけると幸いです。
# 既存の電子キットの組み合わせで、多少勉強すれば、比較的簡単に組み立てが可能かどうか。
あと、もしよければで結構ですが、それを実現するのに近い電子キットなどを紹介していただけたら幸いです。
長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
- 258 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 03:55:14 ID:YCA2WCZt
- >>257
既製品ですがこんなのありますよ。
サンコー「ポストの見張り番」
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100428_364141.html
- 259 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 04:04:06 ID:k28VLoxO
- >>258
夜分遅くありがとうございます。
早速拝見させて頂きましたが、自分のポストの場合ふた付きではないので、
駄目みたいです。イメージですが、光センサー駆動で、自作できればと思っています。
自作パソコンの経験と電機工事士の資格(実務経験なし)程度の知識しかありませんが、元々興味がある分野なので、
1〜2週間程度の勉強でなんとかなるものであれば、良い?機会ですし、ぜひ作ってみたいです。
- 260 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 04:19:12 ID:87AUsJJZ
- >>231
Pカッターとか便利かも
- 261 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 04:30:30 ID:TXj+Z55H
- >>257
無線の呼び鈴のボタンのスイッチを引き出して
ポストの投入口とかでオンするようにすればいいんでない?
- 262 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 04:45:14 ID:87AUsJJZ
- >>257
「自動録画型防犯カメラ」で検索すると色々出てくるけど
自作したいのか…
- 263 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 05:56:32 ID:kL5HulJx
- >>259
この「このポストの見張り番」をベースにして自分のニーズにあった改造を施してみたら?
一番やっかいな信号の伝達と表示はそのまま使えそうだから、センサー(投函検出スイッチ)
の工夫次第でいけると思うけど。
- 264 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 06:26:04 ID:8lxob9qR
- かなり利口なカラスだったりして
それはさておき
いろいろあるけど
ttp://www.ring-g.co.jp/shop/
うちは入れるなと書いてあるのにいれていく 大手不動産屋のほうがあたまにくる
- 265 :のうし:2010/10/15(金) 07:03:58 ID:12PHcRdx
- >犯人を捕まえ‥
そのあとどうしてやるんだ? 捕まえるよりやらせない、または他にやってくれ、みたいにした方がよろしかと。
ちなみに石ならぱ入口すぐ下に落ちるから取り出し口側から奥に壁をやればよろすかと。
新聞や手紙は斜めに入れられるけど、石は真下に落ちる。その加減の高さの壁だ。
でもその石はすぐ終わるとおもわれ。ガキなんかどーせそのブームは数週間なんだから。電子細工はすぐ無用になる。
と、そーゆーことしていた元悪戯っ子が助言しまつ。
それか「この時代は石より球がオシャレだ」と書いておく。
- 266 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 07:20:37 ID:+vAO/ifl
- >>257 >>261
http://item.rakuten.co.jp/psp3103/n-861708245/
無線の呼び鈴ボタンから線を引き出して
ポストの投入口とか底部(重み)感知センサorスイッチに繋げばok
- 267 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 07:42:26 ID:+vAO/ifl
- >>266
他、2点
http://item.rakuten.co.jp/exsight/chi-410/
http://item.rakuten.co.jp/exsight/och-210/
- 268 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 09:12:40 ID:Luzu5kYZ
- 石入れるな の注意書きでおわなければ 考える
- 269 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 10:05:31 ID:TXj+Z55H
- 嫌がらせでなく、イタズラなら、装置ができた頃には終わってるだろうけどな
- 270 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 12:00:35 ID:d7+Aw4vl
- IT関連の仕事、PC自作経験、電気工事士の資格
それなりのスキル持ってる人が対応策とかアイデアは浮かばないかね。
実現させたいことは?
1,犯人を驚かせて再犯を自重させる
2,犯行中の犯人には気づかれず、家人に通報する→逮捕
3,できれば犯人を痛い目に遭わせてやりたい
257の書き込みだと捕まえたいのだから2に近い考えなんだろうけど
悪戯がなくなれば取り付けた装置は無用になってしまうよね。
それだったら最初から、悪戯にも反応するし郵便物や新聞が届いた時に
知らせる機能も考えておいた方がいいんじゃないか。
- 271 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 12:41:26 ID:y53Nkv0q
- 防犯カメラで記録していますうんぬんとか書いとけばハッタリでも効くとおもうけど。
捕まえたいなら現行犯か石を入れた瞬間を記録しとかないと証拠不十分だと思うな。
- 272 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 12:46:00 ID:ciK0iMcD
- >>270
4,防犯カメラや振動ブザーとか設置し、設置アピールして、いたずらや犯罪を起こさせる気をなくさせる。
犯人をとっちめるのではなく、やる気を起こさせないか矛先を変えさせるってのが結局よかったりするな。
これじゃこのスレの趣旨に合わないから、初心者電子工作してみるというなら、
郵便ポストに何か入ったら「郵便が届きました。」とか「いつも配達ありがとうございます」とかポストが
返事するようにしてみてはどうかな?これなら、いたずらを抑止したあとも一応使えるし、くだらないチラシ
投函の抑制にもなるかもしれん。
- 273 :265:2010/10/15(金) 12:50:27 ID:12PHcRdx
- 石に付いていたDNAはコレです、とデータを貼っておく。
そうなると元悪戯っ子の漏れは、新しい手袋でやる‥ じゃなくて憎たらしい奴の手垢を擦った石を入れたりして。
- 274 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 13:06:48 ID:Luzu5kYZ
- うちのは 人が来たら テレビから玄関モニターに自動で切り替わるようにしてる
PICで作った 手動/自動切り替え カウンター付
- 275 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 13:07:33 ID:IQ0Fp7g6
- あほじゃね? HDビデオカメラで1日中録れば?
犯行がはっきり写せて通行人にイタズラされる心配のない場所に
カメラを設置できなくては無理だが
- 276 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 13:58:45 ID:d7+Aw4vl
- 郵便受けを「ポスト」と呼ぶのかどうかは置いといて
設置場所を変えるのが一番手っ取り早い気がする
- 277 :273:2010/10/15(金) 14:01:23 ID:12PHcRdx
- んで、トッ捕まえてどすんだ? ガッコにチクるとか。
漏れはこの前、投石小坊を御用した。
生徒たちがクラブの時間、学祭準備で乱痴気になっていたせいかガッコの向かい側のガキたちをそそのかしたらしい。
やつらは女子高生にイビられ、あまりにも悔しかったらしくキレて投石した。
ガラスが割れた(けど芯線入りのだからヒビですんだ)。
損害が出たからマークしてガキどもの後ろに回ってセンセのツラして「ゴルァ!石投げたろ」と
やったら平謝りしてきたものの、奴らの言い分も聞いたらやっぱうちらの生徒もって状況だった。
「言われたら言い返すぐらいにしろよ、石でガラス割れたんだから」とは言っておいた。
じゃあな♪ と言ったら奴らは整列してみんなで「ごめんなさ〜い」と。よく教育されていたこと‥
小坊だったらそれなりに叱ってから恩赦してやれよ、行き過ぎるなよ。
- 278 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 14:10:54 ID:bPjimj1d
- 消防なら普通親に言わないかな?
相手がヤーサンかDQNで逆に脅されたら目も当てられんが・・・・・
- 279 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 14:21:07 ID:IQ0Fp7g6
- ネットにうpしてスレ立てた上で警察・学校・家庭に連絡
- 280 :277:2010/10/15(金) 15:11:22 ID:12PHcRdx
- 電子小細工じゃ所詮、機械だからな‥ 俺だって今でも自動〇札なんてタダで楽にスルーしてしまう。
- 281 :257:2010/10/15(金) 15:35:05 ID:k28VLoxO
- たくさんのアドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。
頂いたアドバイスは全て読ませて頂きました。
色々な方法論があって、勉強になります。
# 石を入れられる件については、現在近所で問題になっていまして、
# 不審者の目撃情報とも相まって、警察も見回りを強化して下さっている状態です。
# 単なる子どものイタズラであれば幸いなのですが、入れられる時間帯が夜〜深夜なので、何とも言えないところです。
>>266
教えて頂いた方法が一番早く完成品ができそうですね。
問題は、改良する部分の部品の仕様が公開されていないので、素人には分りにくいところでしょうか。
原因の切り分けができずに、はまりそうな気もしますが、そこは試行錯誤ですよね。
ただ、値段も安いので、勉強のつもりで試してみます。
# 秋月電子という所の電子キットで、ぴったりなものがあれば良かったのですが、無さそうなので・・・
どうもありがとうございました。
今日本も数冊買いましたので、試してみて技術的にどうしても解決ができないところがあったら、
また、質問をさせて頂きたいと思います。どうもありがとうございました。
- 282 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 15:42:38 ID:gBsuEpEU
- 投入口の下辺りに、石が落ちたらその重さで反応するスイッチを設置しといて、
ベルかブザーを鳴らすようにする。
ヒンジ付きの板とマイクロスイッチで簡単にできる。
石の大きさにもよるが、新聞や郵便物のように大きなものではではスイッチが入らないように、
太い針金でガードしとけばいい。石はその隙間から落ちてスイッチが動作する。
封書なんかでは作動しないように強さを加減する。
びっくりしてやらなくなるんじゃないか。
- 283 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 16:20:02 ID:bPjimj1d
- とりあえず、ウチのPOSTは蓋つきなので、蓋に小型磁石と相対する本体側にリードスイッチを付けて検出しているよ。
家の外壁なので、信号線を引き込んでリレーで保持して表示灯点けるようにしている。
盗難のことなんか考えると蓋付きにした方が良いような気がするがなぁ。
- 284 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 19:45:42 ID:o25LOcg7
- 単にストロボが光るだけでも慌てると思うよ。
- 285 :sage:2010/10/15(金) 20:04:54 ID:k28VLoxO
- また、アドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
>>282>>283
そういうアイデアが次々と出てくるのも、豊富な知識と経験があるからですよね。
私は、普段仕事でプログラミングをして"物作り"をしていますので、お二人の話には大変興味があります。
今回、偶々電子工作のきっかけが他人のイタズラ?でしたが、犯人逮捕に結びつけば、少しは近所の役にも立てますし、
何よりも、自分の"物作り"の幅が広がるので、一石二鳥かもしれません。
ただ私の知識では、>>282さんや>>283さんの仰られることを、具体的な実装イメージが浮かばない段階です。
昔、途中で諦めた電験三種のテキストも引っ張り出しながら、以下の本も今日Amazonで買ったのですが、
電子工作で、これが定番の本ってありますか?
Amazonの書評を見ても、どれも3件くらいで少ないので、選ぶのに苦労しています。
それとも、市販の電子工作キットをいくつか購入して、段階を踏んでいくのが近道なのでしょうか?
作る・できる/基礎入門 電子工作の素
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774130788/ref=oss_product
本気の電子工作
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861990483/ref=oss_product
本気の電子工作2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861991102/ref=oss_product
- 286 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:39:33 ID:POihm1Uz
- ペルチェ素子ってダイオードブリッジだけも波々∩∩の直流でも、まあOK?
定格超えない電圧で。
効率悪いと思うけど。
- 287 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:41:33 ID:TXj+Z55H
- >>286
OK
効率変わるか?
- 288 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:47:01 ID:tES+J+x6
- こんばんは、質問させてください。
作りたいものを基準にして検索したらここに辿り着きました。
マイコンを使えば出来るような感じなのですが
本当に出来るのか、見当違いなのか教えてください。
「傾斜センサーを一定時間ごとにチェック
オンならば10秒後にもう一度チェック
オフならば初めから始めに戻りチェック開始
三度オンが続けば音が鳴り、LEDが光る」
こんなものが作りたいのです
回答よろしくお願い致します
- 289 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:48:50 ID:wIbyRcyn
- picかAVRでやればよろしい
- 290 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:55:45 ID:ZpNiFBwl
- 凄く簡単にできる
- 291 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 20:56:39 ID:jk/kpmYr
- 二つ質問させてください。
NOR回路が用いられている身近な電化製品は何があるでしょうか。
また、OR回路が用いられている身近な例として自動販売機があげられますが
自動販売機のどのような箇所でOR回路が使われてるのでしょうか。
ご教授お願いします。
- 292 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 21:00:43 ID:6gqronGH
- >>289さん
>>290さん
この板でよかったんですね。
頑張って勉強させていただきます。
ありがとうございました。
- 293 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 21:09:16 ID:POihm1Uz
- >>287
効率じゃなくて、波々の凹んでる部分があるから、
ピークを越さない電圧設定だと使用率が減るかと思いました。
秋月15.4V用なら波々18V掛けて、まあOKですかね?
- 294 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 21:18:10 ID:wIbyRcyn
- 自動販売機の話は何なんでしょうか?
- 295 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 21:25:46 ID:K3HYzV6s
- >>291
「例として自動販売機があげられますが」…だれが例にあげたの?
例にあげたのに箇所がわからないというのがよくわからない。
さてー… 電子回路としてのNORなのか、電気やシーケンスとしてのNORなのか?
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/nor_gate.html
- 296 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 21:34:03 ID:DZ5oxCOE
- >>291
マイコン搭載の製品であればNOR、OR共に使われているよ。
どのような箇所と問われたのであればALUの中とでも答えておけ
>>288
できるできないで言えばできる。
//10秒ごとに割り込み
static int cnt;
if(chechSensor()){
cnt++;
}else{
cnt = 0;
}
if(cnt>=3){
cnt=0;
playMelody();
}
こんな感じか
- 297 :291:2010/10/15(金) 21:39:38 ID:jk/kpmYr
- すいません説明不足でした。
まず、NOR回路は電子回路のNORです。
>>295さんのサイトにNOR回路の例として緊急停止ボタンがありますが、
それよりももっと身近にあるNOR回路を用いたものは何かないのかを探しています。
自動販売機の例というのは、yahoo知恵袋や教えてgooで似たような質問を検索すると
OR回路を用いた例として自動販売機があがっていたので、
自動販売機にはOR回路が用いられていると思っていました。
- 298 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 22:05:18 ID:hYG0TwAe
- >>291
OR動作をする身近な回路。バスの降車ボタン。どのボタンを押してもキンコーンと鳴ります。
NOR動作をする身近な回路。ブレーカー。どのコンセントをショートさせてもバツンと落ちます。
と思ったが、違うな。どちらも、入力を引っ込めるタイミングと結果が引っ込むタイミングが
合わない。難問だ!!
- 299 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 22:07:36 ID:K3HYzV6s
- >>297
身近にあるNOR…
マイコン製品(半導体や集積回路)の話ではなく、身近な回路…ということは、見た目上NORになってるものってことでいいのかな?
全てのボタンがOFFのときだけON、みたいな…電気を全部消すとぽよーんと点くスイッチのパイロットランプとかみたいな話かしら。
自動販売機のOR…別のボタンでも同じ商品を指していれば、どれを押しても一箇所の商品が出てくる、とかかしら?
でもコレはイベント(押す)に対して1回だけ起こることだし、内部的にはセレクトだろうけど。
- 300 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 22:34:09 ID:0yes6jBn
- 秋葉原はなぜ電気街ができたのですか?
- 301 :774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 22:41:08 ID:uq4VcLlP
- wiki でも読んどけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F
- 302 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 02:56:22 ID:Ju04XPn3
- >>296
>if(chechSensor()){
って、checkのタイプミスだと信じたい。
- 303 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 09:16:27 ID:x4H9N4p2
- チュッチュセンサー搭載か。
やるな。
- 304 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 16:14:43 ID:Hr/iPJSy
- 磁束密度の単位は
ウェーバ平方メートル(Wb/m2)→テスラ
のはずだが、過渡期も終わったのに未だにガウス、Wb/m2を使うヤシがいる
- 305 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 17:29:27 ID:WcLB2dvi
- http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101016171623.jpg
回路図が不正確なのはお許しを。
ゲーム機から出る音声プラグをそのままヘッドホンにつなげているのですが、
音量が大きすぎるのでボリュームをかませる回路を製作することにしました。
そこでいくつか疑問が出たので質問します。
画像の上の図:
通常ステレオだと2連のボリュームを使ってそれぞれの回路に繋げると思いますが、
GND側は1つの線で事足ります。なので、GNDの方で繋げれば1連で済むと思うのですが、
これはうまく動作するでしょうか?
下の図:
今回2連のボリュームを買ってきたのでこの図の方でつくろうと思っています。
ボリュームの一方をそのままGNDに落としていますが、これは無くても大丈夫ですか?
- 306 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 17:54:01 ID:yPGdg/S2
- >>305
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9810.html#981008
- 307 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 18:01:52 ID:yPGdg/S2
- >今回2連のボリュームを買ってきたのでこの図の方でつくろうと思っています。
というか、材料あるなら作れば良いじゃん。試験問題みたいで気分悪いね。
- 308 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 18:31:25 ID:MAPSVvIY
- 最近、試しもしないで聞いてくる人多いよね
ゆとり教育が原因なのかな?
- 309 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 19:03:14 ID:PObhRG1e
- 失敗しない為には・・・、トラブルが起きない為には・・・、を大前提に教育されているからじゃね。
小学校では「一人でも失敗する子がいるとその子がかわいそう。」だそうだ。
馬鹿!と思ってしまうが、これが現実の一端でもある。
- 310 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 19:09:28 ID:85QhaJVw
- >小学校では「一人でも失敗する子がいるとその子がかわいそう。」だそうだ。
マジですか? 周囲の子供が、本人をかわいそうに思う ということですかね。
なんという・・・・。
僕一人失敗したり、僕一人恥ずかしいこと いっぱいあったけどなぁ。
- 311 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 19:22:00 ID:T3zCnYYg
- >>310
もう、なんていうか過度な平等教育の弊害そのものですね。
俺小中学校のときなんて、頭の形変わるくらい先生に殴られてたんだよなー
思えば、両親も「お前が悪い。」いや、確かに悪いけど、ちっとは話し聞いてくれよ!
と思ったこともあったけど、今にしてみればその先生の愛の鞭だった....と思うことにしようw
失敗を恐れる子供ばっかりで、今非常勤だけど大学で教鞭とってて二十歳くらいの子達は、
みんな横並びを望んで正直怖い。夏休みの宿題なんて普通無視だろ?俺出さなくていつも
怒られてた記憶しかない。
- 312 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 19:29:11 ID:85QhaJVw
- >>311
>夏休みの宿題なんて普通無視だろ?
最後のここだけ違うと思うな。
こと勉強に関して、競争や順位付けなしで、成り立つのだろうか?
平等にしてまで、その子の何をのばすつもりなのか?
- 313 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 20:41:57 ID:wh8GboBx
- 伸びる芽を摘んでるだけでしょ。
誰かが伸びると平等でないから。
- 314 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 20:43:10 ID:4GFCcU4p
- 質問です。
PICマイコンにプログラムを正常に書き込み出来る時、マイコンは故障していない。
といえるでしょうか?
今、自分がつくっている回路中にマイコンを組みこんでもうんともすんとも言わないので…
(具体的にはマイコンに接続した振動子に電流が流れていないなど)
心当たりとしては半田こてをマイコンに直接当ててしまったことが、きになります
回路自体は本に載っていたものでミス無く作れています(テスタ等で確認済み)
- 315 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 20:50:13 ID:yPGdg/S2
- >>314
回路が間違ってないのならマイコンが壊れてんだろ?
にしても、ベリファイ(書き込み確認)とか無いのか?
ベリファイにパスするんだったら、回路が間違えてんだろ。
- 316 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 20:50:41 ID:5dzHkctg
- ポートが死んでる可能性もあるけど
読み書きできれば おkだよ
- 317 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 20:51:39 ID:yPGdg/S2
- ああ、プログラムが腐ってるとか言うのは論外の話だぞw
- 318 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 20:56:44 ID:5dzHkctg
- 1秒間隔ぐらいでLED ピコピコプログラム作って動作確認したほうがいいね
- 319 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 21:02:30 ID:85QhaJVw
- >>313
芽を摘んでまで平等にして、どういう効果を期待するの?
そんなこと言ってたら、韓国や中国に負けちゃうじゃん。
- 320 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 21:04:42 ID:yPGdg/S2
- >>318
まぁ、書き込みボードが腐ってて正常終了も無い事はないのかな?
にしても、ベリファイは大概のソフトでやるだろうからなぁ・・・
回路マイコン正常でもプログラムが腐ってりゃタダのガラクタだけどw
- 321 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 21:14:36 ID:5dzHkctg
- 回路 プログラム 正常だとすると
ありがちなのがレギュレーター発振かな
- 322 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 21:17:13 ID:wh8GboBx
- >>319
それがゆとり教育の主旨。
- 323 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 21:25:54 ID:yPGdg/S2
- >>321
お手本通りらしいからまぁ、早々発振はしねぇだろ。
PICだと内部発振にすりゃ、オシレータピンはI/Oに振れるんだったっけ?
コンフィグの設定ミスとかまぁ、どうなんですかね?
出力段飛ばしたのならまぁ、書き込みの可否に関らず「壊れてる」可能性は否めないだろうが、
そうそう簡単に飛ばせるのかな?PICのI/O
- 324 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 22:08:13 ID:5dzHkctg
- >>323
そう IOピンにできる
>コンフィグの設定ミスとかまぁ、どうなんですかね?
チップによっていろいろあるからね
ピコピコ一本書ければ 簡単に切り分けできるんだけどね
- 325 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 22:33:05 ID:4GFCcU4p
- 質問したものです
確認したところ
ベリファイはできました。プログラムも本通りのものですし、内容も簡単で理解できたのですが…
ライタも秋月で買ったばかりのものです
試しにLEDを点灯させてみます
お早い返信ありがとうございました
- 326 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 22:40:12 ID:5dzHkctg
- ちなみにチップとライターは何つかってるの?
- 327 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 23:31:03 ID:4GFCcU4p
- チップは16F84Aと、もうひとつ別の回路では16F873Aです
ライタは秋月のPICプログラマーキットver4です
- 328 :774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 23:51:28 ID:5dzHkctg
- 内蔵クロックがないから ちょっと配線とか面倒だね
ブレッドボードでセラロックとかつなげると うまく発振しない場合があるから注意ね
- 329 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 00:19:48 ID:lc/qVFrU
- 共振は気にしていませんでした。勉強してみます
しかしそれを考慮に入れても、マイコンの、電源部から直接配線されたピン以外のピンの電圧全てが0Vというのは異常ですよね
これ以上の書き込みはうざいと思うので自重しますが昼までいろいろ試してみます。ありがとうございました
- 330 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 00:22:34 ID:lc/qVFrU
- ×共振
○発振回路
です。すみません
- 331 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 00:43:01 ID:MrT6485m
- リセットピン pin4 プルアップされてないだろ
- 332 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 00:47:29 ID:O/6wgYE1
- >>319
モンスター対策
「ウチの子がXXちゃんに負けました。XXちゃんを転校させなさい!」
- 333 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 12:03:45 ID:lc/qVFrU
- 解決しました!
どうやら指摘の通りコンフィグの設定ミス(発振回路の選択を間違えてRCにしていた)
だったようです
こんな初歩的ミスでしたが的確な回答をありがとうございました
- 334 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 12:37:58 ID:Id/j997T
- >>333
オシレータに電圧が掛かってないと言う状況説明が良かったですね。
頑張ってください。
- 335 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 12:48:28 ID:MrT6485m
- /MCLR が0V で動作してるのが気になる
- 336 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 14:31:04 ID:eTWZf6mb
- 最近感光基板作ってるんですが、フラックス塗布について疑問があります。
無洗浄タイプ使ってます。
・エッチング、穴あけ後フラックス塗布していますが、固まると表面をテスタであたっても導通しなくなります。
これって、ハンダ付け時には溶けて導通するんですよね?
・フラックス塗布してはんだ付けせず長期間放置した場合、洗浄して再塗布した方が良いのでしょうか?
・
- 337 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 14:33:39 ID:vQMKuCvh
- >>336
フラックスの役目は何だと思う?
- 338 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 15:49:46 ID:mFFk0or3
- フラックスに導電性あったら怖くて使えないじゃん。
塗布の目的は防錆・汚染防止。常温じゃ安定してるから再塗布の必要なし。
はんだ付け時には濡れを助けて酸化物を溶かす。
無洗浄というのは除去し損ねても問題ないという意味で、普通は洗浄除去する。
- 339 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 17:28:02 ID:QuJi8AYH
- 俺の会社では洗浄しないのが普通、洗浄要求されたら別途割り増し料金請求してる。
「見栄え以外で洗浄するメリットはありません。環境負荷を考えて洗浄はしません。」
って説得してるが・・・。 まぁ確かに無洗浄の見栄えはあまり良く無い。
- 340 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 17:32:26 ID:115yG2PM
- 要洗浄タイプにせよ無洗浄タイプにせよ、フラックスは薄い樹脂膜になって
広がるから、テスターで軽くあたったくらいだと通電を妨げる。
これが加熱されると柔らかくなったり溶けたりして本来の働きをする。
無洗浄タイプは半田付け後に洗浄せず使うか、もしくは徹底的に洗浄するか
どちらかにする。中途半端はだめ。
無洗浄タイプのフラックスは冷えたあとで固まり、そこそこ誘電率が低く
吸湿性がごく低い状態で安定する。これは洗浄でも落ちにくい。
これを何も考えずに洗浄するとせっかく固まったものを傷つけてしまい、
絶縁体としての特性や長期安定性を損なってしまう。
だから、洗浄するくらいなら洗浄必要な活性フラックスを使った方が
作業性もよく、洗浄容易で、長期的信頼性も得やすい。
(無洗浄タイプのフラックスは弱いといえ活性があり、基板に対して
まったく攻撃性がないわけではないので、特別に長期耐久性を求める
場合は気にしたほうがいいかもしれない)
- 341 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 17:34:27 ID:mFFk0or3
- 洗浄しないとフラックスに付着したはんだ飛沫が残るので信頼性の上で
好ましくないよ。はんだの外観検査もできないし。
オレのいたとこではコンフォーマルやポッティングやるから落とさないと
進まなかったんだけどね。
- 342 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 21:26:07 ID:3ze2Yrel
- 電源に関する質問です。
ヘッドフォンアンプを作ろうとしているのですが、電源は006P(9V)とアダプター(12V)の
どちらからでも使えるようにしたいと考えています。(スイッチ切り替えなしで)
アダプターからの入力は3端子レギュレーターを通して9Vにしようと考えています。
しかし、電池をつないでいる状態だと3端子のoutputが高電圧になり、壊れてしまうのでは
ないかと思うのですが、この場合はoutputから負荷側へダイオードを入れる
だけでよいのでしょうか。
また、調べて以下のような資料に出会いました。
http://www2.renesas.com/maps_download/pdf/G12702JJAV0UM00.pdf
図4-1のD1のように、outputが高圧になる場合にはoutからinへダイオードを
入れるように書いてますが、これでもいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 343 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 21:47:37 ID:mFFk0or3
- 現状どういう接続を考えてんの? DCジャックには普通スイッチが入ってるから
それをどうにか利用した方がいい気がするけど。
で、そのDの入れ方はごく一般的な方法だよ。これは入力をオフしたとき
出力側コンデンサに残った電荷で三端子レギュが壊れるのを防ぐための
もんなんだけど、つまりそこに電池をつないでいいってことにはならない。
- 344 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 21:51:15 ID:aSPpeXNK
- >>342
自分で作るんなら9〜12Vで動くように設計しとけばいいだけちゃう?
- 345 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 21:57:48 ID:aSPpeXNK
- >>344
で、両電源からダイオード介して電源供給すれば、アダプターがつながったら12Vになるので
9Vからは電流が流れない、アダプターが抜かれれば、9Vから供給される
- 346 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 22:11:07 ID:mFFk0or3
- オレもダイオードかMOSトラが無難かなと
- 347 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 23:12:53 ID:3ze2Yrel
- レスありがとうございます。
>>343
手持ちのDCジャックはスイッチが入ってないタイプなので、
できればそれを利用したいなと思いまして。
>>345
なるほど。増幅かかり過ぎないか計算してみます。
>>346
MOSトランジスタでスイッチ作って切り替えるということでしょうか?
- 348 :774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 23:46:13 ID:nwtBy5wT
- y cb crのコンポーネント信号をコンポジット信号に変換したいです。
これは簡単な回路で実現できるのでしょうか?
逆パターンは専用ICなんかがありますが。。。
- 349 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:00:01 ID:BXGOWWF0
- http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101017235801.jpg
抵抗2Ωについての端子間電圧はどのように求めるのでしょうか。
- 350 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:11:44 ID:mJSsQTnq
- >>349
なんかいろいろと、おかしくないか?
- 351 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:16:30 ID:ztbZ/937
- >>349
4Aって誰が書いたんだ?
俺の計算では6.59090909…
- 352 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:25:51 ID:AEM932iy
- きっと見えない何かがあるんだお。
- 353 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:36:19 ID:BXGOWWF0
- すみません。別の問題と混ざってしまっていました。
こちらが本当の問題でした。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101018002943.jpg
- 354 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:48:13 ID:ztbZ/937
- >>353
4.06Vって誰が書いたんだ?
俺の計算では16V
- 355 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:49:52 ID:8JdKfHX0
- >>347
使えるかわからんが、こんなん
ttp://loda.jp/mcnc/?id=6
- 356 :浅田:2010/10/18(月) 00:56:14 ID:hxIXoL6K
-
0.5mAから1Aを流すの交流回路を作りたいのですが、いくらぐらいあれば作れますか?
秋葉原で全部揃いますか?
- 357 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:00:37 ID:wCAIUI+C
- >>353
E1=52V, E2=13V, R1=4Ω, R2=3Ω, R3=2Ω,
R1を上向きに流れる電流をI1, R2を下向きに流れる電流をI2,
R3を下向きに流れる電流をI3とする。
外回りのループで
E1 = R1 * I1 + R3 * I3
右のループで
E2 = -R2 * I2 + R3 * I3
電流の保存で
I1 = I2 + I3
I1、I2を消去して、R3 * I3を求めればOK
答えは16V
- 358 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:02:46 ID:CWc9o6tp
- 浅田さんですか…
とりあえず電流は判ったけど、交流の周波数も電圧もわからないんだけども。
- 359 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:05:41 ID:BXGOWWF0
- >>354
>>357
ありがとうございます。
4.06V→4.06Aという誤表記でした。紛らわしくてすみませんでした。
- 360 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:07:47 ID:Ktb2xx4Q
- 音響に関する質問ですが、該当する板がわからなかったのですけどここでいいんですかね?
論文を読んでいてわからない単語があるのですが、
"triphone"”force-alignment”の訳がわかりません。お願いします。
- 361 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:08:33 ID:ztbZ/937
- 2Ωの両端電圧が16Vなのに
4.06Aなわけ無いだろ
- 362 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:31:13 ID:W9NuTl6g
- 2SK30などの東芝のFETはドレインとソースを入れ替えてもいいと聞いたのですが、
それは入れ替えても実用上問題無いのか、
それとも、もともと構造上、対象な作りになっているのでしょうか?
- 363 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:44:06 ID:BXGOWWF0
- >>361
網目法により4.06Aになってしまったのですが
正しい値の出し方を教えていただけないでしょうか
- 364 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:45:38 ID:wCAIUI+C
- >>363
>>357では不満か?
- 365 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:51:13 ID:ztbZ/937
- 16(V) ÷ 2(Ω) = 8(A)
- 366 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:56:28 ID:xMfVfgeg
- >348
こないだaitendo行ったときに売ってたような…
- 367 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:58:46 ID:BXGOWWF0
- >>364
すみません、不満はありません。
実は初めにIを出してから2Ωについて求める問題だったので
Iの求め方を知りたかったのです
- 368 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 02:03:25 ID:8JdKfHX0
- こんな挙動をする電池は実在しないと思うのだが。
気持ち悪い問題だな
- 369 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 02:03:51 ID:Ktb2xx4Q
- >>360
おねがいします
- 370 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 02:14:06 ID:wCAIUI+C
- >>367
???
電圧求めるのも電流求めるのも同じだろ。
抵抗値分かってるんだから。
- 371 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 02:15:03 ID:8JdKfHX0
- 誰もわからないんだろ。自分で検索してわからなかったら諦めろよ。
というか、"〜とは"や"〜という"みたいな検索もしてるか?
- 372 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 02:22:49 ID:hhk6AqYe
- >>367
キルヒホッフ 第二法則でググってこい
- 373 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 03:09:20 ID:U2wlf7xP
- >>360
>"triphone"”force-alignment”の訳がわかりません。お願いします。
前後の文章を読まないとわからない。
"triphone" トライフォン わからんなぁ。
”force-alignment” 強制整列とでも訳そうか。
- 374 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 03:14:10 ID:FIK754NP
- >>373
まずはググってみるくらいしろよ。
- 375 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 03:23:41 ID:8JdKfHX0
- まー即座に見つかるんだけどね。ばかじゃないの?と
だが全然理解できんから自分で書くのもどうかとね。
音声合成とは逆のプロセス,即ち,音声を入力して,それを文字列へと変換する枠組み
(の構築)を音声認識と言う。「おはよう」という声を「おはよう」という文字に,
音素列に落とす訳であるから,各々の音素がどういう音響的な特性,実体を持つのか,
というのをモデル化する(音響モデル)が基本となる。しかし,「あ」と言っても人に
よって物理的には異なる音となる。マイクの違い,部屋の違い,年齢,性別の違い,
様々な要因が「あ」の物理実体の特性を変えてくる。音声認識では,多くの話者の「あ」を
集め,それを統計的に分布としてモデル化することで対処する。数千,数万人の「あ」の音を
集める訳である。しかし,「あ」と言えども,前後の音素によって更に音は変わる。この
問題に対しては,前後の音素環境に依存させて「あ」を考える。つまり,N種類の音素が
あれば,前N種類,後N種類のバリエーションがあるので,「あ」という音素をNの二乗個に
分けて捉えることになる。最終的にN種類の音素に対して,Nの三乗個の音シンボルを考える。
これをtriphoneと言う。
force alignment;発話内容を既知として、入力音声の正解音素列を与え、その音素列に
従って音素モデルを並べてスコア最大になるよう、音素境界を決定する手法
- 376 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 03:43:21 ID:Ktb2xx4Q
- いや、ググってみたんですが、英語の論文ばかりで全くわからなく・・・
考えてくれた人、答えてくれた人ありがとう。
>>375はどうやってググった?普通に単語入れてググってもでてこないんだが・・・
- 377 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 04:11:31 ID:8JdKfHX0
- なんだこの馬鹿は
- 378 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 04:13:00 ID:Ktb2xx4Q
- >>376
いやググっても出てこなかったから聞いてるんだけど・・・
- 379 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 09:04:35 ID:+xVitUpz
- ユニバーサル基板にUSBミニB端子を付けたいので、サンハヤトCK-36
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?code=EEHD-007F+EEHD-007G
を買おうと思っているのですが、基板への固定方法がいまいちイメージが湧きません。
取り付け穴がありますが、ここにはどんなネジを挿して、どうやって基板に固定するのか教えてください。
また、そのネジは別途購入する必要があるのでしょうか?
- 380 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 09:25:38 ID:hwzeC4zc
- 3mm のねじ にスペーサー
- 381 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 10:19:39 ID:ztbZ/937
- 6ピンヘッダは付属してるけど、ネジは付いてない。
ホームセンターとかで M3x8かM3x10のビス・ナットのセットを買え。
x8やx10はネジ部の長さ。スペーサ代わりにナットを使えばok
- 382 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 10:36:08 ID:LgK5DAr9
- >>362
東芝ってことに意味はない。2SK30とか一部のJFETに限って、内部の
つくりが対称になってるから、いれかえても実用上問題がない。
ただ、対称さを気にして製造されてるわけじゃないから、IDSSとか
特性は微妙に変わる
東芝の品種でも例えば高周波用の2SK241とか駄目なものは駄目。他の
メーカでも、低周波用のJFETだと大丈夫なものがあるかも。
また、入れ替えても大丈夫だと保証はされてないので、いつの間にか
中身が変わっていて、問題が出ることがあっても文句は言えない(まず
ないけどね)
- 383 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 11:22:11 ID:FGkKwiX5
- 基板回路設計について質問させてください。
PCBEを使ってプリント基板設計を考えています。
回路図などは、図面にかけるのですが、プリント基板作成に
挑戦してみたく、PCBEにて回路を引いているのですが、
なにぶん素人ですので、「回路図どおり」にラインをつなげてしまっています。
しかし、部品を配置しながら設計をしていくうちに、GNDはべたにしたほうが
良いのだろうか?部品面と半田面でGNDとVCCを分けて配置させたほうが
良いのか?など、プリント基板設計のセオリーがまったくわかっていないのです。
そのようなセオリーを解説しているサイトや書籍がありましたら、
お教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 384 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 11:48:33 ID:8JdKfHX0
- どんな回路を基板で作るのですか?
- 385 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 12:00:08 ID:K6FLKvWu
- >>383
個別の問題は切りがないほどあるけど、まずこの辺りでもざっと読んでみれば。
ttp://pcbdesign.web.fc2.com/printboard/basic.html
- 386 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 12:06:34 ID:FGkKwiX5
- >>384
申し訳ありません重要なことが抜けていましたね。
AVRの練習にLCDを取り付けた簡単な回路です。
I2CやUARTなどひととおりブレッドボードで動かせたので、
プリント基板にしてみようと思った次第です。
ノイズにタイトなものではない(私が考えている限り)ので、
大雑把にプリント基板ではこれ守っておけばおkみたいな
セオリーが知りたかったのです。
パスコンもどうして入れないといけないかわかってないですけど(笑)
>>385ありがとうございます。
このような事柄をまったく理解していなかったので助かります。
- 387 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 12:15:48 ID:8JdKfHX0
- 基板の性質についてはこれを
ttp://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/part_x0.htm
- 388 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 15:17:59 ID:hhk6AqYe
- 回路図のアースをアース記号でなく?げて描き直して
ループや共通インピーダンスでやばそうなところを直して
あとは回路図どおりに配置というのが楽だと思う
ジャンパーは部品だと思って、無理になくそうとしないのが吉
- 389 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 15:18:54 ID:hhk6AqYe
- >>388
あれ、化けた
?げて > ?げて
- 390 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 15:23:01 ID:Wb58F1pH
- >>389
「 ?げて」って何ですか?
- 391 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 15:30:28 ID:hhk6AqYe
- >>390
あれ?
感じで つなげて って書いたんだが化けるな・・・
- 392 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 15:34:19 ID:n2l3J0u6
- 漢字で 繋げて って書いたんだが、化けてるかな・・・?
- 393 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 15:39:15 ID:hhk6AqYe
- ん〜なんだろ?、串で化けてる?
裏とかも化けるかな?
- 394 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 15:40:37 ID:hhk6AqYe
- こっちは化けなかったな、もういっかいやってみよう ?げて
- 395 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 16:26:29 ID:Wb58F1pH
- >>394
そっちは「 ?げて」になってますよ。
- 396 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 16:33:30 ID:hhk6AqYe
- >>395
うみゅ、なんか今時文字化けかよ〜って感じですねw
- 397 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 16:57:05 ID:ztbZ/937
- 旧字体とかで変換してんじゃね? もういいよ
- 398 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 17:04:29 ID:hhk6AqYe
- >>397
串じゃねえかな?、今アク禁で直投稿できねえ
- 399 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 17:46:52 ID:1SdFOnoM
- 2chは串使えないよ
- 400 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:15:48 ID:FGkKwiX5
- >>387,388
有用な情報ありがとうございます。
ジャンパをなるべくなくそうと思っていたのはドツボにはまりそうですね。
2層とかを考えているわけではないので、必要部品だと思い使ってみます。
ありがとうございました。
- 401 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:18:51 ID:+xVitUpz
- >>380,381
ありがとうございます。
ビスとナットを用いる方法ですが、ナットを瞬間接着剤などで基板に固定して、
そこにビスを挿入して固定する、という感じでしょうか?
それなら安価で実現できそうなので、それで行きたいと思います。
- 402 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:26:34 ID:K6FLKvWu
- >>401
別に瞬間で固定する必要もないと思うけど。
スペーサーを噛ませてきっちり締め付ければ十分。
手作りの場合、それが普通の固定方法だよ。
量産品のようにハンダで固定するよりはるかに機械的強度がある。
振動などで緩むのが心配ならネジロックで固定すればいい。
- 403 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:43:20 ID:8JdKfHX0
- 近頃は基板に穴開けたりせんのかね。
- 404 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:51:11 ID:+xVitUpz
- >>402
すみません、スペーサーについてほとんど知らないのですが、
スペーサーはユニバーサル基板の角に取り付けるものではないのですか?
なお、使用しているユニバーサル基板はこれです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03054/
この基板の長辺にUSBミニB端子を2個並べたいのですが、
検索してもこういった用途に使えそうなスペーサーが見つかりませんでした。
- 405 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:52:53 ID:K6FLKvWu
-
おいおい、402だけど、ネジは基盤に穴を開けて挟んで止めるんだよ。
瞬間でナットを接着だけしてそれに止めるなんて駄目だよ。
すぐに剥がれてしまってネジの意味が無い。
- 406 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:57:10 ID:K6FLKvWu
- >>404
コネクタのタイプによっては基盤にベタ付けで止められるものもある。
ユニバーサル基板だろうが何だろうが、ネジで固定する場合は、ネジの位置に自分でネジの通る穴を開けるんだよ。
- 407 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:57:24 ID:8JdKfHX0
- こういうのでいいんじゃないの?
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=5AEI-4THH
- 408 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 18:58:58 ID:r9yVcgvi
- >>379の商品説明に
>取り付け穴も2.54mmピッチです。
とあるから、ユニバーサル基板側に、変換基板と穴の中心がぴったり合う穴があるはず
それをドリルで広げればいい
ていうか、釣りかいな
- 409 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 19:03:29 ID:ztbZ/937
- ピンヘッダによる基板間隔が2.4mm〜程度なので、M3ナット厚と同じくらい。
下から、ビス頭:ユニバーサル基板:ナット:CK-36基板:ナットの順でok
- 410 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 19:07:08 ID:8JdKfHX0
- 近頃はナットドライバーまで家庭にあるのかね。
- 411 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 19:09:27 ID:K6FLKvWu
- こういうことをやろうとするなら当然揃えとくべきだろう。
ラジオペンチとドライバーがあれば、別になくても締められるけど。
- 412 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 19:17:39 ID:8JdKfHX0
- オレもナットドライバーはおすすめするよ。
マイナーだから100均なんかにはないだろうけど。
- 413 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 19:41:23 ID:ETuCHL8W
- ガス式のハンダコテと、
電気式のハンダコテと、どちらがオススメですか?
ちなみに、オススメのものがあったら、型番を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
- 414 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 20:28:57 ID:1SdFOnoM
- PX-201一択
- 415 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 20:34:45 ID:+xVitUpz
- 404です。
なるほど、自分で穴を開けるんですね!やっと疑問が解決しました。
何分全く経験がなかったので、基板に穴を開けるという発想がありませんでした。
ピンバイスを調達してきて穴を広げて、ビスとナットで固定しようと思います。
皆さんありがとうございました。
- 416 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 21:24:49 ID:o3GhBUlH
- >>388-397
使える文字は非印刷標準字体だね。
化けてるのは印刷標準字体(Unicode)だね。書き込み時に「?」に置き換えられる。
- 417 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 21:25:46 ID:8JdKfHX0
- >>413
昨日からの流れだが
「何につかうのか」
「予算は」
「間に合わせなのか、長く使いたいのか」
等、できるだけ詳しく書けよ
- 418 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 21:39:56 ID:6B2yYlA0
- USBでデジタル入出力を制御したいのですが、何か良いキットやIC等無いでしょうか
下みたいな奴のポート数が多い(16ポート以上)のを探してます
ttp://km2net.com/usb-io/index.shtml
- 419 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:00:39 ID:ETuCHL8W
- >>414
ありがとうございます。
メーカーが余り耳慣れないメーカですが、ここのメーカーは有名なのでしょうか。
参考にさせて頂きます。
>>417
言葉足らずで、申し訳ございません。
>「何につかうのか」
電子工作全般です。アナログ回路の方がよく使うと思います。
>「予算は」
1万円以内でお願いします。
>「間に合わせなのか、長く使いたいのか」
できるだけ、長く使えるものでお願いします。
- 420 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:08:32 ID:goPWyGXl
- ダイオードをテスターでオーム測定したら
ジリジリと音がするんだけど、これってダイオードが死ぬ音?
あと、ダイオードが故障してるかどうか調べるにはどうすればいいですかね?
- 421 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:11:44 ID:rYRSqZbm
- スイッチングHUBの電源がカチカチなって、一瞬電源LEDが入っては切れ、入っては切れを繰り返すので
開けてみたら、パンクしたコンデンサが4つ程あったのでパンクしたものだけ交換してみましたが、それでもカチカチなって同じ症状を繰り返します。
他に原因があるとしたが何でしょうか?
工業高校出程度の知識しかないです。
- 422 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:21:17 ID:n2l3J0u6
- >>419
ガス式半田ごて
・総じて電気式より熱量が大きいので、屋外でのハンダ付けに良い
・先端を変えるとホットブロアになり、熱収縮チューブの収縮に調子が良い
・電気式よりスイッチONでスグ使えるようになる = 火力だけあって熱が強い証拠。
・切った後、スグにしまえるキャップケース付き、また
電子ライターのようにパチンと着火できるのを買うのがポイント。
引き出しから取り出す→キャップ外す→点火→使用→消火→キャップ差し込む→引き出しに戻す
ここまで1.5分くらいでできる。素晴らしい。
・難点は、半田ごての時でも、コテ先から熱風が出てきて、基板上の部品や左手を痛めること間違いなし。
・火力調整が難しく、かつ自動調整でないので、用途が限定され、
DIP IC, SOP, QFPとかをハンダ付けするときには、使いにくい。
電気式
・ガス式の特徴の裏返し
・温度調整ができるので、1本で幅広く使える。
・ターボ付きピストル型は、熱量2段階で嬉しいこともあるが、総じてイマイチである。
鉛筆持ちできないと、細かい部分や、ひ弱な部分など、力加減がとてもやりにくい。
・安物は良くない。温度調整のスピードが遅い(≒熱量が小さい)と、
基板やパターンを痛めてしまう。UNIX JBCのものが最高であるが、プロ用なので高額。
・ハッコーの937程度が良い。1万円では買えないけど。
- 423 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:26:08 ID:lTv/lUgW
- >>418
ttp://www.kadtronix.com/digio.htm
- 424 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:32:08 ID:ETuCHL8W
- >>422
詳しい説明ありがとうございます。
見慣れないガス式が斬新で良いことばかりだと思っていましたが、
結構難点もありますね。
教えて頂いたハッコーの937見ましたが、高性能で長く使えそうです。
937は、こて先のサイズがS、M、Lとありましたが、どちらが良いですか?
2万円予算オーバーですが、絶縁処理もしてあって安心なので、奮発して買おうと思います。
- 425 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:35:44 ID:hhk6AqYe
- >>422
ガス式、屋外では風に吹かれると意外と使えない
- 426 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:37:35 ID:428/PE0l
- >382
ありがとうございました。
- 427 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:39:49 ID:LL5srDlN
- すいません質問です
カーナビの車速パルスのラインに保護用ダイオードを付けようと思っています
今まで付いていた物は足が短くて再利用が不可能なので新しく買おうと思っています
ショットキーバリアダイオードだろうということは分かりましたが耐電圧等詳細が分かりません
素子の大きさは縦2.89mm*φ2.45mm(共に実測)の円筒形で表面実装タイプではありません
素子の表記はK3 85でした
この素子の詳細を教えてください
また、素子の表記の読み方を解説しているページ等ありましたらそちらもあわせてお願いします
- 428 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:45:56 ID:n2l3J0u6
- >>424
早速ありがとうございました。
高いものは、やっぱりそれなりに良いですよ。私は仕事で936を使っています。
937は温度がデジタルで出ますが、特に必要なければ、936の方が安いです。
コテ先は、
通常は、純正で付いてくるやつでオールマイティに使えます。
GNDパターンなどにハンダ付けや、M型同軸コネクタ等で、
熱が大量に必要なときは、コテ先を
http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=010902
のようなヤツに取り替えます。
あと細いやつも1本あると調子がいいかも知れませんが、優先度は低いです。
必要になったときに買えばいいです。
コテ先を変えずに、鉛筆形状1本でやろうとする人がいますが、
とても苦労しますし、時間もかかりますし、出来映えもよくありません。
上記のヤツに取り替えるだけで、
「ハンダ付けって簡単じゃん!!! オモロイじゃん!!!」と思うハズです。
その快感を ぜひ味わってください。
安物買いは、長く使えず、結局損です。
一生ものですので、奮発していいものを1つ買いましょう。
- 429 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:46:05 ID:8JdKfHX0
- >>424
あ、もう決めた? 937買えるんなら言うことないよ。ちょっと古いけどね。
これもプロが使ってるやつだからもったいねーくらい(プロは2台並べる)
絶縁とか何か勘違いしてるようだけど、勉強してくうちにわかるだろう。
オレの方から勧めようと思ってたのはPX-501AS+こて先2.4D+台ST-76。計約1万円。
性能的には937と同程度、温度表示なし、250℃までしか下げられない(937は200℃)
- 430 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:48:41 ID:n2l3J0u6
- >>425
僕は高校生のとき、冬の夜、6mのGPアンテナの給電部(ヘアピンマッチ)を
修理するのに、電気式60Wで頑張ったけど、全然解けなかった。
やっぱり生火は強力だと思っていますが、だめなんですかね。
- 431 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 22:58:20 ID:eGm6/KYJ
- ケースをタッパーで作ってる人が結構いますがメリットはなんでしょうか?
先端技術の実証実験なんかでもちょくちょく目にしますが
- 432 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 23:07:38 ID:R7X8XYqP
- >427
この辺りの住人なら何か分かるかも。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/
>431
安くて手近。ダイソーで買える。
- 433 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 23:07:56 ID:bNydvLEF
- >>431
安い
- 434 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 23:18:37 ID:xMfVfgeg
- ではどんぶりは使えないのか?と考えてみろ。
絶縁性は良いが穴あけ等の加工がし難くフタもできない。
デカいし割れやすい。
それに比べてタッパーのなんと素晴らしい事よ!
- 435 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 23:18:46 ID:hhk6AqYe
- >>430
ガスが特別に屋外向きってわけではないと言いたかっただけ
風に吹かれると駄目なのは電気式でも同じだから
ガスでうまくいったのは単にパワーの違いだと思う
- 436 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 23:38:30 ID:oac8DuGw
- 温調ガス半田こては無いのだろうか。
- 437 :774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 23:53:52 ID:LL5srDlN
- >>432
ありがとう
向こうのほうが適正スレっぽいですね
- 438 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 00:07:44 ID:moLf8/mm
- >>435
なるほど了解です。
ガス式、僕の使っているのはコレです。
http://www.nakajimadoko.co.jp/syoukai91.html
熱いままキャップできるし、火力も手頃で とても便利。
一度使ったら手放せない。
- 439 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 00:51:18 ID:4bpb0AzR
- 手元に接触型ICカードがあります。
このICカードの端子のうちの1つを殺して、このICカードが使えない様にしたいのですが、
どの端子を殺せば良いでしょうか?
2通りの回答が頂きたいです。
但しGNDは殺せないものとします。
ちなみに各端子は
C1:VCC(回路電圧供給)
C2:RST(リセット信号)
C3:CLK(クロック信号)
C5:GND(ゼロ電圧)
C6:VPP(プログラム電圧)
C7:I/O(データ入出力)
です。
- 440 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:16:46 ID:kSrjYTZJ
- C3かC7
- 441 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:23:23 ID:tJTQTCeF
- ありがとうございます!
ちなみに、私このての分野に素人なのですが、
根拠を教えて頂けないでしょうか?
(疑うとかでは無く、あくまで知的好奇心からです。
素人向けの、簡単なもので構いませんので、できれば是非教えて欲しいです。)
- 442 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:26:20 ID:kSrjYTZJ
- C1はC6とつながっている可能性が無くもない
C2はもしかすると無くても動くかもしれない
C5は切れない
3と7はどちらも無いと動かない
だが当然ながら実際にはやってみないとわからない
- 443 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:26:55 ID:X3xaDv4P
- ナニコレ。課題かなにか?
- 444 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:29:53 ID:tJTQTCeF
- >>442
ありがとうございます!
>>443
クレジットカードのICでの決済ができない様に細工したいのです。
- 445 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:31:40 ID:tkq403Ok
- >>444
カード会社にTELすれば壊さずに停止できるぞw
- 446 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:32:05 ID:kSrjYTZJ
- 実際のカードの事なら話は別だな
全部殺すな
- 447 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:33:57 ID:tJTQTCeF
- >>445
磁気はそのままで、ICだけ止めないんです。
>>446
> 全部殺すな
おっしゃっているのは、回復できる状態に、という意味でしょうか?
その点は、大丈夫です。
ありがとうございます!
- 448 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:35:03 ID:8epR87eZ
- 殺す細工は全ての端子に同じ処理をしないと見た目ですぐばれる
- 449 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:35:06 ID:X3xaDv4P
- ? 壊れたカード突っ込んだら使えないって吐かれるわけだが
カード破損で再発行できるだろうし意味ないのでは?
- 450 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:36:19 ID:kSrjYTZJ
- いやそうじゃなく、トータルの仕組みがわからないのに一本殺すだなんだってのはおかしい
- 451 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:37:57 ID:X3xaDv4P
- なんで1本なんだろうね。見た目にわからないように壊すのは簡単だが
- 452 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:38:33 ID:tkq403Ok
- >>447
そういうことなら、ICカードをATMに挿すとICのほうを要求されるので
どっちも使えなくなる
- 453 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:40:56 ID:tJTQTCeF
- 経緯は
不正使用された時に対応の良いカード Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1253372279/
あたりをご覧下さい。
>>448
透明の加工をしてみます。
仮によく見て加工がわかっても構いません。
>>449
再発行できるのは構いません。
自分のカードです。
>>450
全ての端子を殺すと
万一の時にカード会社に言い訳ができないかな、と思ってのことです。
(カード会社への言い訳も考慮した細工をしようと思っています。)
- 454 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:42:40 ID:tJTQTCeF
- >>451
回復できる細工にとどめようと思っています。
ICモジュール部分全体に細工するのは選択肢の1つではありました。
>>452
クレジットカードの機能しか使わないので、問題ありません。
仮にキャッシングを使う事態が発生したら細工を一旦はずします。
- 455 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:44:17 ID:X3xaDv4P
- はあ? 壊したら何本だろうが直せないよ。
- 456 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:45:54 ID:mp45GJd8
- >>455
壊しません。
表面に加工します。
- 457 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:48:07 ID:kSrjYTZJ
- だったらGNDとVCCに電圧かけて飛ばすほうがよっぽどいい
だが、あなたが期待している事になるとはかぎらんよ
- 458 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:49:55 ID:mp45GJd8
- >>457
それで自分で回復させられるんですか??
- 459 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:50:51 ID:X3xaDv4P
- ああ、なんか塗るっていうのね。
まあ素人の手に入れられる材料でやるんじゃ一目でばれるんじゃないかな。
それとも剥がされて使われても、それを確認できればいいとか?
- 460 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:51:48 ID:l6AOt9gv
- 余裕でばれますよwwww
- 461 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:53:42 ID:mp45GJd8
- >>459
そんなところです。
ジェルタイプのマニキュアを塗ります。(塗りました。)
堅い表面に塗ったマニキュアは簡単にはとれません。
でも除光液を使えば簡単にとれます。
- 462 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:55:32 ID:kSrjYTZJ
- GNDと電源が繋がって読みだせなければエラーになる可能性があるから一本をどうこうしたって意味無いぞ
- 463 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:56:05 ID:tkq403Ok
- >>454
>クレジットカードの機能しか使わないので、問題ありません。
ICの情報が取れなってるカードが、クレジットの端末は通るのか?
- 464 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 01:56:49 ID:X3xaDv4P
- そんなもの凹凸があるし、無光沢金の上にラッカーじゃ一目でわかる。
手に取った人がすぐ気付くのは問題ないわけ?
- 465 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:01:58 ID:mp45GJd8
- >>462
エラーで構いません。
>>463
CATはICチップか磁気データのどっちかを使用するわけです。
ICチップと磁気はそれぞれ独立していますので、磁気データの使用に影響を及ぼしません。
販売店の店員がCATに磁気データを通す動作とICチップを読み込む動作も全く別の動作です。
>>464
気付いても構いません。私は持ち主の本人ですので。
磁気で通してくれって言えばいいだけです。
それにさっき既に塗ったのですが、かわいてきたらほとんど見えなくなりました。
万一ばれても、マニキュアをあやまって端子の上にたらしてしまったと言い訳しますw
- 466 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:04:23 ID:tkq403Ok
- >>465
>ICチップと磁気はそれぞれ独立していますので、磁気データの使用に影響を及ぼしません。
それが本当なら結局磁気で不正使用されるじゃんか
- 467 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:06:53 ID:KWPMpN5k
- 磁気データは比較的容易に変造出来るから
対応策としてICチップがあるのになぁ。
- 468 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:07:40 ID:kSrjYTZJ
- 何を言っても無駄なんだろうな
- 469 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:07:55 ID:X3xaDv4P
- じゃーフィルムで全部の端子を覆ってしまう方がいい。
メンディングテープでいけるんじゃないの。
- 470 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:12:55 ID:mp45GJd8
- >>466
磁気で不正される分には補償がきくので構いません。
※参考 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1253372279/537-
>>467
しかし一時盗難、例えばぼったくりバーで眠っている間に抜かれて決済とか、
海外でホテルの従業員に抜かれて使われて戻されるとかした場合、
ICチップで決済されると補償されず、全額支払わなくてはいけなくなるのです。
(ICチップは利用者の為では無く、カード会社の為のシステムです。
だからダイナースや日本のアメックスはまだ磁気なのだと思います。)
※参考 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1253372279/537-
>>468
?
>>469
端子の大きさのシールを特注しようかと思ったのですが、
持っているカードを見てみたらICモジュールの端子部の形状がカードによって様々なのに気付き、
シールはやめる事にしました。
あとCATの中ではがれてお店のCATを破損させるリスクもあると考えました。
- 471 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:15:28 ID:kSrjYTZJ
- もういい
不快だから二度とあらわれるな
- 472 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:17:48 ID:mp45GJd8
- >>471
私に向けて書かれた内容にレスしているだけですが?
いきなり感情をあらわに「不快」と貴方の主観をぶちまけられても、どうしようもありません。
「二度とくるな」などと言われる筋合いもありません。
こちらに不快をなすりつける様な貴方の言動は、正直見下します。
教えて下さった事には感謝しますが、それとこれとは別です。
- 473 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:19:14 ID:mp45GJd8
- 一応念のため。
>>471
不正な行為をする為に聞いたわけではありませんので。
- 474 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:20:44 ID:kSrjYTZJ
- なぜ不快に思われているのか、お前には理解できない
消え失せろクズ
- 475 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:21:32 ID:tkq403Ok
- 不正な行為をするために使える情報を聞いてることに気がついてないのですか?
- 476 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:28:22 ID:X3xaDv4P
- なんだ、結局盗用する奴に気付かれたらダメなんじゃん。
ニセのカードでも持ち歩けば?
- 477 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:29:13 ID:mp45GJd8
- >>474
理解できないですね。
説明できないんですか?
>>475
ICの機能を停止させる方法が、不正に使えるんですか?
- 478 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:31:26 ID:mp45GJd8
- >>476
> なんだ、結局盗用する奴に気付かれたらダメなんじゃん。
短時間で気付きますか?
まあ完璧とは言いませんが、今目の前に細工をした2枚のカードがありますが、
はっきり言ってぱっと見たぐらいでは全然わかりません。
> ニセのカードでも持ち歩けば?
自分が使えないので意味が無いですよね。
何を言っているんでしょうか。
- 479 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:34:03 ID:mp45GJd8
- つか、すいません。明日朝8時50分に霞が関なので寝ます。
教えて下さり、ありがとうございました。
できれば>>474 >>475 の意味を教えて下さい。
>>474 >>475 が遠吠えで無いのなら、で構いません。
おやすみなさい。
- 480 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:35:33 ID:tkq403Ok
- >>477
>ICの機能を停止させる方法が、不正に使えるんですか?
あなたがその方法を書き込んでしまったじゃないですか、まじで気がついてない?
それならほかの気がついてない人に気づかれないように、解説はしないでおきます。
- 481 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:36:53 ID:KWPMpN5k
- >ICの機能を停止させる方法が、不正に使えるんですか?
わからないの? てか、しらばっくれるな・・・って思われてるよ。
- 482 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 02:42:47 ID:X3xaDv4P
- オレもわかんないけどな。つーかカード加工しようとか思いもよらん話
- 483 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 03:59:51 ID:fYV5/UtC
- クレカ板住人にはアホしか居ないと思われるからこういうのはマジでやめろよな・・・
- 484 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 07:43:55 ID:aoF5gWe7
- まったく、発想がシナだな
- 485 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 09:57:12 ID:wSNIrC+9
- ここには初めて書き込むが、俺は他の人とは違う点で不快に思っているかも。
故意にカードに細工をして本来の機能を使えなくする改造は、カード会社との
契約に違反していないか? それは不正な使用法ではないの??
- 486 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 10:09:18 ID:1p8bp5ND
- カードは貸与だからぇ。 物としての権利は会社だね。
- 487 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 10:21:05 ID:wSNIrC+9
- だよね。本人が「見つかったら嘘を吐いてごまかす」と書いているし。
出会うかどうかもわからない盗難犯人や拾得物不正使用犯人ではなく、
自分本人がやってることだしねぇ。こんなところにいばって書ける神経は
普通ではないと感じる。
- 488 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 10:51:11 ID:JoYn+c6Z
- 犯罪の香りがプンプン漂ってくる。
- 489 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 11:06:39 ID:Y7JGJKWP
- 趣味でやろうとしているんですが、これを通じて資格とか取られた方はいますか?
取るとしたら、どういう資格が近いのでしょうか?
デジタル回路だと、エンベデッドシステムスペシャリストとかでしょうか?
せっかくだから、趣味と実益を兼ねられればいいんですが・・
- 490 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 11:12:27 ID:wSNIrC+9
- >>489
趣味と実益って結果であって、これからの人はどっちを目指すか考えた方がよい。
- 491 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 12:22:28 ID:zxOTsnT+
- ID:mp45GJd8が何をしようとしているのか、わからない人に。
これ、話としては
決済時に伝票にボールペン署名
→セキュアでない代わり、不正使用時に保険で補填される
決済時に端末へ暗証番号入力
→不正使用されても保険の対象外(カード会社に番号漏れの原因がない限り)
それじゃ、ICカードの機能を潰せば従来通りの磁気カードとして動作するから
悪意ある第三者に不正使用されたとき、保険による補填の対象になるんじゃね?
というのが質問の意図。
でも、もしICチップに細工したカード現物が発見された場合、「クレジット
カードに
不正な加工を施すことによって安全性を意図的に下げる行為をした」と突っ込まれて
保険自体下りない可能性が高いんだよな。クレ板民は条文の瑣末なところにこだわる
あまり、本質的なところを忘れている。
暗証番号取引はサインより安全性が高いからこそ、保険でケツ拭くのをやめたわけで。
不正を許しておいて後から救済する行為こそ、本来正しい姿ではなかったのだよ。
- 492 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 14:50:55 ID:wSNIrC+9
- そんなに引っ張るなよ・・・
- 493 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 15:17:27 ID:1A2Tn0Xr
- >>480
>>481
>>484
で、書けないの?
書けないんでしょ?
書けないなら、ICを無効にできる方法、
もっと詳しく書こうか?
>>485
>>486
>>487
>>488
カードを破損させるわけじゃないよね。
改造と言っても表面だし。
どうしても犯罪に仕立て上げたいみたいだが、
余計なお世話。
犯罪だと思ったらこんな所でうだうだ書かないで
黙って通報しなさい。
>>491
全然違います。
経緯については
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1253372279/537-
に全て書いてあると言ってるじゃないですか。
読まないなら、
このスレに貼りましょうか?
20連投ぐらいになるでしょうし、とっても長いですけど。
- 494 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 15:22:08 ID:fYV5/UtC
- いい解決法がある。
つ全て現金決済
- 495 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 16:10:38 ID:tkq403Ok
- 詐欺のツケがカード会社に行くようにセキュリティーを故意に落とす行為が
法律に触れるのかどうかは、俺は知らんが(法律屋に聞け)
カード会社の立場から見れば、敵対行為そのものだな
ばれたら当然訴えられるだろうし
ICが読めない→強制回収くらいの対策はされてるんじゃないの?
それとも、そんな手も打ってないほどカード会社って馬鹿なの?
- 496 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 16:18:03 ID:SGWcWF4o
- >>495
はいはい
経緯は
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1253372279/537-
の流れだって言ってるのに読まずに乙
それからICチップと磁気データは独立してるから
「ICで決済してくれ」とか「磁気で決済してくれ」って指定もできるよ。
クレジットカードに関して無知過ぎるのは仕方無いにせよ、
せめて調べたり経緯のスレを読んだりしてから書いたら?
荒れるだけだと思うよ。
- 497 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 16:43:19 ID:tkq403Ok
- >>496
読んだ上で、あなたに問いかけてるんだけど
じゃあ、カード会社は、そんなうますぎる(詐欺師にとって)話を放置してる馬鹿ってことでFAなのね?
- 498 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 16:58:58 ID:SGWcWF4o
- >詐欺のツケがカード会社に行くようにセキュリティーを故意に落とす行為が
ここから違うよね。
加盟店によっては磁気でしか受け付けない所もあれば、ICでしか受け付けないところもあれば、両方受け付ける所もある。
カードは磁気破損もあるし、IC破損もある。
磁気破損の場合は再発行手数料は例えば2100円とかで、IC破損の場合の再発行手数料は有料の場合も無料の場合もある。
仮に端子に静電気が発生したりカードを曲げたりしてICが破損してしまえば
そのカードは磁気でしか決済できなくなる。
不便になるので利用者のメリットにはならない。しかしカード会社へのデメリットも無い。
その状態で利用者がICが使いたければ再発行を依頼する事になる。
ICだけ破損するという事は、よくある事。
説明が下手かもしれないけど、IC破損する事によって「セキュリティーが落ちる」事は無い。
ただICでしか受け付けない加盟店では、決済できない場合もある。海外のスーパーとかね。
で、私があやまってカードを曲げてしまってIC破損が発生する可能性もあるし、
静電気の電流がIC端子に流れてIC破損してしまう可能性もあるし、
彼女がカードの上でマニキュアを塗ってて誤ってマニキュアを端子の上に落としてしまう事もある。
そんだけだ。
>>495って>>491とは別人だよね?
>>491は100%、経緯を読んでいない。
- 499 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 16:59:42 ID:KWPMpN5k
- 犯罪幇助にあたる書き込みは謹んでね。
- 500 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 17:01:20 ID:SGWcWF4o
- >>497
詐欺師にとってうますぎるのか?
意味がわからないのだけど。
例えば俺が詐欺師で、自分で使ったり誰か知り合いに意図的に高額決済をさせて
カード会社に補償を請求するとか、そういう話をかなえているの?
もしそうなら、別にICが使えるカードであっても
高額決済する時に「磁気で通して下さい」って言えばいいだけだから
ICが使えようが使えまいが関係ない罠。
- 501 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 17:02:39 ID:SGWcWF4o
- >>499
刑法上の「幇助」の意味を正しく理解してから言葉を使いましょう。
- 502 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 17:29:22 ID:fXNxX/oU
- ICカードのIC部分にスタンガンでもあてれば壊れて使えなくなるんじゃね?
- 503 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 17:45:38 ID:wSNIrC+9
- 喧嘩したいのでなければ、電気・電子の用事が済んだら黙っててくれ。
喧嘩したいのであれば、我慢して黙っててくれ。
- 504 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 17:50:49 ID:W5XClBoS
- 流れ読まず質問。
円高なのでPCIのベンダーIDを取得しようと思うんだけど、
はじめだけ年会費$3000払って、翌年以降に払わなかったら
VIDは無効扱いになっちゃう? それとも永続的に使用可能?
うち零細だから毎年$3000はしんどくて…。
- 505 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 18:05:23 ID:aoF5gWe7
- 電子部品系は少ないだろうけど、一般民間人(苦笑)向けの商品の
販売なんてやっていると、偽造カードと疑われるようなものや、
使用停止になっているカードを使おうとする客に遭遇することは
毎月のようにある。
- 506 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:04:04 ID:U/o1QHwb
- 電気電子板住人、クレ板住人に完敗かよ。
ここみたいな板の住人ってさ、
(1) 専門分野の幅が狭く、また自分の専門分野以外に関しては一般人より知識が少ない傾向にある。
(2) 自分の専門分野以外の話になると、罵倒したり、シッタカしたりして、否定する傾向にある。
(3) 金が無い。余裕も無い。
罵倒して自らは何も出せず、シッタカしても上で返され、逃げる・・・なんという典型。。。
- 507 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:12:46 ID:67NgRoyS
- え、違うだろ。嵐は無視に限る。
さらなる情報提供を拒否しただけ。
- 508 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:15:52 ID:2U7/tdZ+
- >>506
カードにしろリーダーにしろカード会社の持ち物だろ?
カード会社に相談すりゃ良い話で、初心者スレだからって勝手に改造なんて犯罪行為に
何のレスを期待してるんだ?
- 509 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:16:52 ID:aoF5gWe7
- で、その「傾向がある」や「金が無い。余裕も無い」の論拠となる
バックデータは当然お持ちなんですよね?
- 510 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:25:37 ID:2U7/tdZ+
- >>詐欺のツケがカード会社に行くようにセキュリティーを故意に落とす行為が
>ここから違うよね。
>加盟店によっては磁気でしか受け付けない所もあれば
>加盟店によっては磁気でしか受け付けない所もあれば
>加盟店によっては磁気でしか受け付けない所もあれば
カード会社に相談すりゃ磁気だけでおk って事だろ?
何で貸与された機器を変造して運用しようとするんだ?
犯罪呼ばわりされて反論は何かあるのか?
- 511 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:27:00 ID:rzjcXGDa
- >>509
俺はとある楽器スレで思い知ったけど
本能で話をしている人に証拠とか論拠とか求めても無駄だと思う
話が通じなすぎて在日かと思うくらいだが困ったことにおそらく日本人なんだよねぇ
- 512 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:34:19 ID:pQD3j27v
- >>507
シッタカして逃げただけw典型的>>506の(2)
>>508
逃げるのに必死ww
>>509
あっは、ヲタクらしい内容だなww
>>509
無いよ。
俺の経験則。主観とも言う。
だが当たってるから笑えるwww
>>510
言ってる意味がわかりません。
多分、磁気とICが完全に独立だって何度も教えてあげているのにまだ理解して無いんだと思うよ。
>カード会社に相談すりゃ磁気だけでおk って事だろ?
相談?まさか。何を相談するの?はぁ?最初からダメなら相談してもダメだよ、設定変更しないと通らないから。
>何で貸与された機器を変造して運用しようとするんだ?
機器を変造?意味がわからん。本当に経緯のスレ読んだのか?そのへんも書いてあるぞ。
>犯罪呼ばわりされて反論は何かあるのか?
「犯罪」とは何の事を指しているの?
法律無知が適当にかみついてるだけだろがwww
>>511
遠吠え乙wwww
- 513 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:36:17 ID:pQD3j27v
- まさか>>510は
ICカードの決済の時に
ICと磁気を両方読み取って決済してると思ってんの??
- 514 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:41:50 ID:67NgRoyS
- 挑発して不正利用につながる情報を得ようとしてるんだな。
でも、それに気付いた住人は具体的手口なんか書かないよ。
- 515 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:46:20 ID:kSrjYTZJ
- 頭がおかしい奴を相手にするなよ
いつまでやってんだ
- 516 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:51:23 ID:0vnyOgVh
- 初心者質問スレとして機能しなくなってるよ。
この状態は荒らしの思う壷なのでいいかげんスルーしようよ
おかしな奴に何を言われても言い返す必要はないよね
- 517 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:55:03 ID:pQD3j27v
- >>514
>挑発して不正利用につながる情報を得ようとしてるんだな。
はぁ?バカにしてるだけだよww
>でも、それに気付いた住人は具体的手口なんか書かないよ。
という事にしたくて必死なんだろww所謂決め付け妄想は精神病の一種ですよ!
※決めつけ妄想=勝手に決めつけた後、自分の中でそれが事実であると思いこむ、一種の精神病
>>515
遠吠え乙
>>516
>この状態は荒らしの思う壷なのでいいかげんスルーしようよ
俺はレスにレスしてるだけだぞ〜
荒らしは、ここの住人w
>おかしな奴に何を言われても言い返す必要はないよね
おかしな奴という事にしたくて必死www
「言い返す必要は無い」とか必死に逃げ口つくっちゃってwwwwアホ杉
おまえら全面的に敗北だな。
何か1つでも俺に勝てたのか?
- 518 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:58:06 ID:2U7/tdZ+
- >>516
こんなんキチガイも久々に見たわw
- 519 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:03:06 ID:pQD3j27v
- >>518
こんな典型的な遠吠え、いまどきあんまり使われて無いぞw
>>506で発狂するバカ住人w
昨晩も知識で負けたと思ったら嫉妬からか吠えまくるバカ住人。
>>506が当たりすぎてて笑えるw
電気電子板のガイドライン作ってやろっかwww
- 520 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:14:05 ID:tkq403Ok
- どうでもいいけど、続きはクレカ板でやれよ
- 521 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:16:00 ID:pQD3j27v
- 無駄な指図すんなボケ
- 522 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:18:53 ID:tkq403Ok
- で
- 523 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:26:09 ID:2U7/tdZ+
- >>519
やましいことが無いのならこんな所でクダ撒いてないで、カード会社に相談すりゃいいだろ?
「ICチップ殺して使いたいんですけど、どうすれば良いですか?」ってw
やましいことが無いのならなぜソレが出来ないの?ww
- 524 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:29:46 ID:pQD3j27v
- >>523
>やましいことが無いのならこんな所でクダ撒いてないで、カード会社に相談すりゃいいだろ?
?
なんで俺が相談するの?
意味不明。
おまえ流れ理解できるだけの頭持ってる?
>「ICチップ殺して使いたいんですけど、どうすれば良いですか?」ってw
そんなん回答するわけ無いじゃん。
>やましいことが無いのならなぜソレが出来ないの?ww
やましいことが無ければ何でも回答すんのかよwwwww
そもそも「わざと破損」させたらそりゃダメだろうに。
「偶然壊れた」なら別だがねwwww
このスレのレスの中でも下から5本の指に入るアホなレスだな>>523
- 525 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:34:25 ID:2U7/tdZ+
- >>524
最早質問はどうでも良くなってますねw ICの殺し方を聞いておいて、偶然は無いでしょう。
そもそも与信システムの問題の話であって、電気電子の話じゃ無さそうですし。
さっさと巣へ帰ってくださいw
- 526 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:46:04 ID:pQD3j27v
- >>525
>最早質問はどうでも良くなってますねw ICの殺し方を聞いておいて、偶然は無いでしょう。
頑張って故意を立証して下さいww
>そもそも与信システムの問題の話であって、電気電子の話じゃ無さそうですし。
確かにきっかけはそうかもしれんが
http://www.ekouhou.net/%EF%BC%A9%EF%BC%A3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF/disp-A,H09-212599.html
こういう分野の話だぞ?
どこが与信システムの話だ?
>さっさと巣へ帰ってくださいw
無駄な指図するバカは死んで下さい。
- 527 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:49:39 ID:syPA5Nxk
- >>526
はじめの質問ならちゃんとした回答もらってるだろ。
- 528 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:52:30 ID:2U7/tdZ+
- >>526
得ようとしている結果、質問の解決すべき問題がが、特定の与信システムを故意に使用できないようにする という話でしょ。
カードシステムの話に摩り変えようったって、質問者がICによる与信を殺す為と言ってる以上ココの分野の質問ではない訳です。
今一度言いますが、解決すべき問題がココの分野の質問ではない訳です。
だから巣へお引取りくださいという回答を示しているわけで、指示ではありませんw
- 529 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:57:40 ID:pQD3j27v
- >>527
で?
それ以外に俺は何も質問していないが?
俺はもらった質問やレスに答えているだけだぞ?
>>528
>今一度言いますが、解決すべき問題がココの分野の質問ではない訳です。
だから?
解決法がここの分野の質問だからきてるわけだが?
>だから巣へお引取りくださいという回答を示しているわけで、指示ではありませんw
回答wwww
- 530 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:12:29 ID:M45Ru+Gb
- すいません、電話線に関する質問はここでいいですか?
- 531 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:13:24 ID:pQD3j27v
- 板が違います。
- 532 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:15:58 ID:M45Ru+Gb
- 一応、電話板と機械板を見たのですが
それらしきものがなかったのでおじゃましました。
探してみます、ありがとうございました
- 533 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:22:47 ID:+6AxvHkd
- >>532
電話の何聞きたいんだ?
- 534 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:24:37 ID:fHuF9L6+
- おまえら
クレ板住人がブラックカードも持ってる上に優秀だから妬んでるんだろ?
- 535 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:33:04 ID:pQD3j27v
- レスが無いところから察するに図星らしいwwww
- 536 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:41:19 ID:+Xob1VK9
- >>532
電話についてはここかも
電話のケーブルはここじゃないかも
- 537 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:46:48 ID:U4aG4k4K
- なんか長くて読む気しないが、ICチップを殺して使うってのは何となく見えた。
で、それって初心者の質問の範疇なのかしら?
>>536
電線スレ?ケーブルの特性とかの詳しいスレがあるのだろうか。
- 538 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:48:18 ID:M45Ru+Gb
- >>533
ありがとうございます。質問させてください…スレガミツカラナカッタorz
スレ違いならご指摘お願いします。
引越し先の物件が超古く、天井から電話線がプラーンとぶら下がっています。
(双方ネジ式の中継あり、モジュラープラグなし)
モジュラープラグをつないでインターネットを行っていたのですが
中で断線しているらしくしょっちゅう切れてしまいます。
そこで電話のケーブルを買ってきて先っちょをぶっだきり、
中継につなごうと思ったら、6局4芯のケーブルでした。
(恥ずかしながら、これで2芯と4芯の存在を知りました)
これはこのままぶった切って中の4本を2本まとめて
中継につないでも使用できるのでしょうか?
ググッてみたところ「4芯は中でクロスしていることがある」
ということでしたが、ケーブルの裏書きには
「端子配列はNTT仕様に準拠」とあります。
(これの意味がわかりませんorz)
すいません、よろしくお願いします。
- 539 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:53:06 ID:fsPVskkm
- >>538
まとめなくても好きな2本を使えばいいと思うよ。
- 540 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 21:59:46 ID:pQD3j27v
- >>538
市ね
- 541 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:02:31 ID:X3xaDv4P
- 屋内の大本から従来のケーブルを外してADSL対応モジュラーケーブルに
張り替えたら?
- 542 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:11:33 ID:kSrjYTZJ
- >>538
切れるとは、接続が切れるという事?ADSL?
原因を調べないとあなたがやっている事はまったくの無駄となる
NTTなどであれば原因を調べてくれるのでサポートへ電話を
続きはプロバイダ板などへどうぞ
- 543 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:17:00 ID:2U7/tdZ+
- >>538
クロスさせてるのはコネクタ部でだろうから、コネクタブッた切ってるならタダの導線扱いで宜しいかと。
6極とかビジネスホンとかそんな手合いの奴だったっけ?>NTT準拠
NTTのレンタル配線だったら電話すりゃ修理してくれるんじゃねぇのかな?w
つか、資格要らなかったっけ? デジタル3種持ってるけど良くわかんねぇやw
まぁ、後は>>542だね。
局舎から遠くてコネクションが切れてんのかなんなのか分からねぇし。
特性の測定だかなんだかやってもらえなかったっけ?>NTT
- 544 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:18:31 ID:M45Ru+Gb
- ありがとうございました。やってみてダメならNTTですね。
NTTにはモジュラー工事を申し込んだんですがそのまま放置なんだよなぁ
書き忘れましたが、ADSLです。光未対応物件でした。23区内なのに。
>>541
マンションだから無理なのです。
こんなど素人もいいところな質問に丁寧にお答えくださってありがとうございました。
- 545 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:25:36 ID:U4aG4k4K
- >>540
いきなり市ねって、どういう事ですか?君には社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれども市んでくれませんか?』とか
『あなたはには、市ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ、
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃあ市んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に市んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし市んでみるか』
という気持ちが生まれるわけです。
とかコピペしたくなった。
>>544
マンションなら家主(?)とかに聞けば、どんな工事してあるのかわかるんじゃないか?
- 546 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:30:19 ID:ekBm4igI
- >>545
あー電話線いじるには資格要るから氏ね
- 547 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:36:11 ID:2U7/tdZ+
- >>545
集中端子盤なら手を出すのはちょっとなぁ。 配管通しとかしなきゃならんだろうし。
あんまり深入りしない方が無難なんじゃないかな。
>>546
保安器から端末側も資格要るんだったっけ?
- 548 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:43:07 ID:KWPMpN5k
- >保安器から端末側も資格要るんだったっけ?
もちろん要資格。
無資格で構わないのはモジュラーから先な
- 549 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:44:00 ID:U4aG4k4K
- >>546
工事内容聞いておいて手が出せないことを確定させてからミカカに言うっていう手順を踏んじゃダメなのかい?
>>547
いるねえ。
知り合いにもってるひとが居れば、名前貸してね、でいいはずだけど。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88
それはそれとして、普通にローゼット変換のアダプタは売ってるんだよなー。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000C8YYR
- 550 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:52:39 ID:kSrjYTZJ
- ADSLでイラつくくらいならWiMAXなどの無線を試してみたほうがいいな
しかし、ケーブルTVも入ってないマンションなんだろうか?
- 551 :774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 23:26:42 ID:2U7/tdZ+
- >>548 >>549
そうだったかw 付き合いで取ったデジタル3種があるんで、オイラはアレだけどw
- 552 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 05:47:46 ID:e3OSjExS
- 8進数カウンターを作りたいんですが・・・
仕様としては、1.2.3.4.5.6.7.8とカウントして9回目で、
0にリセットされて信号が出るような回路です。
今だとPICでやるのが簡単なのでしょうけど、なるべく簡素且つ
ロジックICでくめるような回路が有ればと思います。
アドバイス下されば幸いです。
- 553 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 06:17:49 ID:nOpcertA
- >>552
普通に74使っちゃ駄目なのか?
393とか1個で済む気がするが
- 554 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 06:53:32 ID:nyBjDRPA
- ふむ、普通にカウンタ使えば済む話だ。
- 555 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 07:01:47 ID:nyBjDRPA
- 「どういう回路にすれば良いのでしょうか」な質問は却下な
- 556 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 08:11:27 ID:wLlBQJM9
- >>552
それ9進数じゃね?
- 557 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 08:17:33 ID:gIPEkwW9
- >>552
0〜8の9進カウンタを作りたいのかな?
だったら、74160〜74163でできる。
入力(D0〜D3)を0にする。
Q3を反転して/PEに入れる。
4002を使えば反転と0デコードが1個でできる。
- 558 :557:2010/10/20(水) 08:22:09 ID:gIPEkwW9
- あ、ヒゲが出るかも知れんから注意ね。
- 559 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 08:28:53 ID:u5w7h9Bk
- >>552
信号を出すだけでよければ、4017がおすすめ。
しかし、その仕様は8進数カウンターでなく9進。
もちろん4017でできます。
7セグで出したければ4026。リセットをどうするかは考えどころ。
- 560 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 08:49:08 ID:lu7wtzeO
- こうやってみんなで答えていると・・・
釣られてるんじゃないかって気がしてくるから不思議だw
- 561 :552:2010/10/20(水) 09:17:42 ID:0BFcep8h
- 勘違いしてた・・・0.1.2.3.4.5.6.7→0.1・・・だった。
8カウント目でパルス信号出して次のカウントは0からリスタート。
とりあえず74192でプリセットをかけてやる方式ほ思案中。
後はカウントパルスのタイミングを、実験してみる予定。
他の4017や74160も、一緒に実験してみる。とりあえずサンクス。
- 562 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 09:33:22 ID:Jnv6aYl9
- >>552
[1.2.3.4.5.6.7.8とカウントして9回目で]…9進数のような気がする
- 563 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 09:42:58 ID:Jnv6aYl9
- 遅かった…
- 564 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 18:28:08 ID:UJP9BHj3
- 降圧について質問です。
9.9Vのバッテリーの電圧を7.4Vに下げたいのですが、
・抵抗器(メタルクラッド等)
・三端子レギュレータ
・ダイオード
このうちどれが良いでしょうか?用途は模型用モーターを駆動させるアンプの電源です。
こういうの↓
hobby.keyence.co.jp/speed/exstraight.html
- 565 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 18:40:04 ID:HNTdYeG9
- >>564
使用電源:Ni-Cd または Ni-MH 6〜8セル(7.2V〜9.6V)とあるからダイオード0−2本でOKだと思う。
電圧を安定させたいなら3端子レギュレータだけど使うレギュレータによっては入力と出力の電圧差が足りないかも
バッテリー電圧が9.9Vとあるけど実測値?スペックの公称値?
- 566 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 18:46:34 ID:5EGIx5MV
- >>564
受信機用のレギュレータ内蔵してるじゃん
- 567 : [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 19:08:41 ID:+/4zoesY
- >>564
電池の電圧は満充電状態と放電末期状態で異なる。
公称1.2VのNiMH/NiCdなら、満充電で1.4V〜1.35V、
放電末期で1.0〜0.9Vになる。
そのコントローラが8セル対応なら、8セル満充電の
1.4×8=11.2Vでも問題ないよう作ってあるはずで、
実測値9.9Vの電圧なら問題ないはず。
ただし実測値は平均値になると思うけど、これが
ものすごく電圧変動大きくて、瞬間的に20V越える
とかだったら壊れるかも。発電機みたいなものと
繋ぐ場合は要注意
- 568 :774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 19:41:06 ID:fWnCgjL0
- >>561
カウンタをフリーランさせておいて、単に下位3bitだけ見てればいいのでは?
- 569 :564:2010/10/20(水) 22:26:39 ID:UJP9BHj3
- 皆さん丁寧なご解説有難うございます。感激です・・・
今更追記なのですが、電源はリチウムフェライトバッテリーという物で、1セル3.3V(満充電時3.6V)を最後まで保ち続けるという性質の物です。
また、URLにのっけてるアンプではなく6セルまで対応の低スペックな奴を使用予定なので、どうしても電圧を下げる必要があるんです。
要は、満充電時の電圧が8.4Vを超えないようにしたいのです。
ちなみに使用時間はバッテリーを交換しながら7時間ぐらい長時間使います。
今の所ダイオードかレギュが良いのですが、あんな小さい物でこの条件に耐えられるか心配です。
2度質問してしまう形になりますが、これで最後です。よろしくお願いします・・・。
- 570 :564:2010/10/20(水) 22:29:03 ID:UJP9BHj3
- すみません・・・また追記ですが3.3V×3セルで9.9Vです。
- 571 :774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 01:34:02 ID:a7Tbp5m6
- >>569
耐久レースでもするんかね?
そんなだったら瞬間何十Aとかに耐える必要があるだろうから、
へたな小細工するより使いたい電源電圧に対応したアンプを
使ったほうがいいと思う。
- 572 :774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 03:14:36 ID:aW+XFGiU
- 抵抗器とかダイオードとかをお菓子の金属ケースにいれて保存していて、もう限界です。
もっと、整理しやすいケースで良いのありますか?
そのままズバリの商品名を教えて頂きいたいです。お願いします。
- 573 :774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 03:22:28 ID:SWmD6qrn
- こんなの
http://www.hozan.co.jp/catalog/Parts_Cases/Parts_Cabinets.htm
http://www.hozan.co.jp/catalog/Parts_Cases/Parts_Cases.htm
でも、100均行けば使えそうなケースがいろいろあるからそれでいいんじゃね。
181 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)