デP名義でニコ動などで発表している曲の使用許可について、
およびカラオケ化に伴うJASRACへの部分信託の説明です。
デP曲の使用について -簡単なまとめ-
- インターネット上で使用する場合
- 歌う・演奏・BGM・ゲーム内使用・ネトラジなど全て問題ありません。
- 個人サイトやアップローダー等で音源の無償配布をしても構いません。
- 可能であれば「デッドボールP」の曲であると明記して下さい。
- ライブでの演奏及び歌唱に使用する場合
- 基本的には問題ありません。
- 特殊なライブをやる場合は一応ご連絡下さい。
例:外国でのライブ、テレビで放映するライブ、
後日DVD等で録画物を企業が販売するライブなど
- 同人誌及びその他同人作品に使用する場合
- 同人誌内での歌詞使用・同人CDへの収録など全て問題ありません。
- 二次創作(歌ってみた・アレンジ等)も問題ありません。
- 報告をしてもらえると個人的にデPが喜びます。
- その他の場合
- よほどの事がない限り問題ありませんが、
- 気持ち悪い場合やどうしても気になる場合は連絡下さい。
-詳しい説明-
- JASRACに部分信託した理由
-
2010年9月19日現在、カラオケJoysoundから配信されているボーカロイド
曲の大半には対価が支払われていません。Joysound側の言い分としては
「JASRACに登録していない曲が流行ることを想定していなかったため個別
に対価を支払うシステムが無い」ということらしいです。
僕は無償で曲をカラオケに提供することに抵抗があったので、JASRACに
曲の権利の一部を信託することにしました。
- JASRACに部分信託した曲
- デP名義で発表済みのボカロ曲全曲。
今後発表するボカロ曲も順次信託していきます。
- 歌い手とのコラボ作品などは登録していません。
- JASRACに部分信託している権利の範囲及び説明
- (●:信託している ×:していない)
- 演奏…● ライブやカラオケでの演奏に関する権利。
カラオケによる対価を得る場合信託が必須です。
ライブの対価は通常ライブハウスが包括で支払っています。
- 録音…× CDなどの媒体への録音に関する権利。
無信託なのでデPが権利の管理を行っています。
- 出版…× 楽譜・歌集など印刷物に関する権利。
無信託なのでデPが権利の管理を行っています。
- 貸与…● CDレンタルに関する権利。
逆に言うと今までこれを信託していなかったので、
レンタル屋でCDが借りられても利益ゼロでした。
- ビデオ…× 映像を録画する媒体での使用に関する権利。
無信託なのでデPが権利の管理を行っています。
- 映画…× 映画への録音での使用に関する権利。
無信託なのでデPが権利の管理を行っています。
- CM…× CMでの使用に関する権利。
無信託なのでデPが権利の管理を行っています。
- ゲーム…× ゲームソフトでの使用に関する権利。
無信託なのでデPが権利の管理を行っています。
- 放送…● 放送・有線放送での使用に関する権利。
この部分は個人で管理するには非常に煩雑で、
将来的に放送で使われた場合管理しきれないので
信託しています。
- 配信…× インターネットでの使用に関する権利。
ここを信託してしまうのはデPらしくないので無信託。
無信託なのでデPが権利の管理を行っています。
- 通カラ…● 業務用通信カラオケに関する権利。
カラオケで対価を得たいと思う場合、最低限
「通カラ」「演奏」の2つは信託しないといけません。
- 部分信託をした際の方法
-
個人でJASRACと契約することももちろん可能なのですが、そうすると自分
が作った作品は全てJASRACに信託されることになってしまいます。
僕の場合は「この曲は信託する、こっちはしない」と分けたかったので
音楽出版社を通して契約しました。
- ボカロPの方でより突っ込んだこと聞きたい人は連絡下さい。
- その他注意点
-
JASRACの作品登録データベース内の一部の曲において、作曲者及び作詞者
が実際の権利者と違う名前で間違って登録されているものがあるようです。
そのような誤登録があるものは大体「JASRACには無信託だけどデータベー
スには載ってる」という扱いの曲のようです。
(中には無信託の「A」という曲と部分信託の「A」という曲、という形で
同じ題の曲が2曲分登録されているものもあるようです)
そういったものは恐らく「信託状況」の欄が「無信託」になっていると思
われます。そうであれば実務上特に問題はないはずです。
ただ、名前間違われた人が気持ち悪いのは変わりませんよね…。