HOME> ニュース> 『ファイナルファンタジーXIV』吉田明彦氏×永野譲氏スペシャル対談
『ファイナルファンタジーXIV』吉田明彦氏×永野譲氏スペシャル対談
プレイステーション3 ゲーム PC『FFXIV』のアートディレクターや『タクティクスオウガ 運命の輪』のキャラクターデザイナーとして現在活躍中の吉田氏。2011年に劇場公開予定の長編アニメ『花の詩女ゴティックメード』の監督である永野氏。それぞれ異なる"世界"を構築している両氏が、互いの作品について語り合った。ふたりの熱き思いを感じてもらいたい。
吉田明彦氏 |
永野譲氏 |
●出会いのきっかけ
吉田明彦氏(以下、吉田) 私が永野さんに初めて会ったのは、『FFXI』のころですよね。
永野 護(以下、永野) そうそう。確か、田中さん(※1)に開発中の『FFXI』を見せていただいて、すごく驚いたのを覚えています。ちなみに、吉田くんの名前を知ったのは、1993年あたりですね。当時、いのまたむつみ(※2)と『バーチャファイター』(※3)で盛り上がっていて、ゲームの話題が多かったんですよ。いのまたといろいろなゲームの話をしていたときに「この『伝説のオウガバトル』(※4)の絵を描いている人は誰なんだろう?」という話題になったんですよ。それだけインパクトのある絵だったなと(笑)。けっこう影響を受けましたよ。僕の記憶では、"1回額で上がって垂れる長髪"というキャラクターは吉田くんが最初だと思っていました。『伝説のオウガバトル』の敵将軍たちもみんなこの髪型で……。
吉田 えー、僕が最初ですかね? でも言われてみると、当時はそればかり描いていた気もします。あと、ロングブーツも(笑)。
永野 それと、『タクティクスオウガ』(※5)にも当然ハマりました。仕事の合間に5日くらい徹夜してやっていましたよ。
吉田 そんなに!(笑)。ちなみに僕が永野さんの存在を知ったのは、高校生のときに見た『重戦機エルガイム』です。むき出しのエネルギーケーブルなど、とても複雑で繊細な造形のメカデザインに衝撃を受け、夢中で模写とかしてました。
永野 えっ、そんな世代でしたっけ?
吉田 僕は『機動戦士ガンダム』からロボットアニメにハマったクチなので。
永野 吉田くんの世代って、観たいアニメをわざわざ選んで観るのではなく、学校から家に帰ったときに「この番組をやっているから」という感覚で観ることが多かったですよね。
吉田 基本的にそうでしたね。ただ僕の場合、『機動戦士ガンダム』からは"選んで"観ていましたね。中学時代の先輩に「すごいアニメがあるから観てみろ」って薦すすめられて。『機動戦士ガンダムZZ』あたりまでは、夢中になってアニメを観ていた時期です。
永野 そのあたりって、『ウィザードリィ』、『ウルティマ』、『ドラゴンクエスト』と、すごい勢いでRPGが登場した時代ですよね。
吉田 そうですね。その後アニメから遠ざかってしまって……。
●コラボの可能性
吉田 ところで、この対談って、これからコラボでも始まるのかと誤解を生んでしまいそうな組み合わせですが、永野さん的にはどう思われますか?
永野 そういう気持ちは全然ないなあ(笑)。僕としては、早く吉田くんの描くゲームの新作をやりたいですから。僕もいろいろなゲームメーカーに呼ばれて、ゲーム関連のお仕事もしたことがありますが、現在は完全にアニメ側の人間なので……。ゲームはゲーム、仕事は仕事できっちり分けたいんですよ。
吉田 僕自身は、これまで僕が担当してきたゲームが、僕以外の絵でもいいと思ってい
るんですよ。だから、もし「永野さんの絵でゲームを作ってみない?」と言われたら、喜んでついていっちゃうかも(笑)。モーターヘッド(※6)のゲームとか、僕以外にも作りたい人はたくさんいると思いますよ。
永野 そんな恐ろしいこと言わないで(笑)。
吉田 そう言い えば、『ゴティックメード』もロボットのようですが、モーターヘッドとは関係ないのですか?
永野 そうですね……謎ですよね!(笑)
吉田 気になりますねえ(笑)。
FFXIV |
●手描きへのこだわり
吉田 『ゴティックメード』のPVは見せていただきましたが、スゴイですね。ほとんどCGやエフェクトを使わず、手描きで作られているというのが……。
永野 手描きというのは、いちばんコストがかかるんですよね。フィルムが1秒あたり500枚以上に及ぶカットもあります。
吉田 500枚!? フィルムって基本的に秒間24枚ですよね? レイヤーで重ねるにしても、3人のキャラクターを動かそうとした場合に、3枚のセル画を動かすのは……。
永野 ふつうに考えるとそうなのですが、その場合、3人のキャラクター+3人の髪の毛 、目、手、そして背景など、すべてバラバラに動かしているわけですよ。それらのセルを全部重ねると100枚を超えてしまいます。
吉田 1枚1枚に魂を込めているわけですね。
永野 これからもまだまだ手間をかけて作っていきますよ。
吉田 まさにひとつひとつが手作業ですね。
永野 ポリゴン(※7)が嫌いなわけではないですよ。僕は『バーチャファイター』が流行り始めたころにはすでにポリゴンの知識もあって、制作現場も見てきました。でも、僕としては、可能な限り手描きにこだわりたい。ポリゴンはポリゴン、手描きは手描きで、できることがそれぞれ異なると思うので。
花の詩女ゴティックメード |
●ドット絵から3Dへ
永野 吉田くんは『伝説のオウガバトル』のときはドット絵も描いていたんですよね?
吉田 僕はもともとドッターですから(笑)。
永野 3Dに挑戦したのは『ファイナルファンタジータクティクス』(以下、『FFT』) (※8)あたりから?
吉田 『FFT』のときは、ほとんどキャラクターデザインがメインの仕事でした。それ以外のタイトルではポリゴンのモデルも実際に自分でいじったりしていますが……。本格的にポリゴンで描かれたグラフィックに挑戦したのは『ベイグラントストーリー』が最初になりますね。
永野 『FF XIV』ではどんな感じの仕事を?
吉田 2009年のE3(※9)に『FFXIV』のベースとなる画像が出展されたときには別のタイトルを担当していたので、じつはその時点ではまだ参加していなかったんですよ。
永野 すでにベースができていた状態から参戦した、というわけですね。
吉田 そうですね。コンセプトワークやイメージアートは、プロジェクト立ち上げ時から関わっているスタッフによってある程度進められていたので、そのベースを生かしながら世界観を創りあげていきました。デザインワークに関してはチームには強力なスタッフがそろっているため、彼らに任せている部分が多いです。自分でも、キャラクターの顔や一部の装備品はデザインしていますが……。
永野 なるほど。背景に関してはどうですか?
吉田 背景や細部の設定画などは各担当者に任せていて、実作業よりもアートディレクションに専念しています。永野さんは『FFXI』もプレイされていたのですよね。
永野 『FFXI』は、北米版が発売されたくらいにプレイしましたね。ミスラで女の子のフリをしてプレイしていたら、外国人のプレイヤーがぞろぞろついてきた(笑)。
吉田 あははは(笑)。
永野 それはおいといて、壮大な世界で周囲を見渡したり、キャラクターを走らせているだけでも楽しかったですね。
●日本を代表するオンラインゲーム
吉田 永野さんの『FFXIV』のご予定は?(笑)
永野 じつはβテスター募集に応募していました。なかなか当選の通知が来なくて諦らめちゃいましたけど。まあ、無理せずプレイステーション3版を待とうかと思います。
吉田 『FFXI』ではミスラを使っていたと先ほどおっしゃいましたが、今回はどんなキャ
ラクターでプレイされる予定ですか?
永野 あと半年、悩んで決めようかと思います。ただ、最近は海外のオンラインゲームのクオリティーがすごくて、世界的に見ると日本のゲームが押されていると思うのです。もちろん『FFXI』は別ですが。『FFXI』は、始めた時期が時期だったので、最初のうちは外国人中心のリンクシェル(※10)を複数持っていましたね。そんな環境だったから、周囲の仲間は完全に北米の方々ばかりでした。でも、あるときリンクシェルメンバーでミッションをやったんですよ。たしか午前8時くらいで、とあるミッションのバトルを乗り切り、"リアルの時間で日付が変わればミッションのイベントが進む"という状況です。そこで、リンクシェルのリーダー(北米人)が、「あと14時間待てば次のイベントに進むぞ」って、わざわざ説明を始めたんですよ。
吉田 ああ、北米では「明日になれば続きができるぞ」ではないのですね。
永野 そうなんですよ! 日本人にとっては、日本時間の0時がちょうどいい区切りに
なっているのですが、海外の方にとっては半端な時間が基準になるわけです。「ああ、この『FFXI』は日本産のゲームなんだ!」と、日本人として胸を張りたくなりました。
吉田 確かに、プレイ環境によっては洋ゲーみたいな感覚になるわけですね。
永野 はい。そういう意味では、『FFXIV』でも、日本産のオンラインゲーム代表として世界的に盛り上がってほしいですね。
吉田 そう期待されるユーザーさんも多くて、『ファイナルファンタジー』というシリーズの重さを改めて感じています。『FFXII』を作っていたときもそうですが、最初から注目度が高いので……。
永野 でも、『FF』シリーズって、前作にあったシステムを平気で捨てるという、大胆なことを毎回やっていますよね。『FFXII』のガンビット然り、『FFXIV』のアーマリーシステムも然り。とは言っても、僕はプレイステーション3版待ちなので、アーマリーシステムはまだ体感していないですが……。早く発売して新システムに触れさせてください(笑)。
吉田 がんばります! 僕も永野さんのファンのひとりとして、『ゴティックメード』のキ
ャラクターたちがスクリーンを動き回る姿を楽しみにしています。
※1 『FFXI』および『FFXIV』プロデューサーの田中弘道氏。
※2 イラストレーター。アニメ『機動戦士ガンダムSEED』やゲーム『テイルズ オブ』シリーズなどのデザインに携わる。
※3 1993年にアーケードで稼働を開始した3D対戦格闘ゲーム。
※4 1993年にスーパーファミコンで発売されたシミュレーションRPG。"オウガバトルサーガ"と呼ばれるシリーズの第5章に当たる物語が描かれる。
※5 1995年にスーパーファミコンで発売。"オウガバトルサーガ"第7章の物語が描かれるシミュレーションRPG。
※6 『ファイブスター物語』に登場するロボット兵器の総称。
※7 "多角形"という意味の、画像を立体的に見せるための技術。
※8 1997年にプレイステーションで発売されたシミュレーションRPG。
※9 ロサンゼルスで毎年開催されるイベント、エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポのこと。
※10 複数のプレイヤーが同じ種類の"リンクパール"を所持することで、パーティーを組まなくても会話を行えるというチャットシステム。『FF 』にも採用されている。
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
| ※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) | |
特別企画・連載
アメリカザリガニと松本さゆきプレイ動画追加!『PlayStation Move』!
PlayStation Moveモーションコントローラは、プレイヤーの動きを高精細に検出する3軸のジャイロセンサーと3軸の加速度センサー、そして3軸地磁気センサーを搭載したPS3の新しいデバイス。そのモーションコントローラがいよいよ2010年10月21日に発売される。ここでは、そんな新しいプレイフォーマット、PS Moveに対応したタイトルを6回にわたって紹介していく。
今井麻美がお届けする!『いまいとまじん(魔人と失われた王国)』!
幻想的な世界で、盗賊の青年トゥペレと、牢獄に封印されていた魔人が冒険をくり広げるアクションアドベンチャーゲーム『魔人と失われた王国』。本作でプレイヤーは主人公のトゥペレとなり、フィールドに散りばめられたパズルのような謎を、魔人と協力して解き明かしながら先へと進んでいくことになる。そんな本作の魅力を、人気声優として活躍中の今井麻美が、余すところなく紹介する。
みんなで、あそ棒!『PlayStation Move』!
PlayStation Moveモーションコントローラは、プレイヤーの動きを高精細に検出する3軸のジャイロセンサーと3軸の加速度センサー、そして3軸地磁気センサーを搭載したPS3の新しいデバイス。そのモーションコントローラがいよいよ2010年10月21日に発売される。ここでは、そんな新しいプレイフォーマット、PS Moveに対応したタイトルを6回にわたって紹介していく。
前代未聞の西遊記!『エンスレイブド オデッセイ トゥ ザ ウエスト』!後編更新!
『Heavenly Sword(ヘブンリーソード)』の開発を手掛けたNinja Theoryが贈る新作アクションゲームが、PS3とXbox 360でリリースされる。タイトルは『ENSLAVED ODYSSEY TO THE WEST(エンスレイブド オデッセイ トゥ ザ ウェスト)』。プレイヤーは、ド派手で爽快な西遊記アクションを駆使して、多彩な仕掛けの用意された世界を冒険することになるぞ!
その手に掴むは、輝き溢れる王冠かそれとも……!『Fable III(フェイブルIII)』!
善にも悪にもなれる自由度の高さがファンを惹きつけてやまないRPG『Fable(フェイブル)』シリーズの最新作が発売される。シンプルかつ奥が深い攻撃システムや忠実な仲間である犬の存在など、前作まで好評だった部分を踏襲しつつ、さらに磨きがかけられている本作。そんな本作の特徴を紹介!
ドラゴン育成型RPGが熱い!『ガドラン★マスター』!第2回更新!
『ガドラン★マスター by GMO』は“ガドラン”と呼ばれるドラゴンを育成して強くするのが目的のソーシャルゲーム。ここでは本作を、内田理央ちゃんと佐武宇綺ちゃんの二人のアイドルが、プレイ日記を踏まえて紹介する!
究極のエアコンバットアクション再び!『H.A.W.X.2』!第2回更新!
実在の戦闘機による、迫力の空戦が体感できるエアコンバットゲームの最新作。人気作家、トム・クランシー原案の近未来世界を舞台に、米空軍の特殊部隊“H.A.W.X”の一員となって、反政府組織の陰謀を暴くのだ!第2回更新となる今回は序盤のミッションを紹介!
その性能、宇宙最強!『ALIENWARE』!
『FFXIV』を快適に遊ぶには、高性能なPCが必要となる。そこで、デルのゲームPCブランド“エイリアンウェア”から発売されている『FFXIV』推奨認定モデル“Aurora ALX”をオススメしたい。黒を基調とした本体カラーと、大胆に埋め込まれたLED、巨大な通風口などが特徴。見た目も性能も文句ナシの一台だ!
世界の終わりまで、あと30秒!『勇者30 SECOND』!
ステージごとに30秒以内で魔王を倒していく『勇者30』に、待望の最新作が登場!前作では、ACTやSTGなど多彩なジャンルのシナリオが用意されていたが、今回はRPGモード1本に絞りつつ、大幅にボリュームアップ。本記事では、“ストーリー”に登場する勇者たちと、強敵“エイトエレメンツ”と“四天大王”を紹介しよう!
この記事の個別URL
その他のニュース
『レイトン教授VS逆転裁判』制作決定! シナリオは巧舟氏!【LEVEL5 VISION 2010】
2010年10月19日に開催されたレベルファイブの発表会“LEVEL5 VISION 2010”で数々のサプライズ発表が! ニンテンドー3DSで『レイトン教授VS逆転裁判』の制作が発表に。シナリオはあの、巧舟氏だ。
PC版がすでに発売され、2011年3月にはプレイステーション3版の発売が予定されているMMO(多人数同時参加型オンライン)RPG『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』)。今回の記事では、ソーサラーと並び、バトルに特化した職能“ファイター”について解説。
『ファイナルファンタジーXIV』吉田明彦氏×永野譲氏スペシャル対談
『FFXIV』のアートディレクターや『タクティクスオウガ 運命の輪』のキャラクターデザイナーとして現在活躍中の吉田氏。2011年に劇場公開予定の長編アニメ『花の詩女ゴティックメード』の監督である永野氏。それぞれ異なる"世界"を構築している両氏が、互いの作品について語り合った。ふたりの熱き思いを感じてもらいたい。
『ファンタジーライフ』はニンテンドー3DS対応に【LEVEL5 VISION 2010】
2010年10月19日に開催されたレベルファイブの発表会“LEVEL5 VISION 2010”。そこで、ニンテンドーDS用ソフトとして開発が進んでいた『ファンタジーライフ』がニンテンドー3DS用ソフトに移行されたことが明らかに。
イシイジロウ氏が放つ『タイムトラベラーズ』はニンテンドー3DSに!【LEVEL5 VISION 2010】
2010年10月19日に開催されたレベルファイブの発表会“LEVEL5 VISION 2010”。あのイシイジロウ氏が放つ新作の情報も明らかにされた。
『イナズマイレブン3 世界への挑戦!! ジ・オーガ』は劇場用アニメと連動【LEVEL5 VISION 2010】
アニメ『劇場版イナズマイレブン 最強軍団オーガ来襲』と連動したシリーズ最新作の『イナズマイレブン3 世界への挑戦!! ジ・オーガ』が発表された。
PSP版『ダンボール戦機』にプラモデル同梱【LEVEL5 VISION 2010】
アニメ、コミック、プラモデルなど多面展開が予定されている『ダンボール戦機』のソフトに、LBXのプラモデルが同梱されることが明らかに。
『ぴろし放談』【第20回】“愛を込めて、力の限り描く!それは私とスタッフが、星空とかわした約束!”って、昔、山口貴由さんが言ってました。
サイバーコネクトツーの代表取締役・松山洋氏のブログ『ぴろし放談』。あと2日! そしてあと9日!
[海外ゲームニュース]海外でニンテンドー3DS用タイトルとして『魂斗羅』と『フロッガー』が判明
KONAMIドイツ支社がヨーロッパ圏でのニンテンドー3DSタイトルについてプレスリリースで言及。そこには『魂斗羅』と『フロッガー』の名が。
ゲームソフト販売ランキング
- 1位
- DS
- ポケットモンスターブラック・ホワイト
- 2位
- PSP
- けいおん! 放課後ライブ!!
- 3位
- PSP
- 英雄伝説 零の軌跡
ファミ通協力店の皆様よりご提供頂いたデータに基づいた販売ランキングです(毎週更新)
発売スケジュール
- 3DS
- ニンテンドー3DS
- PS2
- プレイステーション3
- Wii
- Wii(ウィー)
- DS
- ニンテンドーDS
- PSP
- プレイステーション・ポータブル
- X360
- Xbox 360
- PS2
- プレイステーション2