臨床の紹介

消化器内科分野

上下部消化管グループ

上下部消化管グループ
上下部消化管グループ

上下部消化管グループ

消化器内科は対象とする臓器が食道、胃、小腸、大腸を含む消化管、肝臓、膵臓、胆道系、腹膜の臓器と多岐の分野にわたる中で、私たちのグループは主に消化管を専門としております。

当グループは現在併設中の光学診療部も兼ねており、主に内視鏡を用いての診断と治療を行っています。

外来、病棟では医師-患者様のコミュニケーションを大事にする診察をもとに、その疾患に対する検査、診断、治療に勤しんでおります。

すべてを最先端レベルで常に習熟し続けることは、その専門医といえども至難の業であります。しかし、患者様はこれを医療水準として求めており、それを習得すべく当グループは日々切磋しております。

また、診断困難、治療法選択において他科との合同カンファレンスを通じての決定、また通常の加療では難治な患者様の紹介をうけた加療など、様々な患者様を診ております。また同時に基礎研究、臨床研究にも力を入れています。

以下に当グループの行っている治療を紹介いたします。

消化器癌の診断:色素、拡大内視鏡等を用いた微細な観察と診断をしています。

超音波内視鏡:部位、目的別に様々な種類の器具を使い分け、癌の深達度、粘膜下腫瘍の発生部位および質的診断を行っています。

早期消化管癌の治療:内視鏡的粘膜下層切開剥離術をはじめ、病変の種類等に応じ、最適な治療方法を個々の患者様のQOLに基づき選択し治療しています。

消化管出血の治療:様々な消化管出血に対し、内視鏡的に止血処置を行います。

消化管狭窄の治療:癌性狭窄や良性瘢痕性狭窄に対する治療を行っています。

炎症性腸疾患の治療:早期の適切な治療の選択、導入により患者様のQOLを高く保てるよう治療しております。

その他:逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍等の良性疾患の治療。大腸ポリープ切除。内視鏡下胃瘻造設術など。

下部消化管グループ

炎症性腸疾患患者に対する抗TNF-α抗体(レミケード)による治療 

炎症性腸疾患患者に対する抗TNF-α抗体(レミケード)による治療 

内視鏡を用いた治療を含め、下部消化管疾患すべての診療を行なっています。

特に難病の炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の診療には伝統的に力を入れております。

すなわち、白血球除去療法、抗TNFΑ抗体による治療(写真参照)など最先端の治療法を速やかに導入するとともに、エカベトナトリウム注腸療法など独自の治療も併せて行なうことにより、難治例といわれる患者様にも優れた治療成績をあげております。

実際の治療に際しては、個々の患者様に最も適した治療法をきめ細かく検討し実施しております。 患者様の診療に際しては、以下の3点を常に心掛けております。

  1. 十分なコミュニケーションのもと診療を行なう
  2. 疾患の正確な診断と速やかな治療を行なう
  3. 診療の過程で精神的、肉体的苦痛を与えない

そのため、大腸内視鏡検査、小腸造影検査など苦痛を伴いやすい検査に対しては、独自の工夫を施すことにより、より苦痛が少なくかつ正確な検査を実践しております。

肝、胆、膵グループ

肝、胆、膵グループ
肝、胆、膵グループ

肝グループは、肝、胆、膵疾患の診療にあたっています。「最新の治療を、確実に、安全 に」をモットーとして患者様に相対しています。

劇症肝炎:急性の肝不全を来す病態であり、きわめて生命予後の不良な疾患であるが、救急部のご協力をいただき血液浄化療法を含めた集学的治療をおこない効果を得ています。

慢性肝炎:B型慢性肝炎の抗ウイルス剤治療、C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法、インターフェロン無効例に対する瀉血療法等を行っています。

肝硬変:門脈圧亢進症に伴う胃・食道静脈瘤の内視鏡的治療を行っています。また、アルゴンプラズマ凝固療法による地固め療法を併用することにより静脈瘤の再発が良好に抑制されています。

肝細胞癌:ラジオ波焼灼療法や経皮的エタノール注入療法等の内科的治療を行っています。肝癌多発例に対しては放射線科や外科のご協力をいただきリザーバー動注療法を行い効果を上げています。

胆道系疾患:胆管胆嚢炎に対する薬物療法に加え、その原因となる胆管結石の内視鏡的排石術を行っています。また胆管主要に対するERCPやIDUSを用いた診断や、閉塞性黄疸に対する内視鏡的減黄術も行っています。

膵臓疾患:急性膵炎・慢性膵炎に対する薬物療法、ERCPやEUSを用いた膵腫瘍に対する内視鏡的診断を行っています。また膵のう胞や膵石に対する内視鏡治療も行っています。

神経内科

神経内科であつかっている疾患は多岐にわたっており、脳炎・髄膜炎などの感染症、てんかん、片頭痛・筋緊張性頭痛、脳血管障害、痴呆性疾患、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、運動ニューロン病(筋萎縮性側索硬化症、球脊髄性筋萎縮症、脊髄性筋萎縮症など)、多発性硬化症、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、重症筋無力症、多発性筋炎、筋ジストロフィーなどです。これらの疾患の外来診療と救急も含めた入院診療を行なっています。

高齢化社会の進むなかで、認知症の診断と治療や、脳血管障害の予防と急性期〜回復期・慢性期の治療はより重要性を増しています。また、難病患者の在宅医療、緩和ケアに関わっていくこと、未だ治療法の確立されていない神経疾患の病態・治療にかかわる研究を行い患者さんに貢献していくこと・・・など神経内科医が果たすべき役割が山積しています。

秋田県ではまだまだ神経内科医が不足しています。神経内科専門医は秋田県内に26人しかおりません。その9割以上が秋田市内に集中しているのが現状です。今後高齢化が進む秋田県ではさらに神経内科医の需要が増加すると予想されます。神経難病患者さんの療養についても、専門医が少ない現状では、まだまだゆきとどいていない状況です。

当グループの目標は、

  1. 医学生に対し臨床神経学のおもしろさ・重要さを伝えること
  2. さまざまな神経疾患に対応できる神経内科専門医を育て、地域に根ざした診療を提供すること
  3. 日頃の臨床から得た知見をもとに、神経疾患の病態・治療にかかわる研究を行うことで、患者さんに貢献していくこと

です。

規模は小さなグループですが、逆に少人数のメリットを活かし、互いにコミュニケーションを密にとり協力しあいながら、細かなことでも皆でディスカッションして、和気藹々とした雰囲気のなかで仕事をしています。

診療活動

病床数:約15床 (8階東病棟)

外来:月・火・木・金曜日


詳しくは、こちら(秋田大学医学部附属病院/外来のご案内)をごらんください。

スタッフ

職名 氏名 資格等
医学教育部教授 豊島至 神経内科専門医(指導医)
医学部附属病院助教 菅原正伯 神経内科専門医(指導医)
医学教育センター助教 和田千鶴 神経内科専門医(指導医)
医員 大川聡 神経内科専門医
医員 鎌田幸子 神経内科専門医
医員 華園 晃
医員 松田雅純
医員 武田芳子
関連病院勤務 小林道雄 神経内科専門医
関連病院勤務 阿部エリカ 神経内科専門医
関連病院勤務 小原講ニ 神経内科専門医