【注目記事】ネットをやってて分かった10のヤバイ

起業で成功する奴らの法則っぽいもの。

1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/10/18 19:09:18
知り合いがかなりの数起業して、かなりの数失敗した。
飲食店からITまで職種は様々だったけれど、ここに来てなんとなく法則性が見えて来たのでメモ。
?自己資金で開業するヤツは潰す。
成功したやつは大体スポンサーを獲得して始めてる。初期資金の多寡がモロに成功率に関わってる上、
誰かを納得させてカネを出させるところから始めてる奴は強い。初期資金5000万越えの奴らの生存率は100%。
?一人でやろうとする奴は潰す。
人材集めに奔走した奴らほど生き残ってる。社長の仕事量が多い会社ほど長く持ってない。
むしろ、仕事を見つけて来てから誰に振るか考えるようないい加減野郎の方が成功している。
?友人の少ないやつは潰す。
これは圧倒的真理。起業をしようなんて奴は大体どこかクセのあるやつが多いけれど、単にクセのあるだけでは失敗してる。
起業に成功した奴らは大体友人から無利子無期限の借金(というよりは出資)を得ることに成功してる。
?大企業でのサラリーマン経験のある奴の方が成功している。
?共同経営は失敗率が極めて高い。
資本は誰か一人が出すかあるいは引っ張るかして、従業員として人を雇う形の方が成功してる。
というか、資本を分け合った共同経営は100%破綻している。
?配偶者のある人間ほど成功している。
「ヨメの扶養に入ってた」という奴が結構いる。

ここまでまとめてもあんまり役にたつとは思わないけど、こんな感じだった。これは汎用性のある話だろうか。
2 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/10/18 19:18:01
起業するにはセイフティネットが大事、という当たり前の結論に…
3 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/10/19 11:47:00
確かに仕事で付き合いのある起業家(起業6年目、順調)はその潰す条件と真反対の条件をしっかり揃えてるなあ。
金の流れを引っ張ってこれるツテをものすごくたくさん持ってるんだよね。






ブログのトップへ記事のトップへコメント(7)生活・人生  この記事をクリップ! edit

ブログのトップへ記事のトップへコメント(7)生活・人生  この記事をクリップ!

コメント一覧

1001  名前:はてなようせい 投稿日:2010年10月20日 02:43 ID:xmm8R5cH0
ってより他人が聞いても納得できる内容だから
資金を出してくれたり協力者が出てくるんじゃないか?

マツタケの養殖でもやっててください
1002  名前:はてなようせい 投稿日:2010年10月20日 03:04 ID:Yw2wnNNf0
潤沢な資金と多くの協力者。理にかなっているように思える。
1003  名前:はてなようせい 投稿日:2010年10月20日 04:48 ID:hovM31jN0
特に反論する点もないよね。
そりゃ例外もあるだろうけど。
1004  名前:はてなようせい 投稿日:2010年10月20日 07:04 ID:AAIY.zi90
いやまああたりまえにその通りなんだよ正しく。

だからそういう背景無しに成功まで持っていったヤツの法則じゃないと価値がない。
1005  名前:はてなようせい 投稿日:2010年10月20日 08:20 ID:mzVb.j2E0
金を引っ張れるってのは金を出す奴が儲ける見込みがあると踏んでるということだからな
1006  名前:はてなようせい 投稿日:2010年10月20日 11:46 ID:Cr42FQUP0
はてなで初めて、「ごもっとも」と思えるものを見た。

あとほとんど「馬鹿でねーの、自意識過剰なんでねーの」と思えるのばっかり。
1007  名前:はてなようせい 投稿日:2010年10月20日 15:21 ID:M.naDkiy0
実例の話だから説得力あるんだろうな
独りよがりのご意見申し上げますじゃないから


ブログのトップへ記事のトップへコメント(7)生活・人生  この記事をクリップ! edit

コメントする

名前
URL
 
  絵文字
 
 


ブログのトップへ記事のトップへコメント(7)生活・人生  この記事をクリップ! edit

注目記事の一覧



ブログのトップへ記事のトップへコメント(7)生活・人生  この記事をクリップ!



ブログのトップへ記事のトップへコメント(7)生活・人生  この記事をクリップ! edit
スポンサードリンク
おすすめ
記事検索
注目のニュース
おすすめ
  • seo

フィードメーター - 増田にゃんねるβ
ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ


免責事項:当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
QRコード
QRコード